三ノ宮神社

樫原地区の総鎮守で境内には、地名の樫の古木がある。 スサノオノミコト、オオヤマグイ(山の神)、サカトケ(酒の神)の3柱をまつる。 源頼光伝説の鬼の話が伝わる。 拝殿の天井に「酒呑童子の鬼」と「禁門の変」の絵は有名、だるま商店の作品。神社の前には国指定の樫原廃寺跡公園がある。 樫原は宿場町として栄え、この一帯は町並保存地区の指定がある。 幕末の禁門の変の戦いで闘死した3柱の志士の墓、その足跡もあり散策すると約1時間あまりかかる。

大歳神社

創建養老2年(718)と伝えられ、式内社である。 大歳神 相殿に石作神、豊玉姫を祀ってある。 大歳神は農耕生産厄除を司る神である。 石作神は代々石棺を造っていた豪族の祖神であり、垂仁天皇の后、日葉昨姫おかくれの時石棺を献上し、石作大連公の姓を賜った。 昭和49年愛知県岡崎市石工団地神社に分神する。 例祭は10月21日であるが、10月第3日曜日を氏子祭と定め、江戸中期より引き続き金剛流家元による奉納舞あり。 境内は栢の森と称し、杜を栢の杜とも云う。 平成7年京都市の史蹟となる。

松尾大社西七条御旅所

御祭神は松尾大神。 松尾祭の神輿の御旅所。 平安時代末期の史料にすでに記されているが、創建の詳細は不明。江戸時代までは二百余石の朱印地が与えられていたという。 かつては西七条地区に三ヶ所の御旅所があったが、明治に入り、現在地の一ヶ所に定められた。

斎明神社

859年(貞観1)伊勢齋王に卜定された文徳天皇皇女恬子内親王が、嵯峨の野の宮に篭られた際、天照大神を祀って潔斎した旧跡と伝え、それに因んで1344年(康永3)天龍寺慈済院の仏慈和尚によって創祀された。 現在の本殿は1771年(明和8)に建てられたもの。 末社には稲荷大神、愛宕大神、八坂大神、天満天神を祭る。 簀屋祢(すやね)に覆われた神明造の本殿と江戸末期に造営された檜皮葺の拝殿とともに、京都市登録有形文化財となっている。 毎年5月第2日曜、例大祭。

斎宮神社

天照大神を祭神とする。 伊勢神宮に奉仕する斎宮が有栖川の辺に野宮を建て、精進潔斎をした旧跡と伝わる。 こじんまりとした神社で、厄除け開運・婦女子の血の道の守護などに御利益がある。

下桂御霊神社

御祭神として、左大臣橘諸兄より二代後の左中弁従四位上橘入居の御子橘朝臣逸勢公をお祀りしています。 天下に知られる能書家、特に書に秀でていたため、比叡山などの額にも逸勢公が用いられたほどです。 天皇の仰せにより、唐の国に留学もされ、唐にて秀才公と誉められ、帰国しましたが九州の伴之氏謀反(承和の変)の事件に加わっていたとのこで伊豆に追放されてしまいました。 しかし、途中静岡の三ヶ日の郷で逸勢公が亡くなりました。 やはり逸勢公は元住んでいた王城のことが忘れられなかったのか、都では不思議なことが数多く起きたため、天皇の仰せが出て都に帰っても良いとされた時、すぐに逸勢公を御霊八社の内にお祀りしました。 橘逸勢公をお祀りした下桂御霊神社の創建は、876年(貞観18年)と伝承されています。 例大祭は毎年5月第3日曜日に行っています。 樹齢400年のムクロジの樹があります。

今宮神社

祭神は素戔嗚命。もと「祇花園(ぎはなぞの)社」又は「花園社」と称した。 1015年、三条天皇の長和4年夏、疫病が流行した折、託宣により創祀された(『百錬抄』)。 1644(寛永21年)に仁和寺門跡・覚深法親王の御本領により本殿・拝殿及び末社が造営された。