末多武利神社

末多武利神社(またふりじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。藤原忠文を祀る。 藤原忠文は天慶2年(940年)、平将門の乱鎮圧のための征東大将軍に任ぜられ東国に向かったが、到着前に平将門は討たれていた。忠文は大納言藤原実頼の反対により恩賞の対象から外されたので、忠文は実頼を深く恨み、死後も実頼の子孫に祟ったという。この神社は忠文の御霊を慰めるために作られたものである。

金剛寺(応挙寺)

金剛寺(こんごうじ)は京都府亀岡市にある臨済宗天龍寺派の仏教寺院。山号は福寿山、開山は高峰顕日(仏国国師)、本尊は釈迦牟尼仏。金剛禅寺、応挙寺とも呼ばれる。 1733年(享保18年)に当地で生まれた江戸時代を代表する画家円山応挙は、8歳から当寺で小僧として生活した。15歳のときに、画家の道を勧めていた住職玉堂の死を機に京都で絵を学ぶことになった。 応挙は画家として名を成した後の1788年(天明8年)に当寺に赴き、本堂6室の襖53幅と壁4面に「山水図」、「波濤図」、「群仙図」を描いた。この3作は現存し、国の重要文化財に指定されている。 2005年(平成17年)には、応挙が玉堂(第4世)を描いた水墨画の掛軸や書簡が当寺で発見されている。