名称 | 宝福寺 |
住所 | 612-8357 京都府京都市伏見区帯屋町915 |
拝観時間 | |
拝観料金 | |
URL |
久祥山と号し、曹洞宗の寺でむかし三十石船で伏見港に着いた旅人達がよく参詣したといわれる木挽町の金毘羅さんで知られている。
もとは「伏見久郷」の内の森村にあったが、応仁の乱(1467~77)によって兵火にあい、そのため末寺であった「瑞応院」に寺号を移した。
慶長4年(1599)に薩摩国川辺郷の曹洞宗「宝福寺」の11代住職「日孝芳旭(ほうきょく)大和尚」を招き、「久祥山宝福寺」と改め、曹洞宗開山となり現在に至っている。
また、本堂前にある金毘羅堂は、伏見城内の学文所前に安置されていたのを、元和6年(1620)、寺社奉行の山口駿賀守が、堂と「羅漢像」二体及び、豊臣秀吉・淀君が「子授成就」の祈願をし、嫡子秀頼が授かったという「陰陽石」とその秘物を当寺に置いたものといわれる。
京都府京都市伏見区帯屋町915