伏見稲荷大社

ご鎮座は和銅4年(711)とされ、全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮。 古くは食物・蚕桑あるいは諸願成就の神、中世から近世にかけて商業神・屋敷神へとご神徳も拡大。 本殿(重文)は明応8年(1499)の再興。 重要文化財の権殿のほか重要文化財の摂末社も多い。 稲荷山の神蹟を巡拝する‘お山巡り’は約4キロ、参道にある数千本の鳥居は壮観。 2月初午の日はご鎮座ゆかりの日として古来、民衆が群参する。 4月20日に近い日曜日(神幸祭)から5月3日(還幸祭)は「稲荷祭」。 平安朝からの伝統で同社最大の祭典。 5基の神輿が、南区西九条のお旅所に渡御し、還幸祭に京都駅周辺~松原通まで拡がる氏子区域を巡幸して帰社する。 この神輿は全国でも優美華麗で、且つ重いものとして知られる。 11月8日は「火焚祭」で、秋の収穫のあと、春に迎えた穀霊を再び山に送る神事。 十数万本の火焚串を火床で焚き上げ、神恩に奉謝すると共に家内安全・罪障消滅などを祈願。

鹿苑寺(金閣寺)

北山と号する臨済宗相国寺派の別格本山で、足利義満が応永4年(1397)に営んだ山荘・北山殿を、その死後、禅寺に改め、義満の法号をとって鹿苑寺と名付けたものである。 金閣(舎利殿)は、宝形造り(ほうぎょうづくり)こけら葺きの山荘楼閣で、初層は藤原時代の寝殿造り風、第二層は鎌倉時代武家造りの仏間風、第三層は禅宗仏殿風の様式をとり、二層、三層とも漆塗の上に金箔を押してある。 昭和25年(1950)に焼失し、昭和30年(1955)に再建され、さらに昭和62年(1987)に金箔張替修理が行なわれた。 壮大な池泉回遊式庭園は、特別名勝に指定され、池の北方には、萩の違い棚と南天床柱で名高い茶室・夕佳亭(せっかてい)がある。

北野天満宮(天神さん)

菅原道真公を祀り、一般に「北野の天神さん」と呼ばれ、学問の神として崇められている。 天暦元年(947)の創建と伝え、天徳3年(959)藤原師輔(もろすけ)によって社殿が整備され、天正15年(1587)には、豊臣秀吉が、付近一帯の松原で北野大茶会を催した。 本殿(国宝)は、豊臣秀頼が、慶長12年(1607)に造営したもので、権現造(ごんげんづくり)の代表的遺構である。また、中門は三光門と呼ばれ、後西天皇筆の勅額「天満宮」を掲げている。 宝物としては、紙本著色北野天神縁起絵巻(国宝)などの貴重な文化財を蔵している。 毎年2月25日には梅花祭、10月14日には瑞饋祭(ずいきまつり)が催されるほか、毎月25日の道真公の命日には多くの参拝者で賑う。 ◆由緒 菅公御歌「東風吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」 北野天満宮は学問の神様として親しまれている菅原道真公を御祭神とじてお祀りした神社で、今を去ること千有余年前、村上天皇の御代天暦元年(947年)に御神託により王城鎮護の神として創建され、以来「天神様」として人々の篤い信仰を集めている。 「東風吹かば・・・」の御歌や神社の神紋(梅鉢紋)にも代表されるように梅と天神様の関係は大変深く、北野天満宮の境内・梅苑一円には約50種類、2000本もの梅の木があり、紅梅白梅の美しい花弁を一重・八重と咲き誇る風情は独特の趣があり、古くより都随一の梅の名勝としてその名を馳せている。 梅苑西側には、天正19年、豊太閣が京都の整備事業の一環で築いた史跡「御土居」の一部が残存しており、秋には紅葉の美しい景勝の地としても大変魅力的である。 その横を流れる紙屋川は往古、紙漉きの川として利用したことでその名を残している。 冬から春にかけての観梅が終わると、梅の木は豊かに実を膨らませるが北野天満宮では、この梅の実を新年御祝「大福梅」(初茶用)として調整し、参拝者に授与している。 梅苑の公開は例年2月初旬より3月下旬まで予定している。

銀閣寺(慈照寺)

東山(とうざん)と号する臨済宗相国寺派の寺で、足利将軍義政の隠居所東山殿を遺命によって寺としたものである。 東山殿は、文明14年(1482)から建設を進め、東山文化の粋をつくした数々の仏殿、住宅や庭園が造られた。 しかし、永禄元年(1558)の兵火により、銀閣、東求堂を残して建物が焼失し、元和元年(1615)に現在の寺観が整えられた。 銀閣(国宝)は、長享3年(1489)の建立、こけら葺き二層建てで、下層は心空殿と呼ばれる書院造りの住宅風、上層は潮音閣と呼ばれる禅宗仏殿風の室となっており、観音像を安置する。 実際には銀箔は貼られなかったが、北山鹿苑寺(ろくおんじ)の金閣に対し一般に銀閣と呼ばれる。 金閣に比べて枯淡幽雅な特色が見られ、東山文化を代表する名建築である。 東求堂(国宝)は、文明18年(1486)建立の東山殿の持仏堂で、日常生活用住宅建築の遺構としては最古のものといわれ、内部には仏間、同仁斎(どうじんさい)などがある。 同仁斎は茶室の元祖ともいわれるが、元来は書斎である。 庭園は、西芳寺(苔寺)の庭園を模して義政が作ったものといわれ、上段石組、下段池泉廻遊式の二段からなり、銀閣とよく調和した名園である。 ◆由緒 銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で、建立は文明14年(1482)室町幕府八代将軍足利義政公による。義政公は、祖父にあたる三代将軍義満公の北山殿金閣(鹿苑寺)にならい、隠栖生活を過ごすため、山荘東山殿を造営。 この東山殿が銀閣寺の発祥である。銀閣寺の名は俗称であり、正しくは東山慈照寺。 義政公の法号慈照院にちなみ、後にこう命名された。 ◆義政公の悲願 銀閣寺は、五山の送り火でしられる大文字山の西、月待山の麓に位置する。東山殿造営当時は、錦鏡池を中心に広がる池泉回遊式庭園の周囲に、大小十二棟の建造物が点在した。その壮麗な景観は、禅の思想と浄土信仰が融合した、義政公の精神世界の投影である。 東山殿当時そのままの遺構が、観音殿(銀閣)と東求堂で、いずれも国宝である。 銀閣寺の象徴とされる観音殿は、一層を心空殿、二層を潮音閣と、それぞれ呼ぶ。 ◆東山文化の伝統 政治の世界から逃れ、ここ東山殿に隠栖した義政公は、芸術三昧の晩年を過ごした。 諸芸道の達人をここに集め、いわゆる東山文化のサロンを形成した。茶道、華道、香道、能などの日本を代表する伝統文化は、この東山文化のなかから生み出された。 その舞台となったのが、東求堂内の同仁斎であり、現存する最古の書院造り、また四畳半の間取りの原型として知られる。 平成5年(1993)に造営された書院には、世界的に評価の高い明治期の画家、富岡鉄斎の襖絵が収められ、東山文化の系譜を今に伝えている。 ◆観音殿(銀閣)(国宝) 鹿苑寺の舎利殿(金閣)、西芳寺の瑠璃殿を踏襲し、本来、観音殿とよばれた。二層からなり、一層の心空殿は、書院風。二層の潮音閣は、板壁に花頭窓をしつらえて、桟唐戸を設けた唐様仏殿の様式。閣上にある金銅の鳳凰は東面し、観音菩薩を祀る銀閣を絶えず守り続けている。 ◆東求堂(国宝) 義政公の持仏堂。一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。南面に拭板敷、方二間の仏間が設けられ、北面には六畳と四畳半の二室がある。北面東側の四畳半は、同仁斎とよばれ東山文化を生み出す舞台となり、また草庵茶室の源流、四畳半の間取りの始まりといわれている。

東福寺

恵日山(えにちざん)と号し、臨済宗東福寺派の大本山である。藤原道家が嘉禎(かてい)2年(1236)東大寺、興福寺と並ぶ大寺の建立を発願して東福寺と名付け、禅僧円爾弁円(えんにべんえん)(聖一国師)を開山に招いて、建長7年(1256)完成した。 その後火災を受けたが、室町初期に道家の計画通りに再建され、京都五山の一つとして栄え、多くの伽藍、塔頭が建ち並び、兵火を受けることもなく明治に至った。 明治14年に惜しくも仏殿、法堂など中心部を焼失したが、今なお堂々たる中世禅宗の寺観を保っている。 三門(国宝)は室町初期の作、禅宗三門として最古の遺構である。 禅堂(禅僧の坐禅所)、東司(とうす)(便所)、浴室も室町時代の建物(重要文化財)でいずれも禅宗建築の重要な遺構である。 本堂、方丈は近時の再建で、開山堂に至る渓谷には多くの紅葉があって通天橋が架かり、また偃月橋、臥雲橋が架けられて紅葉の名所をなしている。 ◆由緒 摂政九条道家が、奈良に於ける最大の寺院である東大寺に比べ又、奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で、京都最大の大伽藍を造営したのが慧日山東福寺である。それは嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実に19年を費して完成したのである。工事半ばの、寛元元年(1243)には聖一国師を開山に仰ぎ、先ず天台・真言・禅の各宗兼学の堂塔を完備したが、元応元年(1319)建武元年(1334)延元元年(1336)と相次ぐ火災の為に大部分を焼失した。延元元年8月の被災後4ヵ月目には早くも復興に着手し、貞和3年(1346)6月には前関白一条経通により仏殿の上棟が行われ、延元の火災以後実に20余年を経て、再び偉観を誇ることとなった。建武被災の直前には既に京都五山の中に列せられていたから、再建後の東福寺は完全な禅宗寺院としての寺観を整えることとなった。 仏殿本尊の釈迦仏像は15米、左右の観音・弥勒両菩薩像は7.5米で、新大仏寺の名で喧伝され、足利義持・豊臣秀吉・徳川家康らによって保護修理も加えられ、東福寺は永く京都最大の禅苑としての面目を伝えたが、惜しくも明治14年12月に仏殿・法堂(はつとう)・方丈・庫裡を焼失した。その後、大正6年より本堂(仏殿兼法堂)の再建に着工、昭和9年4月に落成、明治23年に方丈、同43年に庫裡も再建され、鎌倉・室町時代からの重要な古建築物に伍して、現代木造建築物の精粋を遺憾なく発揮しているのである。しかも開山国師・画聖兆殿司(ちょうでんす)を中心とする鎌倉・室町期の国宝・重要文化財は夥しい数にのぽる。 ◆本堂 昭和9年4月17日落慶、高さ25.5米、間口41.4米、奥行33.3米、用材は台湾阿里山檜、柱に日蓮宗門徒寄進のものがある。聖一国帥の恩に報いて日蓮上人が奇進した前例に従ったもの。天井の画竜は堂本印象氏の力作で、毎年3月14・15・16日に兆殿司の涅槃像図(我国最大)の大幅が掲げられる。 ◆三門 応永年間(1394~1428)の造営とも、その以前、北朝至徳年間(1384~1387)の建築とも言われ、日本最古の三門で国宝に指定されている。足利義持の妙雲閤の扁額(畳3枚大)を掲げ、楼上天井には画聖兆殿司・寒殿司の彩画がある。正面約25.5米。側面10.2米。棟高さ約22米。四隅添柱は秀吉の補強。 鎌倉時代に九条道家が創建した東福寺は、臨済宗東福寺派大本山。「伽藍面」と称されたかつての威容を偲ばせる中世の禅宗建築か今も残る。三門(国宝)は、室町時代再建の禅宗三門としては日本最古で最大の門。高さ22メートル、大仏様・禅宗様・和様を組み合わせた造りで、市内一望の楼上には宝冠釈迦如来像や十六羅漢像を安置する。柱や梁には画僧・明兆(兆殿司)らによる宋・元風の彩色文様が施され、極彩色の天井画が残る。 ◆禅堂(重要文化財) 南北朝時代貞和3年(1347)建立、最古最大の道場である。 ◆浴室(重要文化財) 室町時代の建築で、内部は蒸風呂形式である。 ◆東司(とうす)(重要文化財) 室町時代(15世紀より16世紀前期まで)の建築の便所である。 ◆仁王門(重要文化財) 八脚門で南北朝時代明徳2年(1391)建築、万寿寺の遺構。 ◆愛染堂(重要文化財) 八角円堂、南北朝時代の建築、元の万寿寺のもの。 ◆六波羅門(重要文化財) 平家六波羅第の遺構を移建。 ◆月下門(重要文化財) 月華門とも書き、亀山天皇皇居のものを普門寺(今の普門院)の総門とされた。鎌倉時代文永年間(1264~1274)の建築。 ◆通天橋 普明国師の扁額を掲げ開山堂への歩廊として架設されているが、昭和34年8月崩壊36年11月改架された。両辺は楓樹が多く、通天の三葉楓は宋国の原産である。渓は洗玉澗という。 ◆開山堂(重要文化財) 聖一国師入定の地、塔所。九条道家が国師の為に普門寺を建て更に一条実経が常楽庵を贈った。上層伝衣閣に布袋和尚像を安置し伏見人形の源となっている。 十三重石塔当寺創立祈願の為造立。(重要文化財) ◆方丈・庫裡 方丈は明治23年、同唐門は42年に造営。庫裡は翌年に再建された。唐門・庫裡は昭憲皇太后の恩賜建築である。 ◆方丈庭園 昭和造園の権威重森三玲氏作庭の八相庭で、南庭は禅院式枯山水、東部に北斗七星、西部に大市松模様、北部に小市松模様を表わし、鎌倉期の手法を用いている。 開山堂前にも延宝頃改修の室町期の名園がある。 ◆名宝 東福寺重宝中、国宝重要文化財に指定されているものは、建築の他に仏像23、絵画108、文書・典籍類が260点ある。 ◆聖一国師 円爾辮円といい、三井園城寺の学徒として天台の教学を究め、後、栄西(建仁寺開山)の高弟行勇・栄朝について禅戒を受け、嘉禎元年(1235)34才で宋に渡り、在宋6年、杭州径山の無準の法を嗣ぎ、仁治2年(1241)7月帰朝した。先ず筑紫に崇福・承天二寺を建てて法を説き、名声は次第に国内に及んで寛元元年(1243)には藤原(九条)道家に迎えられて入京、道家に禅観密戒を授けた。次いで東福寺開山に仰がれ、同4年(1246)2月には山内の普門寺を贈られて常住した。その後、宮中に宗鏡録を進講し、後深草天皇の勅を奉じて、京都岡崎の尊勝寺、大阪四天王寺、奈良東大寺等の大寺院を監閲し、又時には延暦寺の天台座王慈源や東大寺の円照らを教導したので、学徳は国中に讃えられ、遂に建長6年(1254)には幕府執権北条時頼に招かれて、鎌倉の寿福寺に住することになった。 翌7年6月、一条実経の東福寺落慶供養に当り帰山、爾来東福寺に住し、弘安3年(1280)10月17日79才で入定した。聖一国師の号は花園天皇より贈られたもので日本禅僧最初の賜号である。中国(宋)より帰朝に当っては多くの文献を伝え、文教の興隆に多大の貢献をしたが、又水力をもって製粉する器械の構造図を伝えて製麺を興し所謂静岡茶の原種を伝えたことも見のがせない功業である。国師の高弟東福寺第三世大明国師(無関普門)は、南禅寺の開山に迎えられ、聖一国師の偉徳を更に顕現した。

八坂神社

素戔鳴尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめみこと)およびその御子八柱神(やはしらかみ)を祭神とする。 明治以後八坂社と称し、古くは祇園社と呼ばれ、一般に「祇園さん」の名で親しまれており、全国祇園社の根本神社である。 この神社は貞観18年(876)僧円如(えんじょ)が牛頭天王(ごずてんのう)を迎えたのが起こりといわれ、牛頭天王が素戔鳴尊になって現れたといわれる疫病除けの神である。 疫病流行に際し、京都の人々はこの神を祭って疫神をはらおうとした。 こうして祇園会が始まり、平安時代中期から山鉾巡行も起こり、幾多の変遷を経て現在も毎年7月祇園会が当社の祭礼として盛大に行われる。 一方本殿は平安時代の初め藤原基経(もとつね)がこの地に観慶寺感神院を建て寺内に本殿を設けたのが始まりといわれる。 現本殿(重要文化財)は承應3年(1654)の再建であるが、平安時代末期の様式を伝え祇園造として有名である。 東山通に面する樓門は西門で室町時代の建物(重要文化財)である。 なお、毎年元旦未明に行われるおけらまいりも有名で多数の市民で賑わう。 ◆由緒 素戔嗚尊(すさのをのみこと)・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)及び八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祭神とする神社で、一般に「祇園さん」又は「八坂さん」として親しまれている。 社伝によると、平安遷都以前の斉明天皇2年(656)にこの付近に素戔嗚尊を祀ったのが当社の起こりといわれている。 京都三大祭の一つである祇園祭(ぎおんまつり)は、毎年7月に行われる当社の祭礼で、平安時代の貞観(じょうがん)11年(869)に各地で疫病が流行した際に、当時の国の数に合わせて六十六本の鉾を立て、神泉苑に神輿を送り、その鎮まりを祈った御霊会(ごりょうえ)(怨霊を退散させる祭り)を起源とするもので、天禄元年(970)ころから毎年行われるようになった。 大晦日の夜から元旦にかけて行われる「をけら詣り」は、薬草である「をけら」を混ぜて焚いた「をけら火」を授かり、新年の無病息災を祈るもので、毎年多くの人でにぎわう。また、1月3日には十二単衣姿の女性による「かるた始め」が行われる。 ◆青龍石の云われ 古くから、八坂神社本殿の位置は平安京の東(青龍の神に護られた土地)にお祀りされています。 陰陽道の思想(風水思想 等)では 青龍は気が集結する場所と考えられ、御本殿の床下の池(龍穴)には大地の気(力)が水と共に湧き出ているとされています。その青龍の地から湧く水で清め 八坂の大神様に供えた 石が「青龍石」も云われです。青龍石をお持ちになり 八坂の大神様の御利益と 平安京の大地の大いなる「力」をお受けください。 青龍石は 御自身でお持ちになると「力」を頂き、家の神棚か、家の中心より東(青龍)の位置にお祀りすると「福」を呼ぶと言われています。 ◆祭神 蘇民将来 むかし祖神(おやがみ)が諸国を巡っては日暮れに宿を請うたところ巨旦将来(こたんしょうらい)は富み栄えていたのに貸さず、蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しかったけれども粟穀で座をしいて粟の粥で手厚くもてなしましたので、「われはハヤスサノヲの神なり」といい、後年疫病が流行しても茅の輪をつけて「蘇民将来の子孫なり」といえば、災厄から免れしめると約束され、巨旦将来の子孫は皆絶えてしまいましたが、蘇民将来の子孫は今に栄えています。