もと後白河法皇(ごしらかわほうおう)が仙洞(せんとう)御所に営まれた持仏堂で、正式名を「法華長講弥陀三昧堂(ほっけちょうこうみださんまいどう)」といい、法華経を永遠に讃し、阿弥陀仏を念じて三昧境に入る道場という意味である。 寿永2年(1183)、法皇が六條西洞院の平業忠(なりただ)の邸に移られたので、この堂もそこに移建され六条長講堂とよんだ。法皇は多くの所領を寄進したが、これが史上に有名な長講堂領で、法皇の崩後、皇女宣陽門院覲子(きんし)内親王に継がれて以来、いわゆる持明院統によって相続された。 再三の火災のため転々と寺地を変え、天正6年(1578)に現在地に移った。 現在、粟生光明寺(あおうこうみょうじ)の所轄する西山浄土宗(せいざんじょうどしゅう)に属する。 後白河法皇の臨終仏(りんじゅうぶつ)である本尊阿弥陀如来及両脇侍(りょうわきじ)像と御影堂(みえいどう)に安置する後白河法皇木像はともに重要文化財に指定されている。
Tag: 京都市下京区
松明殿稲荷神社
伏見稲荷大社の境外(けいがい)末社で田中社ともいう。 大己貴命(おおなむちのみこと)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)を祭神とするが、このほか現在、天智天皇像(木像)、大友皇子像(木像)を安置する。 当社は、天暦2年(948)に創始され、同10年(956)、勅により燎祭(りょうさい)が行われ、その時「炬火(たいまつ)殿」の号を賜った(たまわった)ことに由来すると伝えられる。 はじめ、黒門通塩小路下るにあったが、その後、七条東洞院などを経て、宝永8年(1711)現在の地に移ったとされる。 江戸時代に出された「都名所図会(みやこめいしょずえ)」には、伏見稲荷大社春の稲荷祭のとき、当神社の氏子の人々が松明(たいまつ)をともしてその神輿(みこし)を迎えるのを古例としていたことから「松明殿」の名で呼ばれたと記されている。 また、境内西側には、江戸時代中期の木食正禅養阿(もくじきしょうぜんようあ)の銘のある手洗石及び井戸がある。
東本願寺(お東さん)
西本願寺(お西さん)
浄土真宗本願寺派の本山。1272年(文永9)宗祖・親鸞聖人の末娘覚信尼が京都の東山大谷に建立した廟堂に始まる。 第3代覚如上人のときに本願寺と公称。 第8代蓮如上人の尽力により大教団に発展。 その後、寺地は大阪、和歌山を転々とした後、1591年(天正19)豊臣秀吉が寺地を寄進、現在地に移った。 1602年(慶長7)本願寺は東西に分立。 御影堂と阿弥陀堂はともに国宝。書院の庭園(特別名勝)は桃山文化を代表する枯山水様式。 その他、わが国最古の能舞台となる北能舞台、唐門など桃山文化を今に伝える国宝建造物を多数擁している。 美術関係では三十六人家集(国宝)などを所蔵。 1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録された。 ◆由緒 本願寺は、すべてのものが阿弥陀如来の本願によって救われる念仏の教えを説く、宗祖「親鸞聖人」によって開かれた浄土真宗本願寺派の本山で、通称「西本願寺」と言われています。 当初、本願寺は親鸞聖人の廟所(墓地)のあった京都東山の大谷に創建されました。その後、山科、大坂(大阪)など各地に寺地を移しましたが、天正十九年(1591)豊臣秀吉によりこの地の寄進を受け、現在に至っています。 伽藍は移転後直ちに整備され、寛永十年(1633)頃には、ほぼ今日に近い姿となりました。御影堂や阿弥陀堂(本堂)はともに重要文化財に指定され、世界最大級の木造建築です。 その他、境内には、安土桃山時代から江戸時代前半(16世紀後半から17世紀前半)頃の文化を代表する飛雲閣や唐門、対面所、白書院などの国宝や、数々の重要文化財、特別名勝の虎渓の庭などが今日まで多く遺されています。 平成六年(1994)十二月には、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)で採択された「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づき、世界文化遺産に登録されました。 ◆御影堂(重要文化財) 寛永13年(1636)建立。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メ一トル。現在、平成23年の親鸞聖人750回大遠忌に向け、10年間にわたる大修復工事を行っております。 ◆阿弥陀堂(総御堂)(重要文化財) 宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に本尊阿弥陀如来像、また、左余間は現在、仮御影堂とし、親鸞聖人の御真影を安置しています。 ◆唐門(国宝) 桃山時代の伏見城の遺構といわれ、豪華な装飾彫刻を全体に施した四脚門である。建築細部にみられる彫刻は、これを丹念に跳めていると、日の暮れるのを忘れるといわれ、たとえて「日暮門」といわれている。 ◆対面所(鴻の間)(国宝) 203畳の大広間。上下両段に分けられ、その境の欄間に雲中飛翔の鴻の鳥の彫刻があるので「鴻の間」ともいう。上段・上々段の床を設け、違棚・附書院・帳台構など華麗重厚なこの書院は、わが国の書院建築を代表する大書院である。障壁画はいずれも狩野了慶の筆。 ◆飛雲閣(国宝) 境内の東南隅にある滴翠園に建つ飛雲閣は、三層柿葺の楼閣建築で、聚楽第からの移築と伝えられる。外観は、唐破風や入母屋など変化に富んだ屋根を巧みに配し、左右非対称の妙を見事に作り上げている。一階は招賢殿や八景の間・舟入の間などからなり、二階は歌仙の間と呼ばれ三十六歌仙が描かれている。三階は摘星楼で、星を摘む楼閣という縞麗な名が意を得ている。