福徳寺

当山は、平城京が奈良に定められた翌年、和銅四年(七一一)に、現在智から北へ数一〇〇メートルの大谷山の口に、行基が法相宗として開創し、聖武天皇の勅願により薬師七重塔が建立され、弓削寺と称した。 その後、応永三年(一三九六)に焼失し、再建されたが、天正七年(一五七九)、明智光秀が周山城を築くのに当たって、本寺を破却して城の用材に充てたという。 明治一五年(一八八二)、福徳寺という寺名を再興した。 なお、当時の薬師如来と持国天、増長天の両像が大正一四年(一九二六)に国宝に、昭和二五年(一九五〇)に重要文化財に指定された。

衣手神社

松尾大社境外末社。 玉依姫命・羽山戸神を祭神とする。 古来歌枕として著名である「衣手森」の故地と伝わる。 元来三宮社が鎮座し、郡村の産土神として敬われていたが、明治8年(1875)衣手社を合祀、同11年衣手神社と社名が改められた。

大歳神社

創建養老2年(718)と伝えられ、式内社である。 大歳神 相殿に石作神、豊玉姫を祀ってある。 大歳神は農耕生産厄除を司る神である。 石作神は代々石棺を造っていた豪族の祖神であり、垂仁天皇の后、日葉昨姫おかくれの時石棺を献上し、石作大連公の姓を賜った。 昭和49年愛知県岡崎市石工団地神社に分神する。 例祭は10月21日であるが、10月第3日曜日を氏子祭と定め、江戸中期より引き続き金剛流家元による奉納舞あり。 境内は栢の森と称し、杜を栢の杜とも云う。 平成7年京都市の史蹟となる。

源光寺

源光寺は唯一全国自由地蔵信仰、信仰の自由総本山根本霊場です。 平安朝、弘仁2年、大宇宙に光明の奇瑞あり、記して創建す。嵯峨天皇の第3皇子、左大臣源常公開基なり。 常磐殿(源光寺旧名)に後白河法皇は参議小野篁公(印綬冥官)の神秘の源光寺本尊(光明地球本尊)を祀る。 不思議神仏冥合の秘跡なりと源光寺伝に伝う。 また源義経公の母、常盤御前の墓がある(歴史、初めての日本一の美女と伝わる、続日本後記)。 そして源光寺は唯一の日本根元本尊(光明地球本尊)を祀る。 善神社、善寺院の結願寺にして大吉祥成就の満願寺である。 地球第一の神聖霊場なり。 すべては地球より生まれ、地球に帰る。 唯一の地球の本尊である光明の源光寺本尊に帰る。 源光寺大祭は毎年8月21日より23日(日昼)。 他に年4回の例祭がある。

斎明神社

859年(貞観1)伊勢齋王に卜定された文徳天皇皇女恬子内親王が、嵯峨の野の宮に篭られた際、天照大神を祀って潔斎した旧跡と伝え、それに因んで1344年(康永3)天龍寺慈済院の仏慈和尚によって創祀された。 現在の本殿は1771年(明和8)に建てられたもの。 末社には稲荷大神、愛宕大神、八坂大神、天満天神を祭る。 簀屋祢(すやね)に覆われた神明造の本殿と江戸末期に造営された檜皮葺の拝殿とともに、京都市登録有形文化財となっている。 毎年5月第2日曜、例大祭。