荏柄天神社

荏柄天神社は長治元年(1104)の創建と伝え大宰府天満宮・北野天満宮と並ぶ日本三古天神の一つです。祭神は菅原道真(845年~903年)。治承4年(1180)源頼朝が鎌倉に入り大倉に幕府を開くと、その鬼門の鎮守とされたと伝えられています。鶴岡八幡宮と共に武家政権の守護神として、また東国における天神信仰や詩歌信仰の中心となりました。 社殿奥に建つ本殿は国指定重要文化財(建造物)に指定されています。この本殿は、正和5年(1316)再建の鶴岡八幡宮若宮を、元和8年(1622)に始まる鶴岡八幡宮の造営に際し移築したものと考えられています。門の東側には、天神が降った場所とされる位置に大銀杏があり、鎌倉市の天然記念物に指定されています。

鎌倉宮

鎌倉宮は大塔宮護良親王を奉斎する神社です。 親王は延慶元年(1308)に後醍醐天皇の皇子としてご誕生になり十一歳で比叡山延暦寺に入室され、二〇歳にして天台座主となられます。当時、鎌倉幕府の専横な政治に、後醍醐天皇は国家の荒廃を憂いられ、親王と共に元弘元年六月比叡山にて倒幕の挙兵をする手筈でしたが、この計画は幕府の知るところとなり天皇は捕らえられ隠岐に配流となります。 親王は還俗し、名を護良と改め、天皇の代わりとなって楠木正成らと、幾多の苦戦にも屈せず機知を持った戦で大軍を吉野城や千早城に引き付け、この間にも親王の討幕を促した令旨に各地の武士が次々と挙兵し、中でも足利高氏、赤松則村が六波羅探題を落とし、また新田義貞が鎌倉に攻め込み、鎌倉幕府は北条一族と共に滅びます。天皇は京都に還御され親王はこの功に因り征夷大将軍となられます。しかし、高氏は征夷大将軍を欲し更に、諸国の武士へ武家の棟梁であることを誇示した為、親王は高氏による幕府擁立を危惧し兵を集めますが、逆に高氏の奸策に遭い捕らえられ、鎌倉東光寺の土牢に幽閉されます。建武二年(1335)七月二十三日残党を集め鎌倉に攻め入った北条時行に敗れた高氏の弟直義は逃れる際に、家臣淵辺義博へ親王暗殺を命じ、義博の凶刃に、親王は九ヵ月をも幽閉された御身では戦う事も出きずに御年二十八歳の若さでその苦闘の生涯を薨じられます。 明治二年二月・明治天皇は建武中興に尽くされ、非業の最期を遂げられた護良親王に遙かに想い馳せられ、親王のご遺志を高く称え永久に伝えることを強く望まれ、親王終焉の地、東光寺跡に神社造営のご勅命を発せられて、御自ら社号を『鎌倉宮』と名付けられ、こうして創建されたのが鎌倉宮です。 ◆撫で身代りの由来 村上義光公は、護良親王の忠臣にして、元弘3年(1333年)正月、吉野城落城の折、最早これまでと覚悟を決めた護良親王は、別れの酒宴をされました。 そこへ村上義光公が鎧に16本もの矢を突き立てた凄まじい姿で駆けつけ、親王の錦の御鎧直垂をお脱ぎいただき、自分が着用して「われこそは、大塔宮護良親王ぞ、汝ら腹を切る時の手本とせよ」と告げて、腹を一文字に掻き切り、壮絶な最後をとげ、その間に親王は南に向って落ちのびました。 このように身代りとなられた村上義光公を境内の樹齢103年の欅の大木にて彫り上げ、「撫で身代り」として入魂致しました。 ◆鎌倉宮と獅子頭守 御祭神の護良親王は。「戦いに赴かれる際兜の中に獅子頭のお守りをしのばせて、自らを守っていただいた」との言い伝えがあります。また獅子頭は古くから「厄(悪いもの)を食べ、幸せを招く」と言われています。

瑞泉寺

嘉暦二年(1327)七朝帝師夢窓国師は西の富士山を客山に北の天台山を主山とする禅院相応の勝地この錦屏山に自ら瑞泉寺を開かれ、中腹の鎌倉石の岩盤に庭の約束事である滝・池・中島等のすべてを巧みにえぐって橋をかけ、さらに水を貯めて滝として流す貯水池までも刻んだ岩庭と呼ぶにふさわしい庭園を作られた。 山項の偏界一覧亭の前景を兼ねるこの瑞泉寺庭園は夢窓国師という優れた禅僧にしてはじめてなし得た禅の庭園で、後の西芳寺・天龍寺の先蹤をなすものである。 鎌倉に存する鎌倉期唯一の庭園として、また彫刻的手法の独自の意匠による庭姿をほとんど完全に伝える極めて稀なものとして国の名勝に指定されている。また五万坪に及ぶ広大な境内全域は鎌倉公方家四代の菩提所として関東十刹の首位に列せられた往時の規模をそのままよく保持し伝えるものとして国の史跡に指定されている。 ◆名勝瑞泉寺庭園 紅葉ヶ谷を囲む三方の山が天然の垣根をなし、わずかに開けた西の空に富士山を仰ぐこの地を選び、天台山、錦屏山を背景として、夢窓国師は庭園を作られました。それは、鎌倉石の岩盤に地形に即して巧みに彫刻をほどこした、鎌倉ならではの性格のものでした。 境内の北の一隅の岩壁の正面に大きな洞(天女洞)を彫って水月観の道場となし、東側には座禅のための窟(座禅窟、葆光窟)をうがちました。天女洞の前には池を掘って貯清池と名づけ、池の中央は掘り残して島となしました。 水流を東側に辿れば滝壺に水分け石があり、垂直の岩壁は滝、その上方をさらに辿れば貯水槽があって天水を蓄え、要に応じて水を落とすしつらえとなっています。 池の西側には二つの橋がかかり、これを渡るとおのずから池の背後の山を辿る園路に導かれます。非公開ですが二つの橋も数えて十八曲がりに園路を登ると錦屏山の山頂に出て、私たちはそこにまた大きな庭と出会います。 鶴ヶ丘から鎌倉周囲の山並みが幾重にも浪状をなして重なり、遠くには箱根の山々がかすみ、右手に霊峰富士が大きく裾を広げる足下には、相模湾が自然の池をなしているのです。借景の大庭園の広がるこの山頂に夢窓国師は小亭を建て、界一覧亭と名づけました。 岩盤を彫刻的手法によって庭園となした、「岩庭」とも呼ぶべきこの庭園は、書院庭園のさきがけをなすものであり、鎌倉に残る鎌倉時代唯一の庭園なのです。

報国寺

報国寺は、建武元年(1334)に創建された、臨済宗・建長寺派の禅宗寺院です。開山は天岸慧広(仏乗禅師)、開基は足利家時(足利尊氏の祖父)です。 本尊は釈迦如来坐像(市指定文化財)で、仏帥宅間法眼作と伝えられています。 他に開山仏乗禅師像(市指定文化財)1347年作や迦葉尊者像などを御堂に安置し、さらに、開山の著書「東帰集」(国指定重要文化財)や、開山使用の木印(国指定重要文化財)や、聖観世音菩薩像は、鎌念国宝館に保管されています。 休耕庵という塔頭の跡に孟宗竹が生え現在の「竹の庭」になりました。