東山(とうざん)と号する臨済宗相国寺派の寺で、足利将軍義政の隠居所東山殿を遺命によって寺としたものである。 東山殿は、文明14年(1482)から建設を進め、東山文化の粋をつくした数々の仏殿、住宅や庭園が造られた。 しかし、永禄元年(1558)の兵火により、銀閣、東求堂を残して建物が焼失し、元和元年(1615)に現在の寺観が整えられた。 銀閣(国宝)は、長享3年(1489)の建立、こけら葺き二層建てで、下層は心空殿と呼ばれる書院造りの住宅風、上層は潮音閣と呼ばれる禅宗仏殿風の室となっており、観音像を安置する。 実際には銀箔は貼られなかったが、北山鹿苑寺(ろくおんじ)の金閣に対し一般に銀閣と呼ばれる。 金閣に比べて枯淡幽雅な特色が見られ、東山文化を代表する名建築である。 東求堂(国宝)は、文明18年(1486)建立の東山殿の持仏堂で、日常生活用住宅建築の遺構としては最古のものといわれ、内部には仏間、同仁斎(どうじんさい)などがある。 同仁斎は茶室の元祖ともいわれるが、元来は書斎である。 庭園は、西芳寺(苔寺)の庭園を模して義政が作ったものといわれ、上段石組、下段池泉廻遊式の二段からなり、銀閣とよく調和した名園である。 ◆由緒 銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で、建立は文明14年(1482)室町幕府八代将軍足利義政公による。義政公は、祖父にあたる三代将軍義満公の北山殿金閣(鹿苑寺)にならい、隠栖生活を過ごすため、山荘東山殿を造営。 この東山殿が銀閣寺の発祥である。銀閣寺の名は俗称であり、正しくは東山慈照寺。 義政公の法号慈照院にちなみ、後にこう命名された。 ◆義政公の悲願 銀閣寺は、五山の送り火でしられる大文字山の西、月待山の麓に位置する。東山殿造営当時は、錦鏡池を中心に広がる池泉回遊式庭園の周囲に、大小十二棟の建造物が点在した。その壮麗な景観は、禅の思想と浄土信仰が融合した、義政公の精神世界の投影である。 東山殿当時そのままの遺構が、観音殿(銀閣)と東求堂で、いずれも国宝である。 銀閣寺の象徴とされる観音殿は、一層を心空殿、二層を潮音閣と、それぞれ呼ぶ。 ◆東山文化の伝統 政治の世界から逃れ、ここ東山殿に隠栖した義政公は、芸術三昧の晩年を過ごした。 諸芸道の達人をここに集め、いわゆる東山文化のサロンを形成した。茶道、華道、香道、能などの日本を代表する伝統文化は、この東山文化のなかから生み出された。 その舞台となったのが、東求堂内の同仁斎であり、現存する最古の書院造り、また四畳半の間取りの原型として知られる。 平成5年(1993)に造営された書院には、世界的に評価の高い明治期の画家、富岡鉄斎の襖絵が収められ、東山文化の系譜を今に伝えている。 ◆観音殿(銀閣)(国宝) 鹿苑寺の舎利殿(金閣)、西芳寺の瑠璃殿を踏襲し、本来、観音殿とよばれた。二層からなり、一層の心空殿は、書院風。二層の潮音閣は、板壁に花頭窓をしつらえて、桟唐戸を設けた唐様仏殿の様式。閣上にある金銅の鳳凰は東面し、観音菩薩を祀る銀閣を絶えず守り続けている。 ◆東求堂(国宝) 義政公の持仏堂。一層の入母屋造り、檜皮葺きの現存する最古の書院造り。南面に拭板敷、方二間の仏間が設けられ、北面には六畳と四畳半の二室がある。北面東側の四畳半は、同仁斎とよばれ東山文化を生み出す舞台となり、また草庵茶室の源流、四畳半の間取りの始まりといわれている。
下鴨・宝ヶ池・平安神宮
平安神宮
明治28年(1895)桓武天皇の平安奠都(てんと)1100年祭を記念し、桓武天皇を祭神として創建された神宮である。後に、平安京最後の天皇である孝明天皇も合祀された。 社殿は、平安京の政庁の中心であった朝堂院(ちょうどういん)の形式を、約2分の1に縮小して復元したものである。 二層の神門は応天門(おうてんもん)、中央正面一層の入母屋造(いりもやづくり)の拝殿は大極殿(だいごくでん)、拝殿左右の楼閣は、東は蒼龍楼(そうりゅうろう)、西は白虎楼(びゃっころう)と呼ばれている。 いずれも鮮やかな朱で色どられ、ありし日の平安京の姿を偲ばせるものである。また、拝殿の奥には、御神殿がある。 神殿背後の約三万平方メートルからなる神苑は、四つの池を中心に、各時代の庭園形式を幅広く取り入れた池泉廻遊式の庭園で、四季折々に美しい花が咲き乱れる。 例祭は、4月15日。また、10月22日の時代祭には、御所から当宮まで、各時代の風俗行列の巡行がある。 ◆由緒 桓武天皇延暦12年平城の地より山背國に遷都 翌13年10月22日を山城國と改め新都を平安京と称せらる同15年朔始めて大極殿に出御せられてより一千有余年の久しきにわたり我國の首都として平安文化を創造し政治、経済文化の中心地として明治に至る。明治28年は延暦15年より一千百年に当たるをもって、京都市民は此の平安京祖神の聖徳を慕い神霊を奉齋する。 神社の創立を念願し朝堂院を模して大極殿その他を建造同年3月15日平安神宮の御鎮座を見たのである。孝明天皇は弘化3年皇位を継承せられ慶應2年に至る御在位21年の間国情騒然として内治外交又洵に多難なる時局に当たり深慮明敏よく宇内の進運を洞察せられ明治維新の基を開かせられたのである。 孝明天皇奉祀の議夙にあり昭和13年に至り 社殿の増改築境内整備の事業休息に進捗し同15年10月19日神霊御鎮座の儀厳修せられる茲に於いて平安神宮は平安京創始の桓武天皇と最後の孝明天皇の二柱を奉齋し京都の祖神として市民はもとより廣く国民に崇敬せられている。 例祭4月15日 最も重要な祭典にして勅使の参向あり 時代祭 10月22日 平安講社の奉賛により我國著名祭礼の一つとして廣く内外に知らる。 ◆白虎楼 この楼は、東方の蒼龍楼と共に平安京朝堂院の様式を模したものである。屋根は、四方流れ・二重五棟の入母屋造、碧瓦本葺が施されている。 蒼龍・白虎の名称は「この京都が四神(蒼龍・白虎・朱雀・玄武)相応の地」とされたことに因むものである。 ◆蒼龍楼 この楼は、西方の白虎楼と共に平安京朝堂院の様式を模したものである。屋根は、四方流れ・二重五棟の入母屋造、碧瓦本葺が施されている。 蒼龍・白虎の名称は「この京都が四神(蒼龍・白虎・朱雀・玄武)相応の地」とされたことに因むものである。 ◆大極殿 古代の役所の建造物のなかで最も重要な建物で、天皇が政務を執られ朝賀・即位などの重要な儀式が行われた。明治28年、平安遷都1100年記念事業として、平安時代の様式を模して建造された。 規模は往時の約二分の一で、屋根は一重、入母屋造で、碧瓦を用いた本葺である。 平安神宮の大極殿は、平安時代の栄華を偲ぶことのできる唯一の文化遺産である。
南禅寺
臨済宗南禅寺派の大本山で、正応4年(1291)亀山法皇の離宮の地を賜わり、無関普門(むかんふもん)(大明国師)規庵祖円(きあんそえん)(南院国師)によって創建された。 以来歴朝の勅願所として、また、中世五山制度が行なわれると「五山之上(ござんのじょう)」という最高位に列せられ天下の尊崇を得て今日に及んでいる。 勅使門、三門は重要文化財に、大方丈(清凉殿)小方丈は国宝に指定され、内部の襖絵の多くは重要文化財に指定されている。方丈前庭は小堀遠州作「虎の子渡し」といい代表的な枯山水庭園として有名である。 ◆由緒 臨済宗南禅寺派の大本山で、正しくは太平興国(たいへいこうこく)南禅禅寺という。 亀山天皇が大宮院(おおみやいん)(亀山天皇の母)の御所として造営した離宮を、正応(しょうおう)四年(1291)に、無関普門(むかんふもん)禅師(大明国師(だいみんこくし))を開山として寺に改めたものである。建武(けんむ)元年(1334)には、禅寺の格付け制度である五山の制の下で京都五山の第一位となり、更に足利義満によって五山の上(じょう)という最高位に位置付けられ、隆盛を極めた。 方丈(国宝)は大方丈(清涼殿)と小方丈から成り、内部の障壁画の多くは重要文化財に指定されている。小方丈には狩野探幽(かのうたんゆう)の筆といわれる「群虎図」(重要文化財)があり、「虎の間」と呼ばれている。また、大方丈の前庭は小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作とされる代表的な枯山水庭園で、「虎の子渡し」として有名である。 禅宗様の巨大な三門(重要文化財)は藤堂高虎(とうどうたかとら)が寄進したもので、楼上からは京都市街が一望できる。境内の南東には、琵琶湖疏水の流れる煉瓦造(れんがづくり)の水道橋「水路閣」が美しく佇(たたず)んでいる。 ◆三門 南禅寺の三門は天下竜門と号し、上層の楼を五鳳楼と云う。日本三大門の一つで有名である。開創当時のものは永仁三年西園寺実兼の寄進によって建立され、ついで応安年間新三門に改築されたが文安四年の火災で焼失した。 現在の門は藤堂高虎が寛永五年(1628)に、大阪夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うために再建したものである。 入母屋造り、本瓦葺、五間三戸の純然たる禅宗式三門の形式を備え、その高さ約二十ニメートルで左右の山廊より昇降する楼上には、勾欄を附した廻り縁をめぐらし、内部には正面に仏師左京等の手になる宝冠釈迦坐像を本尊として、その脇士に月蓋長者、善財童子を安置し、その左右に十六羅漢を配置し、徳川家康、藤堂高虎の像と一門の重臣の位牌が安置されている。 天井の鳳鳳、天人の極彩色の図は狩野探幽、土佐徳悦の筆である。 又、歌舞伎「楼門五三桐」の石川五右衛門の伝説で有名である。 門前左方の巨大な石灯籠は佐久間勝之の奉献したもので、高さ六メートル余りあって、大きさでは東洋第一である。
下鴨神社(賀茂御祖神社)
太古、この地を占有していた賀茂氏が創祀したわが国最古の神社の一つである。 祭神として、賀茂建角身命と玉依姫命を祀る。玉依姫命は賀茂氏の祖神賀茂建角身命の子で、瀬見の小川(賀茂川)の川上から流れてきた丹塗り(にぬり)の矢によって身ごもり、別雷神を生んだという。 賀茂御祖神と呼ぶのはこのためである。 平安遷都(794)後は王城の守護神としてあがめられ、賀茂斎院、行幸式日、参篭御幸、関白賀茂詣、式年遷宮等の制度も設けられ、中世には山城国一ノ宮と呼ばれて、崇敬をあつめた。 境内糺の森は、約12万平方メートル(約3万6千坪)で古代山城北部が森林地帯であった頃の植生と同じ生態が保たれている貴重な森林であり、国の史跡に指定されている。 社殿は、文久3年(1863)再建の国宝の本殿二棟と重要文化財の殿舎五十三棟などがあり、平成6年(1994)世界文化遺産に登録された。 毎年5月15日、都大路に王朝絵巻を繰広げる葵祭は有名である。 行列が当神社に到着すると「社頭の儀」が行なわれる。また、流鏑馬、御蔭祭など数々の伝統神事が行なわれている。 ◆由緒 平安時代以前から存在する京都で最も古い神社の一つで、平成6年(1994)に世界文化遺産に登録された。 上賀茂神社(かみがもじんじゃ)の祭神である賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)の母の玉依媛命(たまよりひめのみこと)と玉依媛命の父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を祀ることから、正しくは賀茂御祖神社といい、上賀茂神社とともに賀茂社(かもしゃ)と称される。 平安遷都(794)後は王城の守護神として、朝廷をはじめ公家や武家の崇敬を集め、弘仁(こうにん)元年(810)以降、約400年にわたり、斎院(さいいん)(斎王の御所)が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。 江戸末期の文久(ぶんきゅう)3年(1863)に造替された東本殿と西本殿が国宝に指定されているほか、多くの社殿が重要文化財に指定されている。 また、約12万4千平方メートル(東京ドームの約3倍)に及ぶ境内の自然林は「糺(ただす)の森」として市民に親しまれ、平安京以前の原生林を残す貴重な森林として国の史跡に指定されている。 毎年5月15日には、京都三大祭の一つである葵祭(あおいまつり)が行われ、御所から当神社を経て上賀茂神社まで向かう行列が、都大路に王朝絵巻を繰り広げる。また、5月3日の流鏑馬(やぶさめ)神事や7月の土用の丑の日に行われる御手洗祭(みたらしまつり)などもよく知られている。 ◆鴨の七不思議 ① 連理の賢木 3本の内、2本が中ほどでつながっている珍木。えんむすぴのシンボル。 ② 何でも柊 比良木神社のまわりの木は全て葉がギザギザになり柊化する。 ③ みたらし川の水あわ 夏の土用になると清水に足をひたし無病息災を祈る。池から湧く水あわを形どったのが、みたらし団子。 ④ 泉川の石(烏縄手) 紅葉橋のたもとに昔、雨乞いを祈る「こがらし社」があり、願いがかなうと泉川の小石が飛び跳ねた。 ⑤ 赤椿 下鴨の神主は位が高く、他から来るお使いは位が低いことが多かったので、装束に気を使って赤い椿を植え、目立たぬようにした。 ⑥ 船ヶ島・奈良社 日照りや戦乱の時、流れをかき回すと小石が跳ね、願いが成就する。 ⑦ 切芝 糺の森のへそ(真中)、古代からの祭場である。 ◆賀茂御祖神社境内 賀茂御祖神社(通称 下鴨神社)は、「山城国風土記」逸文に祭神の賀茂建角身命、玉依媛命の神話伝承が、そして「続日本紀」に賀茂祭の事、さらに「社記」には崇神天皇時代の記録などが記されているように、古くからの大社であった。また、玉依媛命の御子神は、賀茂別雷神社(通称 上賀茂神社)に祀られている。 境内の糺の森は鴨川と高野川の三角州に山背盆地の植生を残す貴重な森林でその美しさは古くから物語や詩歌にうたわれてきた。 社殿の造営は、「社記」に天武天皇6年(677)のこととされ、長元9年(1036)には、21年ごとの式年遷宮が定められた。現在の社殿は、江戸時代の造替えで、両本殿が国宝、他の社殿53棟は重要文化財である。 平安遷都以降は、皇城鎮護の神、賀茂皇大神宮と称され、全国に60以上の庄園を持ち、山城国一の宮、全国賀茂神社1300社の総本社として広く崇敬されてきた。 弘仁元年(810)には、賀茂斎院の制が定められ、皇女を斎王として35代約400年間賀茂社の神事に仕えさせられた。斎院御所は、この糺の森の西北に、常の御所は紫野大宮に設けられていた。 また、桓武天皇が延暦13年(794)平安遷都祈願の行幸をされて以来、歴代天皇、上皇、関白などの賀茂詣でも盛んであった。 さらに、毎年5月15日に賀茂祭(葵祭)が行われ、この祭は「源氏物語」をはじめ王朝の文学、詩歌にその華やかな行列の様子が描かれ、単に祭といえばこの葵祭を指すほどの盛儀で、その起元は、欽明天皇5年(545)にさかのぼる。また、御蔭祭、騎射(流鏑馬)、蹴鞠、歌舞など千数百年伝承されている神事も多い。 このたびこのような賀茂神社の歴史的意義を重視し、境内全域を国の史跡に指定して保存することとなった。
哲学の道
永観堂(禅林寺)
聖衆来迎山禅林寺と号する浄土宗西山(せいざん)派の総本山で、通称永観堂と呼ばれている。 斉衡2年(855)空海の弟子真紹(しんしょう)が藤原関雄(せきお)の山荘を寺院としたのが起こりで、貞観5年(863)には天皇から定額(じょうがく)を得た。 その後一時衰えたが、平安時代の末、承暦年間(1077~1081)に永観(ようかん)が住持となり、念仏道場を開き寺を中興した。 永観はこれにより中興開山と呼ばれ、寺名も永観堂の通称で呼ばれるようになった。 以後当寺は浄土教を広め、鎌倉時代中期には浄土宗西山派開祖證空(しょうくう)の弟子浄音(じょうおん)が住持となり、浄土宗一派の本山の基礎を固めた。 その後応仁の乱により堂舎が焼失したものの明応6年(1497)後土御門天皇の命により再興し、以後逐次諸堂が再建され現在の伽藍が整えられた。 寺宝として山越阿弥陀(やまごしあみだ)図(国宝)をはじめ鎌倉時代以来の仏画多数を蔵し、特に本尊の阿弥陀如来立像は首を左に向けた我が国唯一の逸品で「みかえりの弥陀」と呼ばれて親しまれている。 ◆由緒 永観律師をさかのぼること、200年余り。禅林寺は真言密教の寺として始まりました。863年、弘法大師の高弟、真紹僧都が、清和天皇から寺院建立の許可をもらい、禅林寺という名をたまわったのです。 禅林寺が大きく発展したのは、永観律師の時代です。律師は、境内に施療院を建てるなど、恵まれない人々のために奔走。永観律師を慕う人々によって、禅林寺はいつしか、永観堂と呼ばれるようになりました。 鎌倉時代に住職となった静遍僧都は、高名な真言宗の僧侶でした。お念仏をとなえるだけで救われるという教えに反発をおぼえ、自分の方が正しいと証明しようと、法然上人の著書を開きました。ところが、いくら読んでも「間違っているのは自分では」と思わせられることばかりでした。ついに、静遍はお念仏の教えに深く帰依します。そして法然上人のまな弟子、証空上人を次の住職として招きました。 証空上人は、すべてを阿弥陀仏にまかせきってとなえるお念仏の大切さを説き、「白木の念仏」と名づけて、人々に勧めました。それは、阿弥陀さまが私たちのような者でも一人残らず救ってくださることへの悦びの念仏といっていいでしょう。のちに、禅林寺は、法然上人を宗祖に、証空上人を派祖にいただく、浄土宗西山禅林寺派の総本山となりました。 ◆みかえり阿弥陀と永観律師 永保2年(1082)2月15日早朝。阿弥陀堂に人影がうごく。夜を徹して念佛行に励んでいる僧侶がいるらしい。 東の空がしらじらとし始めた。ふっと緊張が解けた一瞬、僧は息をのんだ。自分の前に誰かがいる。それが誰か気が付いて、足が止まった。 「永観、遅し」 ふりむきざま、その方は、まっすぐ永観の眼を見つめられた。 永観堂禅林寺のご本尊は、首を左にかしげ、ふりむいておられます。ほんの少し開かれたお口。お顔全体にただよう穏やかな微笑み。それは遠い昔、永観律師を励まされた時のまま。 阿弥陀さまの慈悲のかたちがこれほど具体的にあらわされている佛さまは例がなく、「みかえり阿弥陀」と呼ばれ、広く知られています。 ◆見どころ 1.東山を背景に、阿弥陀堂をはじめとする古建築が、緑と水に恵まれた庭に調和しています。古来、都会びとに愛された優美な景観の中で静かなひとときを過ごしていただけます。 2.「もみじの永観堂」は、全国にその名を知られています。境内を染め上げる紅葉はもちろん、お堂や回廊のすぐ目の前にせまってくる鮮やかな岩垣紅葉はここでしか見られないものです。 3.みかえり阿弥陀のほか、びんずる尊者像など、功徳ある佛さまを拝むことができます。 4.斬新なデザインと彩色で知られる長谷川等伯とその一門による「竹虎図」「楓雉子図」など、桃山時代の金碧障壁画の傑作が観られます。また、国宝「山越阿弥陀図」や重要文化財「当麻曼荼羅図」など、多くの宝物を所蔵しています。 5.「火除けの阿弥陀」や「三鈷の松」「悲田梅」など、永観堂七不思議が楽しめます。
法然院
善気山万無(ぜんきさんばんぶ)教寺と号し、浄土宗捨世派の本山である。 この地はもと法然上人が弟子の住蓮、安楽と六時礼賛(ろくじらいさん))を勤めた旧跡で、寛永年間(1624~1644)ほとんど廃絶していたのを延宝8年(1680)知恩院第三十八世万無心阿上人と弟子忍徴(にんちょう)が中興したものである。 本堂には恵心僧都作阿弥陀如来座像と法然上人自作木像を安置し、直壇には毎晨朝(じんじょう)に二十五の生花を散華する。 方丈は、桃山御陵の遺物を移建したものといわれ、襖絵十四面の「桐に竹図」「若松図」「槇に海棠(かいどう)図」及び屏風の松図はいずれも重要文化財に指定されている。 ◆由緒 善気山萬無教寺(ぜんきさんばんぶきょうじ)と号する浄土宗系の単立寺院である。 鎌倉時代の初め、法然上人が弟子の住蓮(じゅうれん)、安楽(あんらく)とともに、阿弥陀仏を昼夜に六回拝む六時礼讃(ろくじらいさん)を勤めた草庵で、寛永(かんえい)年間(1624~1644)ほとんど廃絶していたが、延宝(えんぽう)八年(1680)に知恩院の第三十八世萬無心阿(ばんぶしんあ)上人と弟子の忍澂和尚(にんちょうかしょう)が念仏道場として再興した。 本堂には恵心僧都(えしんそうず)作の阿弥陀如来坐像と法然上人自作木像を安置し、直壇(じきだん)には毎朝二十五の生花(せいか)が散華される。 方丈は、桃山御殿の遺構を移建したものといわれ、襖(ふすま)絵十四面の「桐に竹図」「若松図」「槇に海棠(かいどう)図」及び屏風の雪松図はいずれも重要文化財に指定されている。 参道に散る椿が名景として知られており、境内には、谷崎潤一郎、九鬼周造、河上肇ら多くの文化人の墓がある。 ◆法然院 しおり 南無阿弥陀佛。ようこそご参詣下さいました。当山の歴史は、専修念佛[せんじゅねんぶつ](阿弥陀佛にいのちをあずける一切の生きとし生けるものを佛にならせるという阿弥陀佛の本願を信じて、もっぱら南無阿弥陀佛と唱えること)の元祖、法然上人源空(1133~1212)の開創に始まります。 鎌倉時代の初期、法然上人は如意ケ嶽[にょいがたけ](大文字山)の東南に草庵を結ばれ、弟子の安楽・住蓮とともに六時礼賛[ろくじらいさん](1日に6回、阿弥陀佛を讃えて抑揚を付けて唱えるお経)を唱えられ、念佛三昧[ねんぶつさんまい]の別行(時と場所を定めて一心に南無阿弥陀佛を唱えること)を修められました。 法然上人の専修念佛の教えが広まるにつれて、比叡山延暦寺や奈良興福寺の衆徒などから念佛停止[ちょうじ]の訴えが起こっていましたが、1206年(建永元年)12月、後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中に院の女房、松虫・鈴虫が安楽・住蓮を慕って出家し上皇の逆鱗にふれるという事件が生じ、安楽・住蓮は死罪に処され、法然上人は土佐(実際は讃岐)へ流罪となられました。 その後、如意ケ嶽東南の草庵は久しく荒廃していましたが、心ある人々により村中に移され、絶滅は防がれていたと伝えられています。 江戸時代になり、忍澂[にんちょう]上人は当時の浄土宗僧侶の道心の衰えを嘆き、宗祖法然上人ゆかりの鹿ケ谷の地に授戒清浄の道場を建てることを発願[ほつがん]し、浄土宗総本山知恩院第38代の法灯を継いだ師の萬無上人に相談し、四代将軍 家綱に具申して善気山の麓に新たに二千余坪の土地を拝領し、造営に着手しました。 工事は1680年(延宝8)7月25日に始められ翌年5月に完成し、ここにおいて当山は、善気山 法然院 萬無教寺と称しました。 すなわち善気山は山の名をとり、法然院は開山上人の御名により、萬無は中興上人の称によっております。 萬無上人は完成を喜び、寺法17箇条を立て、当院を独立の一本山としましたが、工事半ばより病の床にあった上人は、完成後1ケ月余り経った6月25日知恩院方丈において往生を遂げられました。 この後、忍澂上人は直ちに当山に移り、もっぱら萬無上人の遺志を守り、六時礼賛、不断念佛、持戒修道の行法をたて、別に白蓮小清規[びゃくれんしょうしんぎ]を作って細かい規則を定めました。 また、忍澂上人は中国における浄土教興隆の地である廬山[ろざん]東林寺、即ち慧遠[えおん]の白蓮社[びゃくれんじゃ]の遺風を慕い、念佛の行儀はもとより、境内の風致も、宇治の黄檗山[おうばくさん]萬福寺[まんぷくじ]の独湛禅師[どくたんぜんじ]の指南によって、廬山の風を移されたものです。 当院は現在、単立[たんりつ]宗教法人(宗派の組織に属していない寺)になっていて、壇信徒によって維持されている佛教寺院ですが、専修念佛の修行道場としての精神は中興よりこのかた300年余り、今に至るまで脈々と受け継がれています。 1980年(昭和55)には、中興満300年を記念して、本尊の台座・天蓋[てんがい]等の解体修理、境内及び伽藍の大整備を行ない、11月9日に「中興満300年慶祝法会」を厳修いたしました。 当院は、日常的に壇信徒のために法事を執り行っておりますので、伽藍内は通常非公開とさせていただいておりますが、年2回(4月1日~7日、11月1日~7日)伽藍内の特別公開を行っております。
真如堂(真正極楽寺)
圓光寺
瑞厳山(ずいげんざん)と号し、臨済宗南禅寺派に属する。 慶長6年(1601)に徳川家康が下野足利(しもつけあしかが)学校を伏見指月(しげつ)に移し、その第九世元佶三要(げんきつさんよう)和尚を開基として寺に改めた。 のち相国寺の境内に移ったが、元和年間(1615~1623)焼失し、細川忠利の再建を経て、寛文7年(1667)幕命により今の地に定められた。 この寺が建てられたとき、家康は朝鮮文書や多数の書籍ならびに朝鮮の木活字十万を寄せてこれを和尚に管理させた。 貞観政要(じょうかんせいよう)や武経七書等の書は、これによって印刷出版されたものという。 本堂には本尊として千手観世音坐像を安置する。 禅堂は12代住持南嶺尼(なんれいに)が尼僧の専門道場とした。 寺宝には元佶和尚像一幅及び円山応挙筆の竹林図屏風六曲一双(重要文化財)がある。 また、栖龍池と水琴窟のある庭園「十牛の庭」は、紅葉の名所としても有名である。 ◆由緒 ●開山 三要元佶(閑室)禅師 ●開基 徳川家康公 慶長6年(1601)徳川家康は国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校とした。 (元佶禅師は郷里・肥前三岳寺、駿府圓光寺の開山である。) 圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許した。また孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、これらの書物は伏見版または圓光寺版と称された。 当寺には、出版に使用された木活字が現存しており、我国出版文化史上特筆すべき寺院であるといえよう。その後、圓光寺には相国寺山内に移り、更に寛文7年(1667)現在の一乗寺小谷町に移転された。 寺内には本尊千手観音像(伝運慶作)・開山元佶禅師像(重文)・竹林図屏風六曲(応挙作・重文)・近世初期制作の木製活字五万個(重文)がある。 庭園には水琴窟・栖龍池(洛北で最も古い池)があり、春の新緑、秋の紅葉時には美観を呈している。 また、境内山上には徳川家康を祀った東照宮や、墓地内には村山たか女(花の生涯のヒロイン)、マレーシア留学生オマール氏(広島原爆にて死亡)の墓がある。
詩仙堂
正しくは、六六山(ろくろくざん)詩仙堂丈山(じょうざん)寺と号する曹洞宗の寺院である。 当寺は、江戸時代の文人石川丈山が、寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、凹凸か(おうとつか)とも呼ばれている。 丈山は、三河国(愛知県)の人で、徳川家康に仕えていたが、禄を辞して京都に住み、詩作に励むとともに林羅山ら一流の文化人とも交わり、茶道においては奥義を極めた。晩年は当地で悠々自適の生活を行い、寛文12年(1672)89歳で没した。 建物は、詩仙堂、嘯月楼(ちょうげつろう)など十の区画からなり、詩仙堂には、狩野探幽(かのうたんゆう)筆による中国の三十六詩人の肖像と詩を描いた額が掲げられている。 庭園は、東には滝を、前庭には躑躅(つつじ)、皐月(さつき)の苅込みを配した枯山水庭園で、庭の奥からの丈山愛好の僧都(そうず)(鹿(しし)おどし)の音が風情を添えている。 毎年5月23日には、丈山忌が営まれる。 ◆由緒 現在詩仙堂とよばれているのは、正しくは凹凸か(おうとつか)であり、詩仙堂はその一室である。凹凸かとは、でこぼこした土地に建てた住居という意である。詩仙堂の名の由来は、中国の漢晋唐宋の詩家三十六人の肖像を狩野探幽に描かせ、図上にそれ等各詩人の詩を丈山自ら書いて四方の壁に掲げた″詩仙の間″を中心としているところから呼ばれる。 丈山がこの堂に掲げるべき三十六詩人とその詩を選定したのは、寛永十八年、五十九才の時であった。これは、我国の三十六歌仙にならったもので、その選定には林羅山の意見も求め、左右十八人、それぞれの組合せに意味をもたせた。蘇武と陶潜、韓愈と柳宗元等七対は羅山の改定した所である。 建造物は後に寛政年間、多少変更を見たが、天災地変の難を免れ、庭園と共に往時をそのままに偲ぶことが出来る。 丈山はここに”凹凸か十境”を見たてた。入口に立つ (1)小有洞(しょうゆうどう)の門、参道をのぼりつめた所に立つ (2)老梅関(ろうばいかん)の門、建物の中に入り (3)詩仙堂、読書室である (4)至楽巣(しらくそう)猟芸巣(りょうげいそう)、堂上の楼 (5)嘯月楼(しょうげつろう)、至楽巣の脇の井戸 (6)膏肓泉(こうこうせん)、侍童の間 (7)躍淵軒(やくえんけん)、庭に下り、蒙昧(もうまい)を洗い去る滝という意の (8)洗蒙瀑(せんもうばく)、その滝が流れ込む池 (9)流葉はく(りゅうようはく)、下の庭に百花を配したという (10)百花塢(ひゃっかのう)、その他丈山考案の園水を利用して音響を発し、鹿猪の庭園を荒すのを防ぎ、又、丈山自身も閑寂の中にこの帝を愛し老隠の慰さめとしたという ″僧都(そうず)″(添水、一般には鹿おどしともいう) 等は今も残されている。 詩仙堂の四囲の眺めを見たてた″凹凸か十二景〃は画家に絵を描かせ丈山自ら詩を作ったものである。丈山の遺愛の品である〃詩仙堂六物”、多数の硯、詩集である「覆醤集(ふくしょうしゅう)」等多数の品々が残されている。これらは毎年五月二十三日の丈山忌後、二十五日から数日間、「遺宝展」として一般公開している。 現在は曹洞宗大本山、永平寺の末寺である。 詩仙堂の四季にはそれぞれ趣きがあるが、特に五月下旬の ″さつき″、十一月下旬の紅葉等がすばらしい。 ◆石川丈山 石川丈山は、天正十一年(1583年)三河国(現在の愛知県安城市)に生まれた。石川家は父祖代々徳川譜代の臣であり、丈山も十六才で家康公に仕え、近侍となつた。松平正綱、本多忠勝等はその親族である。三十三才の時、大坂夏の陣では勇躍先登の功名を立てたが、この役を最後とし徳川家を離れ、京都にて文人として藤原惺窩(せいか)に朱子学を学んだが、老母に孝養を尽くすため、広島の浅野侯に十数年仕えた。 後母を亡した丈山は五十四才の時京に帰り相国寺畔に住居した。寛永十八年(1641年)五十九才で詩仙堂を造営し、没するまでの三十余年を清貧の中に、聖賢の教えを自分の勤めと寝食を忘れてこれを楽しんだ。 丈山は隷書、漢詩の大家であり、又煎茶(文人茶)は日本の開祖である。寛文十二年(1672年)五月二十三日、従容として、九十才の天寿を終った。