京都

竹林の小径 Bamboo grove road

天橋立

松島、宮島と並び称される『日本三景』の一つ。展望台からの股のぞき・袖のぞきが観光ポイントのひとつ。

奈良

東大寺

華厳宗大本山東大寺は、奈良時代に聖武天皇の発願により総国分寺として創建された。 (さらに…)

鎌倉

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は康平6年(1063)源頼義公が奥州を平定して鎌倉に帰り源氏の氏神として由比ケ浜辺にお祀りしたのが始めです。  その後、頼朝公は鎌倉に入るや直ちに神意を伺って現在の地に八幡宮を移し祀り、建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整えました。 鎌倉は、このころすでに事実上、京都と並んで政治文化の中心となっており、頼朝公は関東の総鎮守として崇敬を寄せました。以後、国家鎮護の神として多くの人々の崇敬を集め、全国津々浦々にお祀りされ、広く国民から尊崇されるようになりました。 御本殿は文政11年(1828)11代将軍徳川家斉公の造営で代表的な江戸建築です。又、2代将軍徳川秀忠公が修復した若宮とあわせ国の重要文化財に指定されております。 境内には源平池を始め、静御前で知られる舞殿。3代将軍源実朝公があやめられた場所と伝えられるところには、大銀杏が樹齢千年の貫禄とともに八百年の長い歴史を伝えております。 表参道である段葛、若宮大路から眺める社殿は漆の朱と山の緑と空の青が見事に調和して、その美しさには驚嘆するばかりです。

高徳院

鎌倉大仏の名で親しまれている高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像は、1252(建長4)年から10年前後の歳月をかけて造立されたとみられる。 制作には、僧浄光が勧進した浄財があてられたという。鋳工として丹治久友、大野五郎右衛門の名を記す史料もあるが、原型作者も含め、創建に関わる事情の多くは謎に包まれている。尊像を収めていた仏殿は、1334(建武元)年と1369(応安2)年に大風で損壊したらしい。15世紀以後、同仏殿が再建された形跡は認められない。 国宝鎌倉大仏 この大仏像は阿弥陀仏である。源頼朝の侍女であったといわれる稲多野局が発起し、僧浄光が勧進(資金集め)して造った。零細な民間の金銭を集積して成ったもので、国家や王侯が資金を出して作ったものではない。初めは木造で暦仁元年(1238)に着工し六年間で完成したが、宝治元年(1247)大風で倒れたので、再び資金を集め、建長四年(1252)に至って現在の青銅の像を鋳造し、大仏殿を造って安置した。原型作者は不明であるが、鋳工として大野五郎右ェ門や丹治久友の名が伝へられる。大仏殿は建武元年(1334)と慶安二年(1369)とに大風に倒れ、その都度復興したが、明應七年(1498)の海潮に流失以来は復興せず、露像として知られるに至った。大正12年(1923)の大震災には台座が崩れ 仏像は前に傾いたが倒れなかった。大正14年(1925)台座を補強し仏像を台座に固定せしめる耐震構造の修復がなされた。昭和35年、36年(1960~61)の修理では、前傾している頭部を支える頚部の力を、強化プラスチックで補強し、大正修理でなされた耐震構造を改め、大地震の際は、台座と佛体が離れる免震構造が施された。この強化プラスチックの利用と台座の免震構造は、日本の文化財としては最初のものである。