You are here
Home > 奈良 > 不空院

不空院

名称 不空院
住所 630-8301 奈良県奈良市高畑町1365
拝観時間
拝観料金
URL

春日山・不空院はその名が示す通り、春日山を背に不空羂索観音を本尊とする真言律宗の古刹でございます。奈良・高畑は春日大社の神職が住まい、多くの文化人に愛された地でもあります。
春日の杜から高円山へと続く門前の小道は、古き奈良の風情を残し、今日も古都を旅する人々が静かに往き交います。ここに足跡を残された弘法大師(空海)を偲ぶ土地の人たちの信仰により「福井之大師」(福井は 不空=福 に発する旧土地名)の別称で呼ばれ、「女人救済の寺」としも知られる所でございます。

「大乗院寺社雑事記」には、ここは鑑真和上の住居があった旧跡である上に、興福寺南円堂建立にあたっては弘法大師が入られ、南円堂の雛型として当山が建てられたと記されます。また境内に残る井上内親王の荒魂を祀った御霊塚は、高畑に内親王の邸があったからであろうなど、歴史上に残る由縁を今に伝えております。

南都(奈良)に戒律復興の機運が昂じた鎌倉時代には、不空院・円晴 西大寺・叡尊 唐招提寺・覚盛 西方院・有厳 の自誓受戒四律僧が、ここで戒律を講じ多くの衆生に戒を授けました。その頃には八角円堂を初め鎮守社や僧坊など複数の堂宇を有する寺観であったようです。特に弁財天女の信仰はさかんでした。

しかし後の戦乱で寺は衰退し、八角円堂以下の堂宇のほとんども、安政の大地震(1854)によって倒壊しました。再興果たせぬまま迎えた明治の神仏判然令(1868)、それに端を発する仏教排撃運動の昂りで、当山も無住職の荒廃した寺となりました。

再興を遂げたのは大正時代。橿原の久米寺より三谷弘厳和尚が当地に入られ、倒壊した八角円堂礎石の真上に現在の本堂を建立し寺域が整えられました。南市・元林院など奈良町の芸妓たちは、美と長寿・芸事精進の祈願に弁財天女を参り、不幸な身の上の女性が「縁切り・縁結び」の祠に手を合わせるなどの信仰を集めました。また妻からの離縁が難儀な時代でしたので、苦しむ女性が駆け込む「縁切り寺」の役も果たしてきました。昭和の初め、照葉という名の芸妓から出家し、嵯峨・祇王寺に入られる波乱の人生が有名な高岡智照尼が、悪縁を逃れて最初に駆け込んだのも当山でした。女人救済の寺として知られ、今日に至っております。

◆不空羂索観音菩薩坐像(重要文化財)
「春日山」の山号が表すように、当山と春日大社には深い縁があります。当山本尊の不空羂索観音は春日第一神である武甕槌命変化のお姿であります。このために御前には鏡を配し白鹿が控えております。お身体に纏った衣が鹿皮であるところにも、春日大社を庇護した藤原氏との因縁が見て取れます。
当山本尊の坐像は東大寺・三月堂(法華堂)の立像 興福寺・南円堂の坐像とともに「三不空羂索観音」と称されております。

『不空羂索神呪心経』には「この観音様を念ずれば、人災天災の難を逃れ優れた利益を享受でき、臨終にあっては阿弥陀浄土へ往生する」と解かれています。
不空とは「空しからず」余すところなく人々に利益を施すという、この仏の本願の言葉です。羂索とは本来、鳥獣魚を捕る道具ですが、仏が手にすると人々を救済する象徴となります。
「一面三目八臂」お顔が一つ、眼が三つ、腕は八本のお姿で、額の第三の眼「仏眼」は一切を見通す悟りを開いた者の眼です。
正面の手は合掌し、他の四本に 羂索・払子・蓮華・錫杖 を持ち、外の二本は掌を空に向けて開いておられます。観音は悟りを求める修行の姿といわれますが、不空羂索観音は仏眼を持ち、手にする蓮華も開いております。今まさに悟りを開かれたお姿なのでしょう。

◆宇賀弁財天女
室町時代に作られた本像は、元は当山の鎮守社・御祭神として人々に親しまれた弁財天女。現在は本堂の脇檀で厨子にお納めし、特別の折のみ扉が開かれる秘仏とされております。
豊穣福徳の宇賀神と、才智を掌る弁財天が、習合した日本独自の形である宇賀弁才天は、頭上に鳥居型宝冠と宇賀神「頭は老人で体は蛇」を乗せ、八臂(八本の腕)のそれぞれに武器と財宝の象徴を持つのが特徴です。弁財天信仰がさかんであった頃は、多くの人々が当山を参拝したので、「不空」転じて「福院」とも呼ばれたようです。女性の救済と庇護に力を尽くされる弁天様です。

奈良県奈良市高畑町1365

Similar Posts