名称 | 出世稲荷神社 |
住所 | 601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町148 |
拝観時間 | |
拝観料金 | |
URL | http://syusseinari.or.jp/ |
寛文年間(1661-73)、聚楽第のなかにあった社を移した。
倉稲魂命ほかを祭る。
社名は豊臣秀吉の出世にあやかったもの。
本殿には6代目清水六兵衛作の神像、堂本印象の‘登り竜’天井図。
また尾上松之助寄進の石鳥居、新門辰五郎寄進の狛犬が、境内にある。
◆由緒
足軽から関白太政大臣へと世にも希な立身出世を成し遂げられた豊臣秀吉公は幼少の頃から稲荷五柱の信仰が篤く、天正十七年(1587)に聚楽第を造営する際、天下統一の成就は稲荷信仰のおかげと感謝して邸内に稲荷社を勧請されました。
これが当出世稲荷神社の始まりです。翌年、聚楽第行楽の折に稲荷社に参拝された後陽成天皇より『出世』の称号を賜り、諸大名が開運出世祈願する社として大いに栄えました。
寛文三年(1663)にこの地に移されてからは秀吉公の出世にあやかって出世開運を願う人々がいつも絶えず、江戸時代後期には鳥居の数も三百二十九本に達したと伝えられています。
境内には秀吉公と北の政所をお祀りした豊の社があります。
出世稲荷には『開運出世の福』『衣食住の福』『地位名望の福』『農工商その他一切の生業に大繁栄の福』等の十種の神徳があるとされています。
境内の水天宮には水難・火難・病難・盗難除けのご利益があるとされ、寿石、福石、禄石の三つの石を御神体にした三石大神はかつて「勝石・取り石・打出し石』などと呼んで大変信仰した勝負運の神様です。
京都府京都市左京区大原来迎院町148