御所・葛城
葛木御歳神社
葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ/かつらぎみとせじんじゃ)は、奈良県御所市東持田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 全国にある御歳神社・大歳神社の総本社を称する。高鴨神社(高鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)に対して「中鴨社」と称される。 『延喜式』神名帳での祭神は1座。同帳に「葛木御歳神社」と見えるように、御歳神(三歳神/御年神)を祀る神社とされる。『古事記』によると御歳神は須佐之男命(スサノオ)の孫にあたり、大年神(スサノオの子)と香用比売(かよひめ)の間に生まれたという。「御歳」は「御稔(みとし)」の意で穀物を司る神とされ、朝廷の祈年祭では最も重要な神として祀られていた。御歳神に関して、『古語拾遺』では御歳神の祟りで苗が枯れたので白馬・白猪・白鶏を献じるようになったという説話が見えるほか、『延喜式』祈年祭条では御歳神にやはり白馬・白猪・白鶏各1つを加える旨が定められている。 一方他文献では、『先代旧事本紀』に「高照光姫大神命 坐倭国葛上郡御歳神社」の記載があるほか、『大神分身類社鈔』にも「長柄比売神社一座、大和国葛上郡、曰御歳神社、高照光姫命」と見え、高照光姫命を祭神とする説が存在する。この高照光姫命祭神説に関して、本居宣長の『古事記伝』では、神名帳において鴨都波八重事代主命神社の次に葛木御歳神社が掲載されていたために、事代主の妹神である高照光姫命をおしあてたに過ぎないと推測する。 そのほか、上述の『古語拾遺』の説話には殺牛祭祀や薬用植物の知識が見えることから、古代豪族の葛城氏の配下にあった渡来系集団が御歳神の祭祀形成に影響を与えたとする説がある。この説において、同様の殺牛祭祀の伝承が記紀の天日槍や都怒我阿羅斯等の渡来説話にも見え、それらの説話で比売許曽神社(大阪府大阪市)の起源譚が語られることから、比売許曽神社祭神の下照比売神(したてるひめ)が春先の殺牛農耕祭祀で「御歳神」として祀られる太陽女神であったとする。加えて下照比売神は葛城地方の神社にも見えることから、葛木御歳神社の祭神も元々は下照比売神であったと指摘される。 創建は不詳。神体山とする御歳山(みとしやま、三歳山)北麓に鎮座する。 『新抄格勅符抄』大同元年(806年)牒によると、当時の「御歳神」には神戸が13戸あり、うち天平神護元年(765年)に大和国から3戸、讃岐国から10戸が充てられたという。 国史では、仁寿2年(852年)に「御歳神」の神階が従二位、のち正二位に進められた旨のほか、天安3年(859年)には従一位に昇叙されたことが記されている。また貞観12年(870年)には、河内国に堤防を築くに際し洪水を避けるため、水源の大和国の三歳神ほか大和神・広瀬神・竜田神に祈願の奉幣があった。 神職に関しては、『新撰姓氏録』において大和国内に「三歳祝」の記載があり、同氏を大物主神五世孫の意富太多根子命(大田田根子)の後裔と記載する。ただし『日本三代実録』貞観8年(866年)条には、三歳神には古くから神主が無かったため新たにこれを置いたが、祟りがあったため停止したとある。この両書の記述の解釈は明らかでない。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では大和国葛上郡に「葛木御歳神社 名神大 月次新嘗」として、名神大社に列するとともに朝廷の月次祭・新嘗祭に際しては幣帛に預かった旨が記載されている。なお、同帳では大和国高市郡にも「御歳神社」の記載がある。 平治元年(1159年)9月2日の「大和国目代下知状案」では「大三歳社」と見える。その後の変遷は不詳。 明治維新後、明治6年(1873年)に近代社格制度において郷社に列した。