崇泰院

弘長2年(1262)に入滅した浄土真宗の宗祖親鸞聖人の遺骨は、鳥辺野北辺に葬られましたが門弟の協力のもと、親鸞聖人の末娘である覚信尼により吉水の北の辺に改葬し大谷廟堂を建立。 延慶2年(1309)青蓮院により覚恵の長男である覚如が継承することと裁定が下され、敗れた唯善は本堂を破壊し影像と遺骨を持って鎌倉へ逃亡しました。 その後、同年に高田の顕知上人により影像が刻まれ遺骨を安置、応長元年(1321)に奥州安積の法智上人により本堂が建立され復旧されました。 応永22年(1415)存如の長男・蓮如(幼名・布袋丸)誕生。 八世法主となった蓮如上人の精力的な布教活動により、本願寺(大谷本願寺)は急速に 勢力を拡大していくが、比叡山衆徒の反感が強くなり正月と三月の二度に渡り襲撃を受け破却(寛正の法難)。 この法難に遭うまでの約200年間「本願寺」はこの地にありました。 慶長8年(1603)に徳川家康は母(於大の方、傳通院殿)を弔いのために、浄土宗総本山知恩院の再興の大工事「知恩院慶長の恢弘」を行いました。 その時、家康の命を受けて知恩院再建普請奉行として従事していた竹村丹後守九兵衛道清により崇泰院は建立。 寺号は竹村道清のお戒名「崇泰院殿勝譽道清居士」より崇泰院となりました。 明治以降は無住となったこともあり本堂は修理できない程大破した状態となりましたが、本山より4名の再建公認役・津留眞孝、笹井教道、松村恩定、國子順戒が任命され復興し現在に至る。

檀王法林寺

檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は京都市左京区川端通三条にある浄土宗の寺院である。 正式な山号院号寺名は 朝陽山 栴檀王院 無上法林寺 であるが、人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだ事から、当寺の呼称も檀王法林寺として定着した。 琉球王国より帰国後、袋中が創建した浄土寺院の1つ。

大雲院

東山区祇園町南側。浄土宗の単立寺院。 天正年間(1573-92)織田信長・信忠親子の菩提を弔うため、父子の知遇を得ていた貞安上人が、信忠の法名をもって二条烏丸に創建。 のち寺町四条に移転したが、天明・元治の大火で焼失。 明治初期に復興、1973年(昭和48)現在地に移転した。 本堂の背後に山鉾を模した祇園閣がそびえる。 信長父子供養塔がある。 ◆祇園閣 1928年(昭和3年)に建築された3階建ての建物で、大倉財閥の設立者である大倉喜八郎が別邸とし建てた別邸「真葛荘」の一部である。 屋根は銅板葺きであるが、これは大倉が金閣、銀閣に次ぐ銅閣として作ったためである。 祇園祭の鉾を模したもので、設計は伊東忠太。 1997年(平成9年)12月12日、国の登録有形文化財に登録された。

退耕庵

臨済宗東福寺の塔頭寺院である。 貞和2年(1346)東福寺第43世住持性海霊見(しょうかいれいけん)によって創建され、応仁の乱の災火により一時荒廃したが、慶長4年(1599)安国寺恵瓊(あんこくじえけい)によって再興された。 茶室作夢軒(さくむけん)は、再興寺に恵瓊によって建てられたもので、豊臣秀吉の没後、ここで、恵瓊、石田三成、宇喜多秀家らが、関が原の戦いの謀議を行ったと伝えられている。 庭園は、書院をはさんで南北2庭からなり、南庭は美しい杉苔に覆われた枯山水庭園で、北庭は池泉式庭園となっている。 地蔵堂に安置する高さ約2メートルの地蔵菩薩像は、胎内に小野小町に寄せられた多数の艶書を収めていたことから「玉章(たまずさ)地蔵」の名で知られている。 なお、慶応4年(1868)の鳥羽伏見の戦いの際には、東福寺に長州藩の陣が置かれていたことから、当庵はその戦いの殉難者の菩提所となっている。

毘沙門堂 勝林寺

東福寺の塔頭で、天文十九年(一五五〇)に第二百五世住持・高岳令松によって創建された。 仏法と北方を守護する毘沙門天を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれている。 もと、海蔵院という寺の鬼門に当たった事からその鎮守とされ、やがて東福寺一山の鎮守として祀られるに至った。 本堂は大壇那であった近衛家の大玄関を移して建立され、境内には一切経を埋めた石塔が建てられている。 毘沙門堂に安置する毘沙門天立像は、高さ百四十五・七センチメートルの等身大に近い一木造の像で、左手に宝塔、右手に三叉戟をもった憤怒相、作は平安時代十世紀後半頃に遡ると言われている。 長く東福寺仏殿の天井裏にひそかに安置されていたが、江戸時代に開山・高岳令松の霊告により発見され、勝林寺の本尊として祀られたという。 脇侍の吉祥天像、善膩師童子像はともに江戸時代の作で、衣の色彩も鮮やかに残っている。

龍吟庵

臨済宗東福寺塔頭。 1291年(正応4)東福寺三世大明国師無関普門(南禅寺開山)の住房跡で、多くの文化財を有する。 本尊宝冠釈迦如来。国宝方丈・庭園(重森三玲作庭)・特別公開時のみ。 開山堂に、寄木造、玉眼入り、彩色の等身大で、曲ろくに座す大明国師像(重文)を安置する。 庫裏・表門とも重文、方丈は、現存する最古の方丈建築(国宝)。

清水寺 成就院

清水寺成就院の庭園は、烏帽子石、籬島(まがきじま)石などの奇石を配した借景式・池泉鑑賞式庭園。 蜻蛉(かげろう)燈籠、手毬(てまり)燈籠、誰ヶ袖(たがそで)手水鉢など、他では見られない石造の珍品も。 江戸時代初期の作庭で、心字池に映る月影が見事で、「月の庭」といわれてきた。 向かいの山腹は石燈篭を置き、遠近感を出す工夫が面白い。 国の名勝に指定されている。