Tag: 神社
菅原天満宮
金龍神社
休ケ岡八幡宮
率川神社
采女神社
手向山八幡宮
夫婦大国社(春日大社末社)
若宮神社
十二月十五日~十八日に執行される春日若宮おん祭(重要無形民俗文化財)は、1136年折りからの長雨のため全国に疫病や飢饉が蔓延し、これを鎮めるために始められた祭典で、平安時代より現在に至るまで絶えることなく奉仕され続けている、日本を代表するお祭の一つです。 このお祭は神様が本殿から御旅所にお遷りになり、再びお還りになる古代の祭を伝える遷幸・還幸の儀や華やかな時代絵巻が繰り広げられるお渡り式をはじめ、平安朝以来の貴重な芸能が数多く演じられる御旅所祭などが行われます。 ◆御祭神:天押雲根命 若宮様は平安の中頃、長保五年(1003)に大宮第四殿に神秘な御姿で出現された水を司る神様。当初は第四殿の内に、 その後獅子の前にお祀りされていましたが、保延元年(1135)に現在地に神殿を造営して遷宮が行われました。 毎年、十二月十五日から十八日にかけて行われる若宮神社の御例祭春日若宮おん祭は保延二年(1136)、折からの長雨のため全国に疫病や飢饉が蔓延したのを鎮めるために始まり、以来一度も途絶えることなく現在まで奉仕され、神様が本殿から御旅所にお遷りになり、再びお還りになるなど古来の祭を伝える貴重な祭事です。 また華やかな時代絵巻が繰り広げられる御渡り式や平安朝以来の貴重な神事芸能が数多く演じられる御旅所祭等があり、国の重要無形民俗文化財にも指定されている日本を代表するお祭の一つです。