乙女神社 丹後半島 京都 天橋立・舞鶴・宮津・丹後 - 京丹後市峰山町の磯砂(いさなご)山の麓の、天女の娘を祀ったとされる乙女神社 磯砂山(661m)は日本最古の羽衣伝説の発祥地とされています。 天女が水浴びをしたという「女池」が中腹にあり、モニュメントのある頂上からは大江山や天橋立まで見渡せます。 ふもとにある乙女神社にお参りすると美しい娘を授かるといわれています。
金刀比羅神社 丹後半島 京都 天橋立・舞鶴・宮津・丹後 - 旧峰山藩主 京極家に由緒のある、丹後 峰山の こんぴらさん 文化8年(1811)、峰山藩主京極高備公によって、讃岐金毘羅宮より御分霊をお迎えして創祀されました。 丹後一円から信仰を集め、紅葉の名所としても有名。 社殿群や壮大な境内、珍しい狛猫は、ちりめんで栄えた丹後の象徴です。
元伊勢籠神社 京都 天橋立・宮津 天橋立・舞鶴・宮津・丹後 - 元伊勢の一社であり「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神」ともいう。現在まで海部氏が神職を担当。 伊勢神宮のふるさとであり、天橋立創造の神話を伝える丹後一宮です。