You are here

霊鑑寺

名称 霊鑑寺
住所 606-8422 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
拝観時間 常時非公開
拝観料金
URL http://www.dab.hi-ho.ne.jp/sasroku/reikanji.html

円成山と号し、臨済宗南禅寺派の禅尼寺である。
承応3年(1654)後水尾(ごみずのお)上皇が円成寺址に、皇女浄法身院宮宗澄尼(じょうほっしんいんのみやしゅうちょうに)を開基として創立され、隣地に荒廃していた如意寺(にょいじ)の如意輪観音像と霊鏡(れいきょう)とを併せまつられたことから霊鑑寺と名づけられた。
貞享4年(1687)、後西天皇当時の御所御殿(今の書院・居間)を寄せられた時、諸堂を現地に移建された。それまでは南の鹿ヶ谷(ししがたに)の渓流に沿っていたので、この寺を谷御所または鹿ヶ谷比丘尼(びくに)御所という。
代々皇女、皇孫女が住持され、明治23年(1890)までは伏見宮の尼僧が門跡(もんぜき)として在院された。
現在の本堂は、徳川家斉の寄進で、本尊如意輪観音像の傍の不動明王像は伝教大師の高弟智証大師(円珍)の作という。
後奈良(ごなら)・正親町(おおぎまち)・後水尾・後西天皇の宸翰(しんかん)をはじめ、親王・女王の真筆・東福門院の十二単衣・歴代門跡の遺品真蹟など皇室との由緒を伝える宝物が多い。
庭は、江戸初期の作で、般若寺型石燈籠(いしとうろう)や後水尾上皇御遺愛の散椿(ちりつばき)が名高い。

◆由緒
円成山と号する尼門跡寺院で、臨済宗南禅寺派に属す。承応3年(1654)後水尾院の勅許により、同皇女多利宮を開山として建立した寺である。当初は現在地より少し南の渓谷沿いに位置していたことから「谷の御所」とも呼ばれていた。代々皇女、皇孫女、伏見宮の姫宮が住職を継承され、歴代天皇の宸翰をはじめ、親王、宮家の真筆、御所人形など皇室との由緒を伝える宝物が多い。本尊の如意輪観音像は当寺の東方山中にあった如意寺(廃寺)の本尊であったといわれている。

 境内は、石段を登ったところに西面して表門が開き、その北東に玄関、書院が続いている。書院は後西院の御所を移建したもので、この時に現在のところに講堂が移された。書院の東、小高くなったところに本堂が南面して建ち、本堂の前方には鎮守社が建てられている。徳川家斉の寄進と伝えられる本堂もその後増改築されているが、当初の形態をよく残しており、院御所の旧殿遺構である書院を中心に尼門跡の格式を備え、一連の建物は江戸時代における尼門跡の寺院の景観を伝えている。境内庭園の南西隅に生えている「日光椿」は当寺が創建された頃に植栽されたものと伝えられている。

◆庭園
主として書院、本堂の南面に広がる池泉鑑賞式庭園で東山連峰の大文字山より西にのびる稜線を利用して造られた庭園で、主庭は書院南面の池庭で、池と書院の間には白砂敷きとなっており、地紋が描かれている。池の東南隅に滝石組があり、かつては山中からの谷水が流れ落ち、池にかなりの水があったが現在は枯れている。護岸の石組も豊富で、山裾部分には大ぶりの立石を用い、池尻近くに2枚の板石を渡し、この石橋を渡った東側に般若寺型の石燈籠をたて、西側には2枚の燈籠塔を据えている。書院の東側と本堂との境の崖地には土留めを兼ねた石組が施され石階段で本堂への通路としている。また、春は椿、つつじ、秋は紅葉が庭園の季節感をひきたたせている。なかでも、椿の銘種が多数あり、椿の季節には庭内を種々の椿の花でうずめられる。

◆天然記念物:日光椿(京都市指定)
雄しべが小さな花弁状になって円形にまとまる「カラコ咲き」の園芸品種のツバキで、この品種の原木に準じるものと考えられる。樹高6.96m、地上0.4mのところでに東幹と西幹に分かれ、幹周は地上0.5mで東幹0.94m、西幹に0.75mに達し、また、それぞれの幹はさらに枝分かれし、胸の高さでは、10本の大枝に分かれており、低い位置から枝分かれしているため、全体としてこんもりとした樹形をしている。樹齢300年以上といわれる。

京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12

Similar Posts