本法寺

叡昌山と号し、日蓮宗本山の一つである。永享8年(1436)本阿弥(ほんあみ)清信が日親上人を開基に請(しょう)じて創建したのが当寺の起りという。 はじめ四条高倉にあったが、天文5年(1536)法華(ほっけ)の乱によって山徒に焼かれ、のちここに移った。 江戸時代には後水尾天皇・紀州徳川家の保護をうけて繁栄し、中山法華経寺(千葉市中山にある日蓮宗総本山)輪番にあたる上方三山の一つでもあった。 現在の堂宇は江戸時代後期に再建されたものであるが、本阿弥光悦作庭の「巴(ともえ)の庭」は有名である。 このほか当寺は本阿弥家の菩提寺であったことでも名高く、一門の墓もあり、本阿弥光悦は多くの書画・什器をよせている。 寺宝には、銭舜挙(せんしゅんきょ)筆と伝える蓮花(れんげ)図、群介図・中文殊(もんじゅ)左右寒山拾得(かんざんじっとく)画像、長谷川等伯筆の仏涅槃(ねはん)図など絵画十点と本阿弥光悦筆の法華題目(だいもく)抄なお書二点の重要文化財を所蔵している。 ◆由緒 叡昌山と号し、日蓮宗本山の一つである。永享8年(1436)本阿弥清信が日親上人を開基に請じて創建したのが当寺の起りという。 はじめ四条高倉にあったが、天文5年(1536)法華の乱によって山徒に焼かれ、のちここに移った。江戸時代には後水尾天皇・紀州徳川家の保護を受けて繁栄し、中山法華経寺(千葉市中山にある日蓮宗本山)輪番にあたる上方三山の一つでもあった。 現在の堂宇は江戸時代後期に再建されたものであるが、本阿弥光悦作庭の「巴の庭」は有名である。このほか当寺は本阿弥家の菩提寺であったことでも名高く、一門の墓もあり、本阿弥光悦は多くの書画・什器をよせている。 寺宝には、銭舜挙筆と伝える蓮花図、群介図・中文殊左右寒山拾得画像、長谷川等伯筆の仏大涅槃図など絵画十点と本阿弥光悦筆の法華題目抄など書二点の重要文化財を所蔵している。 ◆朝鮮通信使ゆかりの地 1592(文禄元)年から98(慶長三)年まで七年におよんだ文禄・慶長の役(韓国・朝鮮では壬辰倭乱(イムジンウェラン)、中国では万暦朝鮮役(ばんれきちょうせんえき)などとよぶ)は朝鮮半島の人々に甚大な犠牲を与えた。豊臣秀吉の死によって戦闘は終息したものの、その戦後処理は難航した。朝鮮側は新しく日本の政権を握った徳川家康の真意を確かめることが先決だと考えていた。そこで1604(慶長九)年に松雲大師惟政(ソウウンデサン・イジョン)という高い地位にあった僧侶をまず派遣することにした。松雲大師はこの戦中に僧兵を率いて日本軍と戦った人である。同年十二月末に対馬島主などと共に入洛した松雲大師は本法寺に滞在し、家康との会見を待った。その間、京都五山の著名な僧侶たちが本法寺に大師を訪れて詩文の交流をしたり、仏教や儒教の知識について筆談問答を重ねた。ある日本の僧侶は松雲大師を「博覧強記・筆跡もまた麗し」と評している。家康との会見は翌年三月初旬に伏見城で行われた。 この会見で家康は「我は朝鮮に讐怨(しゅうおん)なし。和を請う」と述べた。この報告を松雲大師から得た朝鮮朝廷は、「家康からの謝罪の意思を表わした国書の到来」などが国交回復の条件とした。これが届いたので、1607(慶長十二)年には朝鮮から戦後初めての使節団(回答兼刷還使(かいとうけんさっかんし))が来日することにつながった。

石像寺(釘抜地蔵)

正しくは家隆山光明遍照院(かりゅうざんこうみょうへんしょういん)石像寺と写し、俗に「釘抜地蔵」ともいう。 弘法大使の開基と伝え、もと真言宗であったが、重源(ちょうげん)上人が中興してから浄土宗となった。 むかし、歌人の藤原定家(ていか)、家隆(いえたか)が住んだところという。 地蔵堂に安置する石造地蔵菩薩(ぼさつ)立像は弘法大使の作と伝え、もろもろの苦しみを抜き取るという親交から苦抜(くぬき)地蔵といい、それがなまって釘抜地蔵といわれる。本堂には行基(ぎょうき)の作と伝える観世音菩薩もあわせてまつっている。 地蔵堂背後の阿弥陀三尊像(立像一、座像二、重要文化財)は、鎌倉初期の傑作で、中尊の阿弥陀如来像は高さ約一、二メートル、元仁元年(1224)伊勢権守(いせごんのかみ)、佐伯朝臣為家(さえきあそんためいえ)によって彫られ、翌年、開眼(かいげん)供養した銘がある。 境内墓地には藤原定家、家隆の墓と伝えるものや、弘法大使三井(さんせい)の一つという加持水(かじすい)がある。

宝鏡寺 (人形寺)

中世京洛に栄えた尼五山の一つであった景愛寺の法灯を受け継ぐ宝鏡寺は、光厳天皇皇女華林宮惠厳禅尼公が伊勢二見浦で、漁網にかかった聖観世音菩薩を奉じて創建・開山による臨済宗単立の尼門跡寺院。 百々御所(どどのごしょ)の御所号をもつ。 孝明天皇遺愛の人形をはじめ、多くの人形を所蔵、‘人形の寺’として有名。 ふだんは非公開だが、春と秋に人形展が開かれる。 3月1日~4月3日、11月1日~30日の春秋2回、宝鏡寺。長い尼門跡寺院の歴史のなかで、皇室から下賜された人形、歴代の門跡ゆかりの寺宝が多数所蔵されており、これらを中心に寺宝の人形が展示される。 人形愛好家必見の催し。期間中、本堂、阿弥陀堂など特別公開。

阿弥陀寺

蓮臺山・※そう見院・阿弥陀寺、織田信長の法名「※そう見院」を冠する浄土宗寺院・百万遍知恩寺末。信長の帰依を受けた清玉上人開山、当時蓮臺野芝薬師に塔頭十三ケ院、八町四方の伽藍を構えていた織田家の菩提寺。 信長公本廟たる由縁は、天正十年六月二日未明、信長公宿所たる本能寺の異変を清玉上人は察知し、駆けつけるが間に合わず、近習の武士達に遺骸を託され持ち帰る。 その後明智光秀の陣を訪ね、戦闘の停止と、嫡子信忠・森蘭丸等、当日本能寺、二条城にて自刃・討死した織田家中百余名の遺骸の収容・供養を申し出、光秀はこれを受諾、清玉は阿弥陀寺にて供養、墓を建てた。 今も信長はじめ百余名の討死衆の合祀位牌が現存、供養されている。その後秀吉の寺町造成に伴い寺域を縮小、移転され現在の場所に移る。信長公本廟とは、大正六年位階追陞(信長公に正一位を追贈する儀式)の為に宮内庁調査により、阿弥陀寺の信長公墓が廟所であると確認され勅使の来訪があった。 六月二日のみ「信長忌」勤修の為堂内拝観可。併せて各種寺宝公開。 ※名称中「※そう」は手偏に総のつくり

瑞峯院

大徳寺塔頭。キリシタン大名として知られる大友宗麟公が、1535年(天文4)菩提寺として創建。本堂、表門(ともに重文)は創建当時のもの。 庭園は独坐庭と称し、苔と石組みで構成し、枯山水の名園として知られる。 本堂裏には、石組を十字架形にした閑眠庭がある

大仙院

本院は、大徳寺北派の本庵である。 永正6年(1509)に六角近江守政頼がその子古岳宗亘(こかくそうこう)を開祖として創立した。 本堂は、入母屋造(いりもやづくり)・銅板葺で、我国最古の方丈建築遺構といわれ国宝である。 書院も入母屋造・銅板葺で重要文化財である。 庭園は、室町時代の枯山水(かれさんすい)を代表する石庭といわれ、狭い庭に無数の岩石を配して、山と滝と渓流とを表わしており、史跡・特別名勝に指定されている。 ◆由緒 大徳寺北派本庵大仙院は、永正6年(1509)正法大聖国師古岳宗亘禅師が開かれた数ある大徳寺塔頭中でも特に由緒ある名刹であり、室町時代の代表的な枯山水庭園及び方丈建築を有している。襖絵もまた相阿彌(弥)、元信、之信と貴重なものばかりである。大仙院歴代中、三世古渓和尚は、千利休の首を加茂の河原から持ち帰ったことで、七世沢庵和尚は宮本武蔵との関係で有名である。 また、利休を中心とする茶人の系譜は大仙院歴代と密接な関係があり、とりわけ利休と大仙院との関係は種々の逸話によって語り継がれている。 庭園(特別名勝および史蹟) 作者 大聖国師(大仙院開祖 古岳宗亘禅師) 作庭年代:永正6年(1509)約490年前(応仁の乱後の作庭である。) 形態:鶴島と亀島の間に蓬莱山があり、そこから滝の流れ落ちる。石橋の下をくぐり透渡殿の下をくぐった水に一旦堰に落ちて大河となり、石の宝船が浮かび小亀の泳ぐ景色を見せて遂に方丈南側の大海に至る。同じ蓬莱山の滝の水が亀島の前を通って西行すれば方丈北の中海に至る。 ◆枯山水の成立 禅宗の影響 :鎌倉初期に日本に渡来した禅宗の思想が作庭に具体的影響を持ってきたのは室町時代初期頃からである。作庭が禅思想の影響を受けると、庭園の形態が極めて抽象的となる。例えば白砂を敷いて水流を表現する。石を立てて滝の音を現す。大仙院庭園は中期のもので極めて傑作である。 水墨山水画の影響 :同じく禅思想の影響を絵画が受けるとと破墨山水の如き象徴的表現となる。しかし逆に室町時代の絵画の主流であるこの山水画の手法が庭園に影響を与えたとも言える。 政治的経済的影響 :室町時代の文化の担い手であった足利幕府を中心とする貴族・大名等の指導階級が室町中期近くなると、いわゆる下克上と言われるように、政治的に従来の権威を失墜してくると同時に経済的にも逼迫してくる。これに対応して従来のように規模壮大にして自然のままをとり入れた庭園(例-大覚寺の嵯峨離宮の庭園・西芳寺の苔庭・金閣寺の庭園等)を造営することが困難となる。 ◆建築・襖絵 国宝大仙院の方丈は室町時代のものでわが国最古の方丈建築として貴重なものである。 北の書院拾雲軒も沢庵が宮本武蔵に剣道の極意を授けた処として喧伝されているが室町時代の代表的書院建築である。 襖絵には相阿弥(~1525)の瀟湘八景・狩野元信(1476~1559)の花鳥図・同之信(1513~1575)の四季耕作図と何れも室町期障壁画中の名作として世界美術史上欠く事の出来ない存在である。現在、重要文化財に指定されて居る。

高桐院

大徳寺塔頭。1601年(慶長6)利休七哲の一人細川忠興(三斎)の創建。 利休邸移築の書院につづく茶室松向軒は秀吉の北野大茶会に用いられたものを移したと伝える。 江戸初期につくられた庭に三斎とガラシャ夫人の墓がある。 寺宝の李唐筆「絹本墨画山水図」2幅は南宋初期山水画の名作で国宝。 ◆由緒 高桐院は細川幽斎公の長子忠興三斎公により慶長6年(1601)に建立された大徳寺塔頭の一で、開祖玉甫紹踪和尚は幽斎公の弟であった。 細川三斎公は正保2年12月2日、83才の高齢で卒去、遺言によって遺骨は高桐院に埋葬された。法名の松向寺殿三斎宗立は茶席松向軒の名として接されている。 三斎公は織田・豊臣・徳川の三時代に、一貫した精神で身を処した戦国時代切っての智将であるが、公はまた利休七哲の一人として茶道との深いえにしによって有名である。 茶道の奥義を究め、歌道をたしなみ、文武両道に秀でた哲理の人であった。 正室細川ガラシャ夫人が織田の反逆者明智光秀の息女という不利の時代も光秀にくみしなかったのは、三斎公が武人として時代を超えた明晰な洞察を持っていたゆえである。 ◆庭園 高桐院参道は表門から鍵の手に磨門を望む自体石の敷石道である。春夏の青葉・枕の紅葉を天蓋に頂く一直線の参道は幽玄の気に満ちている。客殴南庭は江戸時代初期の造園。 楓樹を主とした野趣に富む庭であるが、青葉の清列・紅葉の華麗・冬の静寂と四季折々、自然の風雅をたくまずに含めた横囲は見事というほかない。茶室鳳来の西部露路の降りつくばいには、朝鮮の王城の礎石をもちかえったという蒙壮な袈裟型の手水鉢が置かれている。 高桐院の庭園美は、四季共にさまざまな変化の美しさを特色として杖引く人の眼を歓ばせている。 ◆建造物 高桐院の建造物には客殿・書院・庫裡などがある。書院は千利休居士の邸宅を移築したもので、この書院に続いて二帖台目の名茶席松向軒がある。松向軒は寛永5年(1628)三斎公の手で建立されたもの。 清巌和尚によるその由来には、常に松声を聞き且つ趙州無舌の茶味を嗜む因って松向と名づく云々とあって、茶室に珍しい黒壁は瞑想の場の感があって、簡素な中にも幽玄の雅味をたたえた名席である。 更に高桐院客殿西北部には、八帖円能斎好みの大らかで優美な茶室鳳来がある。洗練された豊かな風雅を感じるこの茶席もまた、高桐院の伝統の一面を伝えて爽やかである。 ◆墓所 三斎公及びガラシャ夫人の墓石は、生前愛好した石灯篭をもってそれに当てた。細川家の墓所の中にこの鎌倉時代の美しい灯篭墓石は、苔を褥に静かに据わっている。 これはもと利休秘蔵の天下一の称ある灯篭であったが、豊太閤と三斎公の両雄から請われて、利休はわざと裏面三分の一を欠き、疵物と称して秀吉の請を退けた。のちに利休割腹の際、あらためて三斎公に遺贈したもので無双という銘を持ちまた別名を欠灯篭ともいう。 更に蕨手・灯口・横が欠けているのは、後日完全を忌む公自身が欠いた、という記録があり、三斎公の面影が偲ばれる逸話である。三斎公の墓石とともに当院には、清巌・大心両和尚などの墓がある。 清巌和尚は、大徳寺170世の名僧で、三斎公には少なからず影響を与えた人物である。 高桐院にはまた、歌舞伎の始祖として名高い出雲の阿国、共に名を残した名古屋山三郎や、また森鴎外の著作で有名な興津弥五右衝門などの墓もある。 静かに永眠する英雄豪傑才女の歴史をしのんで、墓所には香華の紫煙が流れている。 ◆宝物 高桐院寺賓国宝李唐筆山水図双幅は、右幅に李唐画と署名のある唯一の傑作で楊柳観音図を添える。 また重文牡丹図は銭舜挙筆の名画でこの図は我が国に伝わる牡丹図中の王座を占める大作で豊公北野大茶会に使用されたものである。 ◆高桐院開祖忌 6月8日(拝観中止)・宝物曝涼展 10月第2日曜日

千本釈迦堂(大報恩寺)

瑞応(ずいおう)山と号する真言宗智山派の寺院で、千本釈迦堂の名で知られている。 承久3年(1221)義空(ぎくう)上人が、藤原光隆(みつたか)の臣、岸高より寄進を受けたこの地に、小堂を建て一仏十弟子像を安置したのが当寺の起りといわれている。 当初、倶舎、天台、真言の三宗の霊場として、堂塔迦藍も整い、壮麗を極めたが、応仁の乱をはじめ、度々の災火のため堂宇を消失してしまった。 現在唯一残る本堂(釈迦堂)は、本市に現存する最古の仏堂遺構で、国宝に指定されている。 堂内には、行快作の本尊釈迦如来坐像及び、快慶作の木造十大弟子立像をはじめ、銅像誕生釈迦仏立像、六観音菩薩像、千手観音立像などを安置している。 また、毎年、2月にはお亀福節分会、5月には花供養、7月には陶器供養、8月には精霊迎え、12月には大根焚きなど多彩な行事が営まれ、多くの人々で賑わう。 ◆由緒 瑞応(ずいおう)山と号する真言宗智山派の寺院で、千本釈迦堂の名で知られている。 承久3年(1221)義空(ぎくう)上人が、藤原光隆(みつたか)の臣、岸高より寄進を受けたこの地に、小堂を建て一仏十弟子像を安置したのが当寺の起りといわれている。当初、倶舎、天台、真言の三宗の霊場として、堂塔迦藍も整い、壮麗を極めたが、応仁の乱をはじめ、度々の災火のため堂宇を消失してしまった。 現在唯一残る本堂(釈迦堂)は、本市に現存する最古の仏堂遺構で、国宝に指定されている。堂内には、行快作の本尊釈迦如来坐像及び、快慶作の木造十大弟子立像をはじめ、銅像誕生釈迦仏立像、六観音菩薩像、千手観音立像などを安置している。 また、毎年、2月にはお亀福節分会、5月には花供養、7月には陶器供養、8月には精霊迎え、12月には大根焚きなど多彩な行事が営まれ、多くの人々で賑わう。 ◆おかめ塚由来 鎌倉時代の初め西洞院一條上るの辺りで長井飛騨守髙次という洛中洛外に名の聞こえた棟梁とその妻阿亀が住んでいました。そのころ、義空上人(藤原秀衡の孫)が千本釈迦堂の本堂を建立することになり、髙次が総棟梁に選ばれ造営工事は着々と進んでいきましたが、髙次ほどの名人も”千慮の一失”というべきか信徒寄進の四天柱の一本をあやまって短く切り落としてしまったのです。心憂の毎日を過ごしている夫の姿を見た妻の阿亀は古い記録を思い出し、「いっそ斗供(説明文は「木+共」の字)をほどこせば」というひと言。この着想が結果として成功をおさめ見事な大堂の骨組みが出来上がったのです。 安貞元年12月26日、厳粛な上棟式が行われたが、此の日を待たづしておかめは自ら自刃して果てたのです。女の提言により棟梁としての大任を果たし得たという事が世間にもれきこえては・・・「この身はいっそ夫の名声に捧げましょう」と決意したのです。 髙次は上棟の日、亡き妻の面を御幣につけて飾り、冥福と大堂の無事完成を祈ったといわれ、また、この阿亀の話を伝え聞いた人々は貞淑で才智にたけた阿亀の最期に同情の涙を流して菩提を弔うため境内に宝筐院塔を建立し、だれ言うとなくこれを「おかめ塚」と呼ぶようになったのです。 現在、京都を中心として使用されているおかめの面の上棟御幣は阿亀の徳により、”家宅の火災除け”家内安全と繁栄を祈って始められたものです。また、おかめの徳は、”災いを転じて福となす”というところから、建築成就工事安全、女一代厄難消滅、商人の商売繁栄などの招福信仰として全国を風靡するところとなっています。 なお、昭和54年の春、有志により阿亀の大像が造立され福徳の像として祀られ”おかめ信仰”の輪が一層広がっております。

光悦寺

大虚山(たいきょざん)と号する日蓮宗の寺である。 当地は、元和元年(1615)徳川家康によりこの地を与えられた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が、一族、工匠等と移り住み、芸術郷を築いたところである。 光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ、芸術指導者としても活躍した。 当寺は、本阿弥家の位牌(いはい)堂を光悦没後に、本法寺(ほんぽうじ)の日慈(にちじ)上人を開山に請じて寺に改めたものである。 ◆由緒 この辺の一帯を鷹ケ峰光悦町と称び、元和元年(1615)徳川家康公が本阿弥光悦翁に野屋敷として与えた土地である。 光悦翁はそこに一族縁者をはじめ、種々の工芸にたずさわる多くの職人と共に住居を構え、光悦翁を中心とする工芸集落を営んだ。 又同時に本阿弥家先祖供養の霊屋として位牌堂を設けたが、光悦翁の歿後、寺として日蓮宗光悦寺となり今日に到っている。 境内の一角には苔むした光悦翁の墓碑が、今も鷹ケ峰の松籟を聞きつつ静かに立っている。 ◆本阿弥光悦 本阿弥家は代々刀剣鑑定、磨砺、浄拭を家業とし、今も尚其の業を続けている家柄である。 光悦翁は永禄元年(1558)本阿弥光二を父とし妙秀を母としてその長男に生まれ幼名を次郎三郎と称した。加賀前田侯の扶持200石を父の代より受け、禁裏を始め将軍家及び諸大名の御用をもつとめたが、本業とは不即不離の芸術面にその豊かな才能を以て多くの作品を遺した事は日本文化の上に大きな功績である。 光悦翁が鷹ケ峰に工芸集落を経営したことは前にも述べたが、その創意と指導のもとに作られた多くの作品には作陶に於ける茶碗や、書道絵画における歌巻、色絵版下を書いて出版した光悦謡本等があり其の他蒔絵に彫刻と凡そ多種多様に渉っている。 然もそのいずれもが前人未踏の斬新的な表現法であり、驚嘆の目を見張らないものはない。 書道は、寛永の三筆と称され近衛信尹、松花堂昭乗と共に名筆にうたわれ、多くの秀れた遺品がある。 寛永14年2月3日その偉大な人生80年の幕をとじたのである。 ◆光悦寺の茶席 光悦翁が茶道に於いても一流儀に偏することなく、古田織部や織田有楽斎にも教えをうけ、又千宗旦とも最も深く交わって茶道の奥義を極めた。 本堂に通ずる廻廊の下をくぐり北山杉の木立ちを行けば右側に古池がある。 池の前方に三巴亭茶席がある。三巴亭の南方は光悦翁終焉の大虚庵茶席で此の席は翁の歿後廃滅したが大正4年に至り現在の大虚庵が復興したのである。 光悦垣又は臥牛垣とも称する特徴のある垣根に囲まれた内露地には石灯籠と手水鉢があり、今も昔を偲ばせている。 建物の外観は切り妻造柿葺で前面に附廂があり、入口には板戸二本引きの、にじり口、内部は五帖台目で床の間は土天井とし隅を塗廻として昔の大虚庵茶室の名残を示している。 大虚庵茶室の前方に了寂軒茶席がある。 徳友庵茶席は光悦翁の号徳友斎から採って名づけられたものである。 本阿弥庵茶席は遙かに京都市内を見下す場所に建てられている。 その他騎牛庵茶席等があり光悦寺境内に形成されている茶席の聚落は茶会の催しともなり又杖を引きて光悦翁の人柄をしたい卓越した芸術の新様式を確立した翁への敬慕に集まる人々の心の休息所となっている。

廬山寺(廬山天台講寺)

938年(天慶1)延暦寺中興の祖、元三大師良源が開基。皇室とのゆかりが深く、天明の大火(1788・天明8)で失った堂宇は、皇室の援助で復興。紫式部の邸跡で、源氏の庭、お土居などが残る。 宮中で元三大師の修法を妨害する悪鬼を退散させた故事にちなむ節分行事‘鬼法楽’は有名。