西福寺

上田秋成は江戸時代後期の浮世草子・読本の作者。「雨月物語」の作者として有名。また、歌人・国学者としても、世に知られている。通称、東作。無腸(むちょう)・和訳太郎・剪枝畸人(せんしきじん)・鶉居(うずらい)などと号した。大阪市に生まれ、のちに紙・油商嶋屋上田家の養子となる。漢学を大阪の儒医都賀庭鐘(つがていしょう)に、国学を建部綾足(たてべあやたり)、賀茂真淵(かものまぶち)門下の加藤宇万伎(うまき)に学ぶ。明和3年(1766)33歳で浮世草子「諸道聴耳世間猿(しょどうききみみせけんざる)」を刊行。38歳で罹災してからは、医学を学び大阪で医を開業。国学者としては、本居宣長(もとおりのりなが)と復古や古代の音韻・仮名づかいについて論争を行った。60歳を過ぎて妻とともに京都へ移住。知恩院門前袋町や南禅寺山内などに住み友人羽倉信美(はくらのぶよし)の寺町広小路の邸内で没した。ほかに主な著書として「春雨物語」「胆大小心録(たんだいしょうしんろく)」がある。

山蔭神社

5月8日。山蔭神社は吉田神社を創建し、又我が国に於いてあらゆる食物を初めて調理調味づけた始祖と仰ぐ藤原山蔭卿を祀り、古来庖丁の神、料理、飲食の祖神として信仰をあつめている。 鎮座したこの日に執行される例祭には、祭典中、生間流の包丁式が奉納される。庖丁式とは、手を魚に触れずに、庖丁と菜箸のみで魚を捌くという厳かな式である。14時より斎行。約1時間行われる。

西雲院

金戒光明寺塔頭。1175年(承安5)法然上人がこの地の石に腰を下ろし、日想観をしていると、紫雲がたなびいて、悟った上人は、この岡に庵を結んだのが金戒光明寺の始まりであり、この石を「紫雲石」という。開基の宗厳(そうごん)は、秀吉が朝鮮に出兵の時に連れ帰った一人でのち出家してこの石を賜り元和2年草庵を結ぶ。その後「万日」の別時念仏を修する者ひきもきらず、「万日寺」と称せられる。幕末、黒谷一山が京都守護職会津松平侯の本陣となり、当院は会津藩戦没者墓地をあずかる。

峰定寺

大悲山の中腹にある。1154年(久寿1)観空の創建。本山修験宗。 崖に張り出した本堂(重文)は、わが国最古の舞台造り建築、修験道場で奈良の大峰山に対し北大峰と呼ばれる。 春はシャクナゲ、秋は紅葉が美しい。雨天と冬期は入山不可。 (仁王門から本堂までの参道は、歴史的自然環境保全地域にて植生物を観察して往復30分。本堂までしか入山できない。山中は立入禁止)