白雲神社(御所の弁天さん)

京都御苑内に鎮座。旧西園寺家の鎮守社で、祭神は市杵島姫命、妙音弁財天とも称し、音楽の神様としても信仰されている。 1224年(元仁1)、西園寺公経が北山殿(現在の金閣寺の地)造営の際に建立した妙音堂に由来するとされる。その後幾多の変転を経て、近古には赤八幡京極寺にもしばらく鎮座され、1769年(明和6)、西園寺邸の移転と共に現在地に移り再興、禁裏御祈祷所と定められ、また庶人の信仰も集めるようになった。明治になって西園寺家は東京へ移り、妙音堂は廃祀の危機に合うが地元有志の尽力により存続、1878年(明治11)、かつての鎮座地名をとり現社名に改められる。 礼拝は巳の日毎、午前7時より30分位の参拝式が行われ、お祓い、お清めが受けられます(参拝ご自由・無料) 例祭は毎年6月15日午後1時よりお火焚祭は11月10日午後2時より執行されます。

石像寺(釘抜地蔵)

正しくは家隆山光明遍照院(かりゅうざんこうみょうへんしょういん)石像寺と写し、俗に「釘抜地蔵」ともいう。 弘法大使の開基と伝え、もと真言宗であったが、重源(ちょうげん)上人が中興してから浄土宗となった。 むかし、歌人の藤原定家(ていか)、家隆(いえたか)が住んだところという。 地蔵堂に安置する石造地蔵菩薩(ぼさつ)立像は弘法大使の作と伝え、もろもろの苦しみを抜き取るという親交から苦抜(くぬき)地蔵といい、それがなまって釘抜地蔵といわれる。本堂には行基(ぎょうき)の作と伝える観世音菩薩もあわせてまつっている。 地蔵堂背後の阿弥陀三尊像(立像一、座像二、重要文化財)は、鎌倉初期の傑作で、中尊の阿弥陀如来像は高さ約一、二メートル、元仁元年(1224)伊勢権守(いせごんのかみ)、佐伯朝臣為家(さえきあそんためいえ)によって彫られ、翌年、開眼(かいげん)供養した銘がある。 境内墓地には藤原定家、家隆の墓と伝えるものや、弘法大使三井(さんせい)の一つという加持水(かじすい)がある。

宝鏡寺 (人形寺)

中世京洛に栄えた尼五山の一つであった景愛寺の法灯を受け継ぐ宝鏡寺は、光厳天皇皇女華林宮惠厳禅尼公が伊勢二見浦で、漁網にかかった聖観世音菩薩を奉じて創建・開山による臨済宗単立の尼門跡寺院。 百々御所(どどのごしょ)の御所号をもつ。 孝明天皇遺愛の人形をはじめ、多くの人形を所蔵、‘人形の寺’として有名。 ふだんは非公開だが、春と秋に人形展が開かれる。 3月1日~4月3日、11月1日~30日の春秋2回、宝鏡寺。長い尼門跡寺院の歴史のなかで、皇室から下賜された人形、歴代の門跡ゆかりの寺宝が多数所蔵されており、これらを中心に寺宝の人形が展示される。 人形愛好家必見の催し。期間中、本堂、阿弥陀堂など特別公開。

阿弥陀寺

蓮臺山・※そう見院・阿弥陀寺、織田信長の法名「※そう見院」を冠する浄土宗寺院・百万遍知恩寺末。信長の帰依を受けた清玉上人開山、当時蓮臺野芝薬師に塔頭十三ケ院、八町四方の伽藍を構えていた織田家の菩提寺。 信長公本廟たる由縁は、天正十年六月二日未明、信長公宿所たる本能寺の異変を清玉上人は察知し、駆けつけるが間に合わず、近習の武士達に遺骸を託され持ち帰る。 その後明智光秀の陣を訪ね、戦闘の停止と、嫡子信忠・森蘭丸等、当日本能寺、二条城にて自刃・討死した織田家中百余名の遺骸の収容・供養を申し出、光秀はこれを受諾、清玉は阿弥陀寺にて供養、墓を建てた。 今も信長はじめ百余名の討死衆の合祀位牌が現存、供養されている。その後秀吉の寺町造成に伴い寺域を縮小、移転され現在の場所に移る。信長公本廟とは、大正六年位階追陞(信長公に正一位を追贈する儀式)の為に宮内庁調査により、阿弥陀寺の信長公墓が廟所であると確認され勅使の来訪があった。 六月二日のみ「信長忌」勤修の為堂内拝観可。併せて各種寺宝公開。 ※名称中「※そう」は手偏に総のつくり

菅原院天満宮神社(烏丸の天神さん)

菅原氏の邸宅「菅原院」があったところで、菅原道真、その父祖が祀られる。 菅原道真の父是善ら祖父清公以来三代が居住し、道真生誕の地と伝えられる。道真没後、その菩提を弔うために菅原院の地に歓喜光寺が建立され、境内には道真と父祖の小祠が祀られた。 歓喜光寺はその後六条河原院へ移るが、その小祠は残されて現在に至っている。 境内には菅公産湯の井戸等ゆかりの遺物がある。太宰府天満宮への遺蹟伝承地を結ぶ菅公聖蹟二十五拝の第1番になっている。

白峯神宮

当神宮は、崇徳(すとく)天皇及び淳仁(じゅんにん)天皇を祀る。 明治天皇は父孝明天皇の遺志を継ぎ、保元の乱により讃岐国(香川県)へ配流になった崇徳天皇の慰霊のため、明治元年(1868)讃岐の白峯陵より神霊を迎えて、創建された。 次いで明治6年(1873)には奈良時代に僧道鏡と恵美押勝の争いにより、淡路島に配流の淳仁天皇の神霊を迎えて合祀された。 例祭は4月14日(淳仁天皇祭)・9月21日(崇徳天皇祭)で、蹴鞠(けまり)や薪能(たきぎのう)が奉納される。 この地は蹴鞠・和歌の宗家飛鳥井家(あすかいけ)の邸跡で、同家の守護神「まり精大明神」が祀られ球技愛好者に崇敬されている。他に「伴緒社(とものおしゃ)」「潜龍社(せんりゅうしゃ)」などの境内社があり、「おがたまの木」は京都市の天然記念物に指定。

大将軍八神社

当社は、平安建都の際に都城の方除(ほうよけ)守護神として造営されたのが始まりとされ、当初は大将軍堂と称したが、江戸時代初期になって大将軍社と改められ、更に大将軍八神社となって現在に至っている。 大将軍とは、陰陽道にいう星神天大将軍で、方位をつかさどる神である。このため、建築・移動・旅行などに関し、方除け、厄除けの神として世間の崇敬を集め、その時々の権力者達も当社を厚遇したといわれる。 当社には、平安時代中期から末期にかけての大将軍信仰高潮期に奉製されたと思われる「神像」百余体が所蔵されている。このうち、武装像、束帯像、童子像合わせて八十体が昭和47年(1972)に重要文化財に指定された。いずれの像も、独特の表情、装束で異彩を放っており、興味深い。また、陰陽道に基づく、古天文暦道資料(府指定文化財)も蔵されている。

仙洞御所

後水尾上皇の御所として1630年(寛永7)に完成した。 御殿は1854年(嘉永7)に焼失したのを最後に再建されず、現在は醒花亭と又新亭の2つの茶室と雄大な庭園が往時の面影を残している。

護王神社

桓武天皇に遷都を進言し、平安京の都造りを推し進めた和気清麻呂(わけのきよまろ)とその姉広虫(ひろむし)を祭神とする神社。 もとは、神護寺境内にあったが、明治19年(1886)この地に移された。 広虫が慈悲深く、京中の孤児を養育したことにより子育て明神と呼ばれ、育児の神として信仰される。 拝殿の前に狛犬(こまいぬ)のかわりに猪像があるが、これは清麻呂を猪が守護したという故事にちなむ。11月1日に亥子(いのこ)祭がある。 当社は、現在に至るまで2600年以上ものあいだ保たれ続けてきた日本の皇室の血統の護持に 著しい功績を残した、歴史上に実在するところの2人の人物、すなわち和気清麻呂公主その姉君である和気広虫姫とを、神々としてお祀りするものであります。 和気清麻呂公は、護玉大明神(王の情け深い守護神)として崇められており、また和気広虫姫 は、子育明神(母と子どもの守護神)として尊崇されております。これらの神々は、およそ 120 年前にご社殿が建てられた、ここ護王神社において奉斎されておりますロ ところで、猪は護王大明神の使者として信じられており、拝殿の両脇には、守護者として猪の石像が立っています。 一対の石造りの犬(狛犬)が、日本の神社の守護者として立っているのが一般的ですが、ここでは非常に珍しい猪の守護者(漁船をご覧になるととができます。それゆえ、当社の神は、十二支の猪年(亥年)にお生まれになった方々から敬意を払われております。 参拝される方はどなたでも、護王神社の神々によって守られます。悪運や災難を遠ざけるばかりでなく、長距離の旅の安全も守られることでしょう。また、和気清麻呂公の脚が回復されたことにちなみ、足腰の難儀が快復すると信じられております。また、和気広虫姫は、戦摘により身寄りをなくしだ子供たちを引き取り育てられたことから、博愛慈悲の神様として崇敬されております。 ◆和気清原手呂公といのしし 769 年、僧である弓削道鏡は、称徳女帝への影響力によって、皇位の継承をもくろんでいた。 宮廷官僚で、あった和気清麻呂公は、皇位継承についての助言を請うために宇佐八幡へ向かうよう、称徳天皇の勅命を受けた。 清麻呂公は、以下のような託宣を受けた。すなわち、「わが国は有史以来「君臣の分」が定まっている。皇位は、天皇の子孫によってのみ受け継がれることができるのであり、臣下を君主とするようなことは決してありえない」。さらには、「したがって、皇位をのっとろうとたくらむ邪悪な者は、速やかに排除されなければならない」という信託である。清麻呂公はこの信託を持ち帰り、偽りなく称徳女帝〈復奏(報告)された。しかしながら、この行いによって、清麻呂公は道鏡の恨みを買うこととなった。 道鏡の復讐を受けて、清麻呂公は大隅(鹿児島県)へ流された。九州への長く惨めな旅の途中で、清麻呂公は宇佐の大神に、真実の信託を下されたことへの大いなる感謝を示したいと願われていたが、やがて豊前の国(大分県)にさしかかられた。すると、突然、清麻呂公の乗った奥が、300頭もの猪によって取り囲まれたのである。猪たちは、清麻呂公を、そとから40キロばかりはある宇佐八幡まで無事にお送りした。同時に、深い傷を負われていた清麻呂公の足の傷も、奇跡的に癒えたのである。これらの伝説は、日本後記の巻八の 792 年から833 年についての記事に収められている。

千本釈迦堂(大報恩寺)

瑞応(ずいおう)山と号する真言宗智山派の寺院で、千本釈迦堂の名で知られている。 承久3年(1221)義空(ぎくう)上人が、藤原光隆(みつたか)の臣、岸高より寄進を受けたこの地に、小堂を建て一仏十弟子像を安置したのが当寺の起りといわれている。 当初、倶舎、天台、真言の三宗の霊場として、堂塔迦藍も整い、壮麗を極めたが、応仁の乱をはじめ、度々の災火のため堂宇を消失してしまった。 現在唯一残る本堂(釈迦堂)は、本市に現存する最古の仏堂遺構で、国宝に指定されている。 堂内には、行快作の本尊釈迦如来坐像及び、快慶作の木造十大弟子立像をはじめ、銅像誕生釈迦仏立像、六観音菩薩像、千手観音立像などを安置している。 また、毎年、2月にはお亀福節分会、5月には花供養、7月には陶器供養、8月には精霊迎え、12月には大根焚きなど多彩な行事が営まれ、多くの人々で賑わう。 ◆由緒 瑞応(ずいおう)山と号する真言宗智山派の寺院で、千本釈迦堂の名で知られている。 承久3年(1221)義空(ぎくう)上人が、藤原光隆(みつたか)の臣、岸高より寄進を受けたこの地に、小堂を建て一仏十弟子像を安置したのが当寺の起りといわれている。当初、倶舎、天台、真言の三宗の霊場として、堂塔迦藍も整い、壮麗を極めたが、応仁の乱をはじめ、度々の災火のため堂宇を消失してしまった。 現在唯一残る本堂(釈迦堂)は、本市に現存する最古の仏堂遺構で、国宝に指定されている。堂内には、行快作の本尊釈迦如来坐像及び、快慶作の木造十大弟子立像をはじめ、銅像誕生釈迦仏立像、六観音菩薩像、千手観音立像などを安置している。 また、毎年、2月にはお亀福節分会、5月には花供養、7月には陶器供養、8月には精霊迎え、12月には大根焚きなど多彩な行事が営まれ、多くの人々で賑わう。 ◆おかめ塚由来 鎌倉時代の初め西洞院一條上るの辺りで長井飛騨守髙次という洛中洛外に名の聞こえた棟梁とその妻阿亀が住んでいました。そのころ、義空上人(藤原秀衡の孫)が千本釈迦堂の本堂を建立することになり、髙次が総棟梁に選ばれ造営工事は着々と進んでいきましたが、髙次ほどの名人も”千慮の一失”というべきか信徒寄進の四天柱の一本をあやまって短く切り落としてしまったのです。心憂の毎日を過ごしている夫の姿を見た妻の阿亀は古い記録を思い出し、「いっそ斗供(説明文は「木+共」の字)をほどこせば」というひと言。この着想が結果として成功をおさめ見事な大堂の骨組みが出来上がったのです。 安貞元年12月26日、厳粛な上棟式が行われたが、此の日を待たづしておかめは自ら自刃して果てたのです。女の提言により棟梁としての大任を果たし得たという事が世間にもれきこえては・・・「この身はいっそ夫の名声に捧げましょう」と決意したのです。 髙次は上棟の日、亡き妻の面を御幣につけて飾り、冥福と大堂の無事完成を祈ったといわれ、また、この阿亀の話を伝え聞いた人々は貞淑で才智にたけた阿亀の最期に同情の涙を流して菩提を弔うため境内に宝筐院塔を建立し、だれ言うとなくこれを「おかめ塚」と呼ぶようになったのです。 現在、京都を中心として使用されているおかめの面の上棟御幣は阿亀の徳により、”家宅の火災除け”家内安全と繁栄を祈って始められたものです。また、おかめの徳は、”災いを転じて福となす”というところから、建築成就工事安全、女一代厄難消滅、商人の商売繁栄などの招福信仰として全国を風靡するところとなっています。 なお、昭和54年の春、有志により阿亀の大像が造立され福徳の像として祀られ”おかめ信仰”の輪が一層広がっております。