知恩院

知恩院は、宗祖法然上人が1175(承安五)年、吉水の地に草庵を結ばれたことを起源とし、入寂された遺跡に建つ浄土宗の総本山。第二世源智上人により基礎が築かれ、徳川家康、秀忠、家光らの外護により現在の壮大な伽藍が形成された。 境内には、国宝の御影堂や三門、重要文化財の勢至堂、集会堂(法然上人御堂)、大方丈、小方丈、経蔵、唐門、大鐘楼など文化財指定建造物が建ち並ぶ。 三門は1621(元和七)年に徳川秀忠によって建立された我が国最大級の木造二重門。 法然上人の像(御影)を安置する御影堂は、1639(寛永十六)年に再建された中心的堂宇で、2012年から8年間にわたる半解体修理が行われている。 紙本著色法然上人絵伝(四十八巻)、絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図、上宮聖徳法王帝説(いずれも国宝)など多数の文化財を蔵する。 ◆由緒 鎌倉時代に法然上人が居住し、お念仏の教えを説かれた場所です。江戸時代、1639年(寛永16年)に家光公が御影堂(本堂)を、1621年(元和7年)に秀忠公が三門を建立し、現在の寺域が形づくられました。全国に7000余の寺院、600万余の檀信徒を擁する浄土宗の総本山です。 ◆念仏の元祖  法然上人 法然上人は、1133年(長承2年)に、今の岡山県久米郡久米南町に生まれました。恨みのない、報復のない世の中を創ってほしいという父の遺言を果たすために、15歳の時に比叡山に登り、仏道修行にはげみました。「南無阿弥陀仏」を唱えることによってすべてのひとが仏さまに救われるという浄土宗の教えを43歳のときに開かれ、1212年(建暦2年)に80歳でお亡くなりになりました。 ◆三門(国宝) 高さ約24m、桁の長さ約27m、木造の門としては世界最大のスケールを誇る門です。空・無相・無作という3つの教えを表しています。 ◆三門釈迦如来像 三門の中央には釈迦如来像を安置。その天井一面には龍、天人、楽器など雄大で豪華な絵画が描かれ、建立当時のあざやかな彩りを今も伝えています。 ◆唐門(重要文化財) 大方丈入口に構える、左右入母屋檜皮葺の落ち着いた門です。その他、お城のような石組と白壁に囲まれた北門や四脚門など、個性に冨んだ数多くの門を仰見ることができます。 ◆御影堂(国宝) 法然さまの御影をまつる知恩院の本堂。寛永16年(1639)に徳川家光公によって建てられました。中は4干人が入れるほど広々としています。大扉の釘かくしの意匠なども、趣向がこらされています。 ◆阿弥陀堂 どっしりと落ち着いた堂内に大きな阿弥陀さまを安置。安らかな雰囲気が漂い、訪れる人々の心をなごませてくれます。 ◆経蔵 (重要文化財) 中国の唐の文化を日本の建築洋式にとりいれた重層宝形造の建物で、独特の造形美をみせています。中には徳川秀忠公が納めた『宋版大蔵経』六干巻を安置する輪蔵が備えられています。 ◆勢至堂(重要文化財) 法然さまがお亡くなりになられた地で、室町時代に再建された知恩院最古の建物です。現在の御影堂が建てられるまでは本堂でした。法然さまの幼名・勢至丸ゆかりの勢至菩薩がまつられており、念仏発祥の地にふさわしく、穏やかなたたずまいをみせています。 ◆知恩院に伝わる七不思議 1.三方正面真向の猫 大方丈廊下の杉戸に描かれている狩野信政(狩野探幽の養子)筆の猫の親子絵をいう。どちらからみても、見る人を正面から睨んでいるように見える。子猫を庇(かば)っているのである。 2.大杓子 大方丈入口廊下の梁に置かれた大きな杓子をいう。長さ2.5メートル、重さ約30キログラム。真田幸村の家臣三好清海入道が大阪夏の陣の時に、この杓子を持って暴れまわったとか、数千の兵に飯を振舞ったと伝える。 3.鴬張りの廊下 御影堂裏から集会堂、大方丈、小方丈に至る長さ550メートルもの廊下は、歩くと鶯の鳴き声に似た音が出る。静かに歩こうとすればするほど音がでるので「忍び返し」ともいわれ、曲者の侵入を知るための警報装置の役割を担っている。 4.白木の棺 元和元年(1621)徳川秀忠が建てた三門は、瓦葺、五間三戸の二重門で木造の門としては世界最大の規模。知恩院のシンボル的存在である(国宝)。この楼上に納められている白木の棺の中には、この門を造った棟梁五味金右衛門夫婦の木造坐像が安置されている。棟梁は命がけで三門を造ったが、予算超過の責任を取って夫婦ともども自刃したという。 5.忘れ傘 御影堂正面の軒裏、地上十数メートルのところに、骨ばかりとなった傘が遺されている。伝説の名工左甚五郎が魔除けのために置いたものという。 6.瓜生石 黒門前の道路中央にあり、石柵で囲った大きな石をいう。知恩院ができる前からある石で、八坂神社の牛頭(ごず)天王(てんのう)が降臨して一夜で瓜が生えて実ったとか、二条城へ続く抜け道の出入り口であるとも伝える。また、この石は地軸から生えているとも伝え、節分に自分の年齢よりも一つ多く小石を供えるといった風習があったようだ。江戸期には、この石は瓜生(くはしよう)石(せき)と呼ばれた著名な石。 7.抜け雀 大方丈の菊の間の襖絵は狩野信政が描いたもの。万寿菊の上に数羽の雀が描かれていたが、あまりに上手に描かれていたので、雀が生命を得て飛び去ったという。

八坂神社

素戔鳴尊(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめみこと)およびその御子八柱神(やはしらかみ)を祭神とする。 明治以後八坂社と称し、古くは祇園社と呼ばれ、一般に「祇園さん」の名で親しまれており、全国祇園社の根本神社である。 この神社は貞観18年(876)僧円如(えんじょ)が牛頭天王(ごずてんのう)を迎えたのが起こりといわれ、牛頭天王が素戔鳴尊になって現れたといわれる疫病除けの神である。 疫病流行に際し、京都の人々はこの神を祭って疫神をはらおうとした。 こうして祇園会が始まり、平安時代中期から山鉾巡行も起こり、幾多の変遷を経て現在も毎年7月祇園会が当社の祭礼として盛大に行われる。 一方本殿は平安時代の初め藤原基経(もとつね)がこの地に観慶寺感神院を建て寺内に本殿を設けたのが始まりといわれる。 現本殿(重要文化財)は承應3年(1654)の再建であるが、平安時代末期の様式を伝え祇園造として有名である。 東山通に面する樓門は西門で室町時代の建物(重要文化財)である。 なお、毎年元旦未明に行われるおけらまいりも有名で多数の市民で賑わう。 ◆由緒 素戔嗚尊(すさのをのみこと)・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)及び八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祭神とする神社で、一般に「祇園さん」又は「八坂さん」として親しまれている。 社伝によると、平安遷都以前の斉明天皇2年(656)にこの付近に素戔嗚尊を祀ったのが当社の起こりといわれている。 京都三大祭の一つである祇園祭(ぎおんまつり)は、毎年7月に行われる当社の祭礼で、平安時代の貞観(じょうがん)11年(869)に各地で疫病が流行した際に、当時の国の数に合わせて六十六本の鉾を立て、神泉苑に神輿を送り、その鎮まりを祈った御霊会(ごりょうえ)(怨霊を退散させる祭り)を起源とするもので、天禄元年(970)ころから毎年行われるようになった。 大晦日の夜から元旦にかけて行われる「をけら詣り」は、薬草である「をけら」を混ぜて焚いた「をけら火」を授かり、新年の無病息災を祈るもので、毎年多くの人でにぎわう。また、1月3日には十二単衣姿の女性による「かるた始め」が行われる。 ◆青龍石の云われ 古くから、八坂神社本殿の位置は平安京の東(青龍の神に護られた土地)にお祀りされています。 陰陽道の思想(風水思想 等)では 青龍は気が集結する場所と考えられ、御本殿の床下の池(龍穴)には大地の気(力)が水と共に湧き出ているとされています。その青龍の地から湧く水で清め 八坂の大神様に供えた 石が「青龍石」も云われです。青龍石をお持ちになり 八坂の大神様の御利益と 平安京の大地の大いなる「力」をお受けください。 青龍石は 御自身でお持ちになると「力」を頂き、家の神棚か、家の中心より東(青龍)の位置にお祀りすると「福」を呼ぶと言われています。 ◆祭神 蘇民将来 むかし祖神(おやがみ)が諸国を巡っては日暮れに宿を請うたところ巨旦将来(こたんしょうらい)は富み栄えていたのに貸さず、蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しかったけれども粟穀で座をしいて粟の粥で手厚くもてなしましたので、「われはハヤスサノヲの神なり」といい、後年疫病が流行しても茅の輪をつけて「蘇民将来の子孫なり」といえば、災厄から免れしめると約束され、巨旦将来の子孫は皆絶えてしまいましたが、蘇民将来の子孫は今に栄えています。

建仁寺

東山(とうざん)と号する臨済宗建仁寺派の大本山である。 建仁2年(1202)、我国の臨済宗の開祖である明菴栄西(みんなんようさい)禅師により創建され、寺名は年号をとってこのように名付けられた。 以後、正嘉2年(1258)に円爾弁円(えんにべんえん)、正元元年(1259)には、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が住んだことで、禅宗寺院として確立し、室町時代には、京都五山の第3位を占めるに至った。 勅使門は、俗に「矢の根(やのね)門」と呼ばれ、切妻造、銅板葺の鎌倉時代後期の唐様建築で、方丈は、銅板葺、単層入母屋造、慶長4年(1599)に、安芸(広島県)の安国寺から移建した室町時代後期の大建築である。 寺宝としては、俵屋宗達(たわらやそうたつ)の代表作、紙本金地著色風神雷神図、海北友松(かいほうゆうしょう)の紙本墨画竹林七賢図など、桃山時代の貴重な屏風絵、水墨画、障壁画を多数蔵している。 また、毎年4月に方丈で行われる「四頭(よつがしら)の礼(れい)」は、禅宗寺院の茶礼の古態を今に伝えている。 ◆由緒 建仁寺は京五山の一つ、京都を代表する禅寺です。東には東山山麓の緑が映え、西に歩けば鴨の流れ…。 祇園の花街の中にあって、一歩境内に踏み入れればそこはまったくの別世界…静寂な空気が漂っています、数々の宝物に包まれた荘厳な佇まいは八百年の歴史と禅のこころを感じさせます。 日本最古の禅宗の本山寺院  建仁寺 臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202)の開創で、寺名は当時の年号から名づけられています。山号は東山(とうざん)。諸堂は中国の百丈山を模して建立されました。創建当時は天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、第十一世蘭渓遣隆の時から純粋な臨済禅の道場となりました。八百年の時を経て、今も禅の道場として広く人々の心のよりどころとなっています。 ◆方丈(重要文化財) 慶長四年(1599)恵瓊が安芸の安国寺から移建したもので、優美な銅板葺の屋根が印象的な禅宗方丈建築。 本尊は東福門院寄進の十一面観音菩薩像。白砂に緑苔と巨岩を配した「大雄苑」と称される枯山水の前庭は、大らかな味わいがあります。 ◆三門 溝三門(望闕楼・ぼうけつろう)空門・無相門・無作門の三解脱門。「御所を望む楼閣」という意味で「望闘楼」と名づけられました。楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られています。 ◆浴室 寛永五年(1628)三江和尚(諱紹益)によって建立されました。七堂伽藍のひとつで、内部は待合、浴室、土間(火炊場)に三分されています。 湯気で体を温める蒸し風呂で、禅寺では入浴も修行の大切な部分として、厳しい作法が細かく定められています。 ◆勅使門(重要文化財) 銅板葺切妻造の四脚門で鎌倉時代後期の遺構を今に伝えています。柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」または「矢立門」と呼ぱれています。元来、平重盛の六波羅邸の門、あるいは平教盛の館門を移建したものといわれています。 ◆襖絵 桃山画壇の巨匠・海北友松(かいほうゆうしょう)は建仁寺と関係が深く、彼の描いた襖絵「竹林七賢図」「雲竜図」「花鳥図」等が文化財として建仁寺に数多く残されています。 また、「生々流転」「伯楽」「深秋」「松韻」など、大正から昭和にかけて活躍した橋本関雪画伯(1883-1945)の晩年の傑作も目にすることができます。 ◆茶席「東陽坊」 草庵式二帖台目席。天正十五年(1587)に豊臣秀吉が催した北野大茶会で、利休の高弟・真如堂東陽坊長盛が担当した副席と伝えられています。 二帖台目席で最も規範的な茶室とされ、茶室の西側には当寺の名物「建仁寺垣」が設けられています。 ◆法堂(はっとう) 明和二年(1765)上棟。仏殿兼用の「拈華堂(ねんげどう)」。五間四間・一重・裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築。 正面須弥壇には本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られています、また、その天井には平成十四年(2002)創建800年を記念して「小泉淳作画伯」筆の双龍が描かれました。 ◆風神雷神図(国宝)俵屋宗達筆 紙本金地著色 本図には落款も印章もありませんが、俵屋宗達の真作として、しかも晩年の最高傑作とされています。 二曲一双の屏風全面に金箔を押し、右双に風神、左双に雷神を描いています。 ◆潮音庭 本坊裏にある潮音庭は、中央に三尊石その東には座禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭であります。 石組みは東西の渡り廊下を越え、大きな渦潮の流れを形成し見る者をつつみこんでくれます。 作庭/小堀泰巌老大師 監修/北山安夫 ◆建仁寺の主な年中行事 3月15日/涅槃会=釈尊が涅槃に入られた(亡くなられた)事に対する法要。 4月8日/仏誕生会=釈尊の誕生日の法要「花まつり」。 4月20日/開山降誕会(四頭茶会)=栄西禅師の誕生を祝する法要。禅院の茶礼が催される。 6月5日/開山忌=栄西禅師入寂の忌日に厳修する法会。 7月30日/布薩会(ふさつえ)=戒律を守ることに厳格であった栄西禅師伝来の法会。 8月18日/頼家忌=開基の鎌倉二代将軍・源頼家の忌日法要。 11月5日/達磨忌=中国における禅宗の始祖・菩提達磨尊者の忌日法要。 12月8日/成道会=釈尊が苦行の後、明星を見て大悟された事に因み行う法要。 毎月第2日躍/大衆禅堂開設=本坊で午前8時からの2時間。座禅と法話 禅の心と茶の徳を伝える ◆開山栄西禅師 開山の栄西という名の読み方は、寺伝では「ようさい」といいますが、一般的には「えいさい」と読まれています。字は明庵(みんなん)、号は千光(せんこう)葉上(ようじょう)。栄西禅師は永治元年(1141)、備中(岡山県)吉備津宮の社家、賀陽(かや)氏の子として生まれました。14才で落髪、比叡山で天台密教を修め、その後二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。 また、中国から茶種を持ち帰って、日本で栽培することを奨励し、喫茶の法を普及した「茶祖」としても知られています。

本能寺

法華宗本門流の大本山で、応永22年(1415)、日隆上人によって創建された。 当初は本応寺と称していたが、永享5年(1433)、六角大宮に移転した際、本能寺と名を改め、更に天文14年(1545)、油小路蛸薬師一帯に広大な寺域を得て大伽藍を復興した。 本寺は、天正10年(1582)、織田信長が明智光秀によって襲撃(本能寺の変)され、自刃したところとして世に名高いが、その折、30余りの宿坊を構えた大伽藍は灰燼に帰した。 その後、豊臣秀吉の都市計画により、天正17年(1589)、現在の地に移転再建したが、江戸時代後期に天明・元治の大火にかかり、堂宇は悉く焼失し、現在の本堂は昭和3年(1928)に再建されたものである。 寺宝には、花園天皇宸翰、伝藤原行成筆の書巻等の貴重な逸品を蔵し、境内には、織田信長及びその側近達の供養塔、並びに江戸時代後期の南画家浦上玉堂父子の墓などがある。

誓願寺

誓願寺は京都の中心地、新京極通りのど真ん中にある「浄土宗西山深草派」の総本山です。 創建は、はるか飛鳥時代まで遡り、その長い歴史の変遷の中、「法然上人」「西山国師」「立信上人」と続く浄土門の聖地として…、また深い山間ではなく、「街の中にあるお寺」、「暮らしに密着した信仰の場=念仏道場」として人々に愛され続けてまいりました。 そのためか誓願寺にゆかりの深い歴史上の人物も大変多く、ことに「清少納言」「和泉式部」「松の丸殿」といった女性たちからの深い信仰を集めたため「女人往生の寺」とも称され、そのほかにも落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲「誓願寺(世阿弥作)」に謡われるなど、落語発祥の寺、芸道上達の寺としても広く信仰を集めております。 ◆扇塚の由来 世阿弥作と伝えられる謡曲『誓願寺』は、和泉式部と一遍上人が主な役となって誓願寺の縁起と霊験を物語ります。この謡曲の中で、和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることが、能楽をはじめ舞踊など芸能の世界で尊崇され、江戸時代から誓願寺へ参詣するその筋の人が数多くありました。 特に舞踊家が多く、文化・文政・天保(1804~44)のころに京都で活躍した篠塚流の祖・篠塚文三郎(梅扇)は、幸若の系を引く能楽的な色彩と歌舞的な色彩を調和させた優れた芸風を示したといわれ、天保年間には山村舞とともに京阪で大いに流行しましたが、彼ら舞踊家の中に誓願寺の和泉式部信仰がありました。その信仰を、昭和・平成の時代まで伝承した舞踊家がありました。 誓願寺の『扇塚』に、芸道上達を祈願し『扇子』を奉納することには、上のような深い歴史的な意味が秘められているのであります。また、誓願寺第五十五世策伝日快上人(1554~1642)が『醒睡笑』八巻を著作して落語の祖と仰がれておられることも、「扇子」との強い絆を保持するゆえんであります。 ◆誓願寺の創建とご本尊 誓願寺は飛鳥時代に開かれた寺である。天智天皇は常に仏の心を求められ、ある夜の霊夢(※1)により、当時仏師として名を馳せていた賢問子・芥子国父子に丈六(※2)の阿弥陀如来坐像の造立を命じた。二人は別々の部屋で仏の半身を彫っていたが、合体すると寸分違わず合致して見事な仏像ができあがったという。ご本尊の阿弥陀如来の完成とともに仏堂が建立され、天智天皇6年(667)に七堂伽藍が完成、「誓願寺」と名づけられたのである。 ご本尊を父子が制作していたとき、夜になると大勢の人がオノやノミを使う音が聞こえるので部屋の中を見ると、賢問子が地蔵菩薩、芥子国が観音菩薩になり、闇の中で光を放ちながら彫っていたという。これらは春日大明神の本地(※3)であることから、ご本尊は春日大明神が造られたと崇め奉られ、今日に至っている。 ※1  神仏のお告げ  ※2  一丈六尺=4.85メートル ※3  本来のお姿 ◆誓願寺と女人往生 誓願寺では平安時代に、歴史上有名な二人の女性作家が極楽往生している。ひとりは清少納言。当寺で菩提心をおこして尼となり、本堂そばに庵室を結んだ。その後、念仏して往生をとげたのである。 もうひとりは和泉式部。娘に先立たれ、その哀しみから世の無常を感じた式部は、播州の書写山へ高僧・性空上人を訪ねた。ところが、「京都八幡山の大菩薩に祈るべし」と言われ、石清水八幡宮へ参って祈ると夢に老僧が現れて「誓願寺で祈るべし」と告げられたのである。 そこで、当寺に48日間こもって一心に念仏をとなえたところ、今度は霊夢に老尼が現れて「念仏をとなえれば女人の往生は疑いなし」とのお告げがあったという。式部は尼となって庵を結び、ここでめでたく往生した。この庵室が「誠心院」であり、今も新京極に現存している。 ◆謡曲『誓願寺』と扇塚 世阿弥の作と伝えられている謡曲『誓願寺』は、和泉式部と一遍上人が誓願寺の縁起と霊験を物語る。和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから舞踊家の間に和泉式部信仰が生まれ、能楽など芸能の世界の人々の信仰が厚くなった。これが、「扇塚」に芸道上達を祈願して扇子を奉納することにつながっている。 また、当寺の住職であった策伝上人が「落語の祖」と仰がれていることも扇子との絆を象徴している。 ◆落語の祖・策伝上人 誓願寺第五十五世の安楽庵策伝上人(1554~1642)は、戦国時代の僧侶として布教に励むかたわら、文人や茶人としての才にも優れていた。教訓的でオチのある笑い話を千余り集めた著書『醒睡笑』八巻は後世に落語のタネ本となり、策伝上人は「落語の祖」と称されている。当寺では毎年10月初旬の日曜日に「策伝忌」を営み、奉納落語会を開催している。 ◆誓願寺の移り変わり 都が平城から長岡に遷ると誓願寺も移され、平安遷都とともに一条小川に七堂伽藍そのままに再現された。現在地の寺町三条に移ったのは天正19年(1591)、秀吉の命であった。秀吉の側室、松の丸殿(京極竜子)の深い信仰により諸大名の奥方にも勧進され、壮大な堂宇が建立されたのである。『都名所図会』(安永9年刊行)によると、表門は寺町六角、北門は三条通りに面し、6500坪もの境内に塔頭寺院が18カ寺あり、三重塔もみられる。 当寺は合計10度の火災に遭い、焼失と再建を繰り返してきた。明治のころの政治家が芝居小屋や見世物小屋が集まっていた寺町に目をつけ、このあたりに繁華街をつくろうと諸寺の境内地を没収。塀を取り払い、小川を埋め、三条から四条までの新しい街をつくった。これが今の新京極である。 ◆迷子のみちしるべ 現存の石柱は明治15年(1882)に建立された。正面に「迷子みちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫ってある。 まだ警察のなかった江戸末期~明治中期に迷子が深刻な社会問題となり、各地の社寺や盛り場に石柱が建てられた。迷子や落とし物などをしたとき、この石に紙を貼って情報交換したのである。月下氷人(仲人)役の石ということから、別名「奇縁氷人石」ともいう。