宝海山(ほうかいざん)と号する浄土宗の寺で、円光大師(法然)の霊場25ヶ所の一つに数えられている。 寺伝によれば、建久6年(1195)忍空(にんくう)上人によって、はじめ炭山(すみやま)(宇治市)の地に創建されたが、慶長年間(1596~1615)当地に移された。 本堂には、円光大師座像を安置し、二層からなる山門の階下両脇には、石仏六体地蔵、愛染明王像及び朝日大黒天像を祀っている。 この大黒天像は、豊臣秀吉の持念仏で、もと伏見城の巽櫓(たつみやぐら)にあったものを、一時京町大黒町に預けられたのち当寺に移されたもので、この経過により、当地はもと新大黒町とも呼ばれていた。
京都市
恋塚寺
利剣山(りけんざん)と号する浄土宗の寺院である。 寺伝によれば、平安時代の末期、北面の武士遠藤(えんどう)武者盛遠(もりとう)が、渡辺佐衛尉源渡(みなもとのわたる)の妻、袈裟(けさ)御前に横恋慕し、誤って彼女を殺してしまった。 盛遠は己の非道を深く恥じ、直ちに出家して文覚(もんがく)と名乗り、彼女の菩提を弔うため墓を設け、一宇を建立したのが、当寺の起りといわれている。 本堂には、本尊阿弥陀如来像の外、袈裟御前と源渡、文覚上人の三人の木像を安置している。 境内には、恋塚と呼ばれ、袈裟御前の墓と伝える石塔が建てられている。その傍の六字名号石は、法然上人の筆で文覚上人が建立した石板と言われ、この筆蹟は、人倫の大道を教えるものとして、古来より詩歌、謡曲などで知られている。 ◆由緒 袈裟御前の物語は古来より貞女の鑑という意味で世に傳えられ、その理想像として世人に知られているところである。 それは渡辺の橋が完成したその供養の日のことである北面の武士あった盛遠は、その日警備にあたっていた年は若干17才、はち切れそうに逞しい青年武士である盛遠には青春の血潮が燃え盛っていた。だからこの日橋のたもとで一目見かけた渡の妻、袈裟の姿に、今まで持っていた情熱が、黄恋慕というかたちであらわれたのである。 そのうえ袈裟は、 青黛の眉渡たんくわの口付愛々敷、桃李の粧芙蓉の眦最気高して、緑の簪雪の膚、楊貴妃、李夫人は見ねば不知、愛敬百の媚一つも闕ず、さしも厳女房の、心さへ情深して、物を憐咎を恐事不斜、毛嬙西施が再誕歟、観音勢至の垂跡歟 といわれるほどの美人であってみれば、心を奪われたのも当然であった。ただ盛遠の、今見出したこの恋への執念は、みさかいのない高まりにまでなっていった。 思案のすえ、盛遠は袈裟の母、衣川の許もとに行き、やにわかに刀を引き抜くや 袈裟御前を女房にせんと、内々申侍りしを聞給はず、渡が許へ遣たれば、此三箇年人しれず恋に迷て、身は蝉のぬけがらの如くに成ぬ、命は草葉の露の様に消なんとす、恋には人の死ぬものかは、是こそ姨母の甥を殺し給なれ、生て物を思ふも苦しければ、敵と一所に死なんと思ふ也 この強迫にしかたなく衣川は袈裟を呼び寄せることを約束する。しかし約束はしたものの、もし盛遠と袈裟を合わせば渡の怨を受けることは明らかであり、約束を破れば本当に盛遠は衣川を殺すであろう。迷った衣川は娘のもとに仮病を使って手紙を出す。そして「返々忍びて只一人おはしませ」と書き添える。 驚いて飛んで来た袈裟を前に、衣川は涙をながしながらいきさつを話し、小刀を取り出して、「武者の手に係りて亡びんよりは、憂目を見ぬ前に、和御前我を殺し給へ」とさめざめと泣く。袈裟もこの無理難題には驚くが、年老いた母の命には代えられない。渡の事を想えば胸張り裂ける気持であったが盛遠の申し出を承諾する。 もはや死を決した袈裟は、 誠に浅からず思し召すならば、只思い切って左衛門尉(渡)を殺し給え、互いに心安からん、去らば謀を構ん・・・我れ家に帰って、左衛門尉が髪を洗わせ、酒に酔せて内に入れ、高殿に伏たらんに、ぬれたる髪を捜って殺し給え と話す。盛遠は大いに喜び、夜討のしたくをして日の暮れるのを待った。 家に帰った袈裟は夫渡と二人だけの酒盛をもうけ、いつもより多くの酒をかれに勧め、酔いつぶれた夫を張台の奥に休ませると、自分の髪を濡らし、烏帽子を枕元に置き 露深き浅茅が原に迷う身の いとど暗路に入るぞ悲しき と辞世の句を書き終えるや、燭台の火を吹き消すのであった。運命の時が至るのを、激しく乱れ打つ胸の鼓動を静めながら袈裟は待ったのである。 一方盛遠は今宵首尾よくいけば、念願の袈裟御前が自分のものになる。そう思えばおのずと浮き立つ心をしずめながら、打ち合わせたとおり闇夜にまぎれて、今は渡に身をかえている袈裟の枕元にそれとは知らずに近づくのであった。手を伸ばせばしめし合わせた通りのぬれた髪ざわり「シメタ」とばかり、かれは唯一刀のもとに首をはね、袖にくるんで持ち去ったのである。しかし月明りのもとに照らし出されたその首は恋しい袈裟その人であった。 盛遠は袈裟の首を前にしてはじめて、自分の罪業深き身と世の無常をつくづくと感じ、ついに出家して文覚と改めたのである。頼朝に挙兵をうながしたという荒法師文覚は、この盛遠の後の姿であった。 本寺は利剣山恋塚寺と称し、境内に高さ数尺の宝筐院塔あり恋塚と称し、袈裟御前の首塚と傳えられる。また縁起石碑あり、表には渡辺左衛門尉源妻袈裟御前秀玉善尼之墓所天養元年六月文覚上人開祖恋塚根元之地、嘉應二年建立とある。 本寺の縁起物語は古来より人口に膾炙し、人倫の大道を教えるものとして、物語、小説などによって傳えられている。 古くは「源平盛衰記」より近くは芥川竜之介の「袈裟と盛遠」にいたるまで十指に余るほどである。 また、芝居、映画、舞台等にもしばしば企画され、グランプリ映画「地獄門」は本寺の物語を映画化したものであることは周知の事実である。 ◆下鳥羽 下鳥羽は昔、草津ともまた木津今津ともいった。名跡志には、草津は下鳥羽なるが、古桂川は下鳥羽の南より辰巳に流れ、淀に合す。鳥羽殿の南門に近かりき、法然上人左遷の時、南門より草津の船に向える。その様子が傳記に載せられている。 また、新拾遺集に、隆信朝臣は美福門院かくれさせ玉ひける御供に、草津と云う所より船にて漕出る。暁の空のけしき浪の音折から物かなしく読侍る。 朝ぼらけ漕行く跡にきゆるなみのあわれ誠に 浮世なりけり 名勝志には、下鳥羽今渡海場、自是乗船古草津者此所也平家物語には、治承四年、上皇(高倉)厳島御幸あり、鳥羽に立寄り法皇(後白河)に御対面あって、草津より御舟に乗玉う。とあって下鳥羽は古来より交通の要路であった。
古御香宮
日本第一安産守護之大神とされる「神功皇后」を始め九柱の神をまつる当社は、深草大亀谷敦賀町を中心とする「峠」一帯の氏神として深く信仰されている。 文禄三年(一五九四)、豊臣秀吉は伏見築城にあたり、城内鬼門除けの神として伏見九郷の石井村にあった「御香宮」をこの地に遷し、本殿等を造営して社領三百石を寄進した。 秀吉の没後、天下人となった徳川家康は慶長十年(一六〇五)城下町の人心の安定を企って、この神社を再び元の地に戻した。秀吉の造営した本殿は江戸末期に大破し、その後に建てられたのが現在の本殿である。(平成十年五月解体修理) こうした経緯から地元の人々より「古御香宮」と呼ばれ、十月御香宮神幸祭には神輿の御旅所として神輿渡御がある。 秀吉がここに神社を祀ったのは、隣接する「桓武天皇陵墓参考地」を保護する必要上とも伝えられている。 尚、明治維新、すふぃみの戦いに際して、一時御香宮の御神霊が遷御された。
羽束師坐高御産日神社
稲葉神社
三栖神社
大専寺
日野誕生院
本願寺第20代広如宗主の文政11年(1828)9月、宗祖親鸞聖人のご誕生の地を顕彰して、ここに一つの堂宇が建てられた。 これが日野誕生院のはじまりである。 当初、この堂宇を有範堂または宝物堂とも呼ばれたが、第21代明如宗主は、明治11年(1878)この堂宇を日野別堂と改名し、いっそう顕彰に努められた。 さらに大正12年(1923)に立教開宗700年記念の慶讃法要が営まれたのを契機として堂宇の一大改造が計画され、第23代勝如宗主の昭和3年(1928)5月に着工、昭和6年3月に別堂が完成し、5月に落慶の法要が営まれた。 このとき日野誕生院と改称され現在にいたっている。 宗祖のご誕生を記念する堂宇であるため、その建築様式は平安時代初期の手法によっており、従来の真宗寺院の形態とは大きく趣を異にし、調度仏具類もみな時代相応の古風によっている。 別堂向かって右側に聖人童形像・歌碑があり、境内地にはうぶ湯の井戸、えな塚がある。 ◆由緒 本願寺第20代広如宗主の文政11年(1828)9月、宗祖親鸞聖人のご誕生の地を顕彰して、ここに一つの堂宇が建てられた。これが日野誕生院のはじまりである。 当初は、宗祖の父君・日野有範卿にちなんで、堂宇を有範堂または宝物堂とも呼ばれたが、その前の本如宗主は、宗祖の顕彰に熱意を示し、学僧にこの地を調査させたり、日野家の菩提寺・法界寺と交渉を持つなどさまざまに尽力されたことがあり、これが次代に実を結んだのである。文久2年(1862)には、その護持のため京都の同行の間に日野誕生講が結ばれた。 その後、第21代明如宗主は、明治11年(1878)この堂宇を日野別堂と改名し、いっそう顕彰に努められたが、さらに大正12年(1923)に立教開宗700年記念の慶讃法要が営まれたのを契機として堂宇の一大改造が計画され、第23代勝如宗主の昭和3年(1928)5月に着工、昭和6年3月に別堂が完成し、5月に落慶の法要が営まれた。このとき日野誕生院と改称され現在にいたっている。 宗祖のご誕生を記念する堂宇であるため、その建築様式は平安時代初期の手法によっており、従来の真宗寺院の形態とは大きく趣を異にしている。本堂前庭には三方に回廊をめぐらし、中央に金灯籠をすえ、七間ある本堂前面の中央三間は巻戸、両脇は蔀戸としている。内部には、本尊阿弥陀如来を黒塗の厨子に安置し、右脇壇には宗祖の御影、左脇壇に勝如上人(前門様)の御影。左余間には、父君有範卿の木像を安置している。内陣は折上組入天井で、外陣に相当する両側は襖で区切られ香房の用をなしている。また厨子その他の調度仏具類もみな時代相応の古風によっている。