You are here
Home > 京都 > 随心院

随心院

名称 随心院
住所 607-8257 京都府京都市山科区小野御霊町35
拝観時間 9:00~16:30
拝観料金 一部施設 大人  400円   大学生 400円   高校生 400円   中学生 300円   小人  無料
URL http://www.zuishinin.or.jp/

真言宗小野流の大本山で、正暦2年(991)弘法大師第8世の法孫仁海(にんがい)僧正の開基であって、もと牛皮山曼荼羅(ぎゅうひざんまんだら)寺といった。
当院は真言宗小野流発祥の地であって、第5世増俊が塔頭に随心院を建立し、第7世親巌の時、後堀河天皇より門跡(もんぜき)の宣旨をうけ、以来、小野曼荼羅寺御殿随心院門跡と称した。
その後、応仁の兵火で炎上したが、慶長4年(1599)九条家から入った第24世増孝が再興し、今日にいたっている。
本堂は再興当時のもので、本尊如意輪観世音菩薩像のほかに、阿弥陀如来像(重要文化財)及び快慶作の金剛さった像等を安置する。
書院は徳川秀忠(ひでただ)夫人天真院尼の寄進である。
この附近は、小野小町の旧跡と伝え、境内には小町文塚、化粧の井戸があり、小町の艷書をはったという地蔵菩薩も安置されている。
なお、境内地は昭和41年6月21日文化財保護法による史跡に指定された。

真言宗善通寺派の大本山で、弘法大師の八代目の弟子に当たる仁海(にんがい)僧正が正暦2年(991)に創建した。

もとの名は牛皮山曼荼羅寺(ぎゅうひざんまんだらじ)といい、その名は、ある夜、亡き母が牛に生まれ変わっている夢を見た仁海僧正が、その牛を探し求めて世話を尽くしたものの、間もなく死んだため、悲しんでその牛の皮に両界曼荼羅の尊像を描いて本尊としたことに由来する。

その後、第五世増俊(ぞうしゅん)が曼荼羅寺の塔頭(たっちゅう)として隨心院を建立し、第七世親厳の時、後堀河天皇より門跡(もんぜき)の宣旨を受け、門跡寺院となった。

この辺り小野は小野一族が栄えた場所であることから、絶世の美女として名高い小野小町ゆかりの寺としても知られ、境内には小町(こまち)に寄せられた多くの恋文を埋めたという文塚(ふみづか)や、化粧の井戸などが残されている。

梅の美しい寺としても有名で、三月の最終日曜日には、小野小町に恋した深草少将の百夜通(ももよがよ)いの悲恋伝説をテーマにした「はねず踊り」(はねずとは梅花の薄紅色のこと)が披露される。

◆由緒
当山は、真言宗善通寺派の大本山で、弘法大師より八代目の弟子にあたる仁海僧正の開基にして、一条天皇の正歴二年(西暦991年)奏請して、この地を賜り一寺を建立されました。

古くは牛皮山曼荼羅寺と称されました。仁海僧正一夜の夢に、亡き母が牛に生まれ変わっていることを見て、その牛を鳥羽のあたりに尋ね求めて、飼養しましたが、日なくして死に、悲しんでその牛の皮に両界曼荼羅の尊像を画き本尊にしたことに因んでいます。

牛尾山は仁海僧正が牛の尾を山上に埋めて、菩堤を弔ったと伝えられています。又、仁海僧正は深く宮中の御帰依を受け、勅命により、神泉苑(京都御池大宮西)に請雨の法を九回も修法し、その度に霊験にあって雨が降ったので、雨僧正とも称されました。

その後、第五世増俊阿闍梨の時に、曼荼羅寺の子房として、隨心院を建立し、ついで第七世親厳大僧正が、寛喜元年(西暦1229年)後堀河天皇より、門跡の宣旨を賜り、以来隨心院門跡と称されています。

堂舎も次第に整備され、七堂伽藍は壮美を誇っていましたが、承久應仁の兵乱にあってことごとく灰となってしまいました。

その後、慶長四年(西暦1599年)に本堂が再建され、以後九条二条両宮家より門跡が入山し、両宮家の由緒をもって寄進再建されました。

◆謡曲「通小町」と随心院
謡曲「通小町」の前段、即ち深草少将が小町の許に百夜通ったという伝説の舞台がここ隨心院である。

その頃小町は現在の隨心院の「小町化粧の井」付近に住んでいた。

積る思いを胸に秘めて訪ねて来た少将であったが、小町は冷めたかった。

少将は「あなたの心が解けるまで幾夜でも参ります。今日は第一夜です」と、その標(しるし)に門前の“榧(かや)の木”の実を出した。

通いつめた九十九夜-その日は雪の夜であった。門前にたどり着いた少将は疲れ切って九十九個目の“榧の木”を手にしたまま倒れ再起出来なかった。という。

隨心院の境内には思い出の「文張地蔵尊」「文塚」があり、道筋には榧の大木”がある。

◆小町の史蹟
一.卒塔婆小町坐像 恵心僧都 作
小町晩年の姿を写したと言われる坐像

二.文張地蔵尊像 伝小野小町 作
小町に寄せられた文を下張りにしていると言われる地蔵尊像

三.極彩色 梅匂小町絵図
グラフィックアートユニットだるま商店奉納作品。
生誕地から当地に至るまでの、小町の一生を描いたもの。

四.小町榧
深草少将の百夜通いに登場する、小町が捲いたとされる榧の実。イチイ科。

五.文塚
深草少将をはじめ当時の貴公子たちから小町に寄せられた千束の文を埋めた塚と伝えられている。

六.化粧井戸
小野小町の屋敷跡に残る井戸で、小町が朝夕この水で粧をこらしたと、「都名所図絵」に記されている。

京都府京都市山科区小野御霊町35

Similar Posts