成相寺

成相寺は日本三景天橋立を眼下に望む景勝地にあり、元々は日本古来の山岳宗教の修験場。 ◆由緒 一人の僧が雪深い山の草庵に篭って修業中深雪の為、里人の来住もなく食糧も絶え何一つ食べる物もなくなり、餓死寸前となった。 死を予感した憎は「今日一日生きる食物をお恵み下さい」と本尊に祈った。 すると夢ともうつつとも判らぬ中で堂の外に狼の為傷ついた猪(鹿)が倒れているのに気付いた。僧として、肉食の禁戒を破る事に思い悩んだが命に変えられず、決心して猪(鹿)の左右の腿をそいで鍋に入れて煮て食べた。 やがて雪も消え里人達が登って来て、堂内を見ると本尊の左右の腿が切り取られ鍋の中に木屑が散って居た。 それを知らされた僧は観昔様が身代リとなって助けてくれた事を悟り、木屑を拾って腿につけると元の通りになった。 此れよりこの寺を成合(相)と名付けた。 ◆美人観音 五条の右大臣高藤の子は、観音祈願の授かり子玉若君を大変可愛がり2歳の時四位の侍従の位を得て、丹後但馬の国を与えられた。 小さい時から笛を上手に吹いて居られたが13歳で父母を亡くし孝行な子であったので、一週間笛を吹いて供養していた。 その笛の音を聞いた梵天国の王(仏教の主護神)が、「吾が姫を嫁に差上げよう」と云い、美しく心の優しい姫君を妻に迎え入れられた。 此の話を聞かれた天皇が羨まれて「おまえの妻を内裏に参らせよ」それが出来ねば……と無理難題を申出されたが2人の力で総て叶えられた。 最後の難題「梵天国王直々の御判が欲しい」との事。 中納言は父君に当る梵天国に行き食事を与えられた時、側で人でも鬼でもない飢えた骸骨の様なものが食事を求めた。 慈悲深い中納言は哀れに思い御飯を与えた。 すると一粒千人力と云う米を食べて鎖を切り大空へ飛んで行った。 これが羅刹国のはくもん王(悪鬼)であった。 はくもん王は邪恋していた中納言の妻を奪い羅刹国へ帰った。 中納言は御判を頂いて帰ったが、妻の居ない家や世の無常を感じお髭(モトトイ)を切り出家して願を掛け妻を助けられる様祈った……。 妻を救い出し都へ帰ったが、都の生活を嫌い丹後へ下られ妻は成相の観音様となり、中納言は久世戸の文珠となられた。 そして一切の生物をお救いなされたと、成相観音は美人観音、美人になれる観音様として名高い。 (御伽草子梵天国より) ◆撞かずの鐘 慶長14年(1609)山王賢長は、古い梵鐘にかえ新しい鐘を鋳造する為、近郷近在に浄財を求め喜捨を募った。 1回、2回と鋳造に失敗し、3回目の寄進を募った時、裕福そうな家の女房が「子供は沢山居るがお寺へ寄附する金はない」と険しい目の色で断った。 やがて鐘鋳造の日、大勢の人の中に例の女房も乳呑児を抱えて見物していた。 そして銅湯となったルツボの中に誤って乳呑児を落としてしまった。 此の様な悲劇を秘めて出来上がった鐘を撞くと山々に美しい音色を響かせていた。 しかし耳をすますと子供の泣声、母親を呼ぶ悲しい声、聞いて居る人々はあまりの哀れさに子供の成仏を願って一切この鐘を撞く事をやめ、撞かずの鐘となった。

八角堂

八角堂は、市内最大の前方後円墳である西軍塚古墳の円頂部に建つ、八角形をした珍しい建物です。 現在は正法寺の境外堂宇のひとつであり、本尊阿弥陀如来が安置されています。 建保年間(1213年~1219年)順徳天皇の御願により、石清水八幡宮の社家善法寺祐清が石清水八幡宮の境内に建立したもので、のちに大破して慶長12年(1607年)豊臣秀頼によって再建されました。 明治維新の神仏分離に伴い現在地に移されました。八角円堂ではありますが、正方形の四隅を切りとった八角形です。 720,,京都府八幡市八幡大芝

正法寺

後奈良天皇の祈願所 徳川家康の側室で尾張藩祖・義直の母である、お亀の方・相応院の菩提寺。 本堂・唐門や書画など数多くの重要文化財を誇ります。 法雲殿の阿弥陀如来坐像(鎌倉時代)はもと石清水八角堂にありました。