正定院

浄土宗。 本尊歯仏阿弥陀如来。天文年間(1532~55)称念上人を開基とし、下嵯峨村在住の材木商、福田・大八木両家が建立。 幕末の勤皇家、福田理兵衛の墓がある。

衣手神社

松尾大社境外末社。 玉依姫命・羽山戸神を祭神とする。 古来歌枕として著名である「衣手森」の故地と伝わる。 元来三宮社が鎮座し、郡村の産土神として敬われていたが、明治8年(1875)衣手社を合祀、同11年衣手神社と社名が改められた。

大河内山荘庭園

この庭園は昭和初期の映画俳優大河内伝次郎(1898~1962)が百人一首で有名なここ小倉山からの雄大な風光に魅せられ、30年に渡り丹精こめて、こつこつと造りあげた優美な庭園です。 桜や楓が多く植栽された園内からは、嵐山に保津川の清流、比叡山や京の町並みなども眺められ、四季折々に趣があります。 近年、国の文化財に指定されました。

落柿舎

ここは、蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安4年(1651)~宝永元年(1704))の閑居の跡として知られている。 当時、庭にあった四十本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやった。 これが落柿舎の名の由来である。 芭蕉も晩年、三度当庵を訪れて、名作「嵯峨日記」を著した。 庭には去来のよんだ   柿(かき)主(ぬし)や梢(こずえ)はちかきあらし山 の句碑がある。 去来は長崎の生まれ、芭蕉に師事して俳諧を学び、その芭蕉をして「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」といわしめた。 かつて武人であった去来は極めて篤実真摯な人柄で、芭蕉に仕えるさまは、ちょうど親に対するようであった。 その句   鴨なくや弓矢を捨てて十余年 はよく知られている。

源光寺

源光寺は唯一全国自由地蔵信仰、信仰の自由総本山根本霊場です。 平安朝、弘仁2年、大宇宙に光明の奇瑞あり、記して創建す。嵯峨天皇の第3皇子、左大臣源常公開基なり。 常磐殿(源光寺旧名)に後白河法皇は参議小野篁公(印綬冥官)の神秘の源光寺本尊(光明地球本尊)を祀る。 不思議神仏冥合の秘跡なりと源光寺伝に伝う。 また源義経公の母、常盤御前の墓がある(歴史、初めての日本一の美女と伝わる、続日本後記)。 そして源光寺は唯一の日本根元本尊(光明地球本尊)を祀る。 善神社、善寺院の結願寺にして大吉祥成就の満願寺である。 地球第一の神聖霊場なり。 すべては地球より生まれ、地球に帰る。 唯一の地球の本尊である光明の源光寺本尊に帰る。 源光寺大祭は毎年8月21日より23日(日昼)。 他に年4回の例祭がある。

斎明神社

859年(貞観1)伊勢齋王に卜定された文徳天皇皇女恬子内親王が、嵯峨の野の宮に篭られた際、天照大神を祀って潔斎した旧跡と伝え、それに因んで1344年(康永3)天龍寺慈済院の仏慈和尚によって創祀された。 現在の本殿は1771年(明和8)に建てられたもの。 末社には稲荷大神、愛宕大神、八坂大神、天満天神を祭る。 簀屋祢(すやね)に覆われた神明造の本殿と江戸末期に造営された檜皮葺の拝殿とともに、京都市登録有形文化財となっている。 毎年5月第2日曜、例大祭。

高山寺 (賽の河原)

開基は善西。 時期は不詳。本尊は子安地蔵と呼ばれ、安産地蔵として信仰を集めた。 足利義政夫人日野富子もここで祈願し、義尚を生んだという。 また地名の西院(さい)が賽の河原の賽に通じるため。子供を救う地蔵として信仰は厚い。 浄土宗。 建立:不詳