You are here
Home > 京都 > 勝福寺(親鸞聖人旧蹟)

勝福寺(親鸞聖人旧蹟)

名称 勝福寺
住所 602-8205 京都府京都市上京区新白水丸町455
拝観時間
拝観料金
URL

寺伝によれば,当寺はもと「清水(しみず)庵(あん)」、「一條坊(いちじょうぼう)」と呼ばれ、浄土真宗の宗祖、親鸞聖人(一一七三~一二六二)が一時期住居とした旧蹟である。
親鸞聖人は布教のため関東にて約二十年を過ごしたが、故郷の京都に戻ってきたのは、六十歳を過ぎた頃といわれる。帰洛後は主に「教(きょう)行(ぎょう)信証(しんしょう)」(親鸞の集大成的著作)の補筆完成に精進すると共に、都での教化活動にも力を注いだ。
帰洛後の住まいについては、洛中を転々としたが、嘉(か)禎(てい)二年(一二三六)に一条附近にあった清水庵に居住したという。 当寺に残る「御生(ごしょう)骨(こつ)縁起(えんぎ)」によると、この寺で教化している時、親鸞聖人の歯が抜け落ち、 「秋はつる 落葉は冬ぞ いざさらば  無量寿国の春ぞ なつかし」 と一首詠んだ。
四季の移ろいの中に自らの老いを重ねるというその歌に感動した、弟子の真仏房(しんぶつぼう)平(へい)太郎(たろう)は、聖人に対し、形見に歯を所望したところ、聖人はその願いを聴きいれ、自ら彫った木像を共に与えた。それが当寺の伝わる「落葉(おちば)の尊形(そんぎょう)(親鸞像)」であり、その由来である。
永(えい)正(しょう)十六年(一五一九)に本願寺第九世の実(じつ)如(にょ)上人は当時の一條坊善正(ぜんしょう)に対し、「当寺が親鸞聖人の重要な旧蹟であること、また落葉の尊形を子々孫々大事に保管せよ」と書状を与えている。


京都府京都市上京区新白水丸町455

Similar Posts