高山寺

栂尾(とがのを)山と号する真言宗の寺である。 寺伝によれば、宝亀5年(774)光仁天皇の勅願によって開創され、当初、神願寺都賀尾(とがを)坊と称したが、建永元年(1206)後鳥羽上皇の院宣によって、明恵(みょうえ)上人が華厳宗復興の道場として再興し、寺名を高山寺と改めたと伝えられている。 広い境内(史跡)には、石水院(国宝)、開山堂、金堂などが建ち並び、中でも石水院は、鎌倉時代初期の寝殿風住宅建築で、後鳥羽院の賀茂別院を移築したものといわれている。 寺宝としては、鳥羽僧正筆の鳥獣人物戯画(国宝)をはじめ、数多くの貴重な文化財を蔵している。 また、境内の茶園は、鎌倉時代初期に明恵上人が栄西禅師から贈られた茶種を植えたところで、ここから全国に茶が普及したといわれている。 この由緒から、毎年11月8日には、宇治の茶の製造業者から新茶が上人廟前に献上される。 ◆由緒 後鳥羽上皇の勅額「日出先照高山之寺」で知られる当山は、774年(宝亀5年)光仁天皇の勅願によって開創され、神願寺都賀尾坊といったが、814年(嵯峨天皇の弘仁5年)、栂尾十無尽と改称された。 その後、876年(貞観18年)には後の十三台天台座主となり、天神縁起絵巻で菅公の怨霊を鎮めたといわれる法性房尊意僧正が、11才より4年間当山で修行し、大いに法力を得たと伝えられている。 鎌倉時代、明恵上人(成弁、後に高弁と改名)が出て、後鳥羽上皇・近衛・鷹司・西園寺家等の帰依により堂坊を復興し中興開山した。 明恵上人は、後鳥羽上皇の院宣によって南都東大寺の華厳を根本とし戒密禅を兼ねた寺とし、1206年に勅額「日出先照高山之寺」を賜ったので、寺号を「高山寺」と改称した。 その後、当山は仏道実践の霊域として護持され、いつの時代も上下の崇信を受け、特に藤原氏一門には、氏神鎮守社春日明神とならび氏寺のごとく保護された。 室町末期の戦乱にまきこまれて堂坊の多くを焼失したが、江戸時代になり、1636年(寛永13年)永弁・秀融上人が堂坊の再興にあたり旧観をやや回復した。 明治維新後、寺運の衰えたこともあったが、昭和6年、明恵上人七百年遠忌記念として、茶祖上人の茶恩に報い、その遺香を後世に伝えるため全国の茶道家の懇志を集めて茶室遺香庵が建てられた。 また、昭和34年には、国宝や重要文化財、史学上の文献等の永久保存のために収蔵庫が建設され、昭和36年には、菩提心の勧発の拠り所として、開山堂横に聖観世音菩薩像が安置された。 昭和56年の750年遠忌には、春日明神社が篤志家により金堂横に復興された。 ◆明恵上人 紀州有田郡吉原に生まれ、父は平重国で高倉院の武者所、母は豪族湯浅権守藤原宗重の四女である。八才の時母は病死し、父も頼朝との戦いで戦死して孤児となり、九才の時文覚上人及び叔父上覚上人を頼って高尾山神護寺に入り、仏道修業に努め、 さらに東大寺や建仁寺にも学び、華厳、真言、禅等の奥義を体得し、東大寺において学頭として華厳学を講じられたこともあった。上人は限られた宗派や教説にとらわれることなく、ひたすら本師釈迦牟尼世尊に随順し、その教えのままに生き、清純無私な無我の行者、真の仏弟子として生涯を貫かれたのである。 世俗面においても、上人は北条泰時に政治の肝要として無欲を教え、承久の乱の公家方未亡人に、善妙尼寺を造って教化救済をされた。建礼門院が上人によって受戒されたことなどは有名である。 遺訓に「阿留辺幾夜宇和」(あるべきようわ)の七字があるが、これは人間日常の簡短にして深奥なる教えである。 ◆石水院 国宝。明恵上人が後鳥羽院より学問所として賜った建物で、上人時代の唯一の遺構である。 金堂の東の位置にあったものを、明治二十二年現在地に移した。簡素な中に優雅さを保ち、きわめて機能的な構造をもっており、生活の知恵の結晶ともいえる住宅建築の傑作である。 「阿留辺幾夜宇和」の厳しくも合理的な精神が今もなおうかがわれる。 南面長押の上の後鳥羽院の勅額「日出先照高山之寺」、西面に鉄斎の額「石水院」が掛けてある。

西芳寺(苔寺)

山号を洪隠山といい、禅宗に属する。 この寺の由緒はきわめて古く、奈良時代、聖武天皇の詔により行基(ぎょうき)が開創。 平安時代初期には弘法大師も一時住し、鎌倉初期には法然上人が中興して、淨土信仰の道場とした。 暦応2年(1339)、後醍醐天皇、足利尊氏の深い帰依をうけた夢窓国師(疎石(そせき))が再建、禅の厳しい修行の道場とした。 さらに夢窓国師みずから設計して庭園を作った。 庭は枯山水石組の上段の庭と、黄金池を中心とした池泉廻遊式の下段の庭からなり、当時すでに天下の名園として名高く、足利義満はじめここを訪れて坐禅にはげんだ人も多い。 現在、35000平方メートルに達する庭園(特別名勝および史跡)は、よく昔のおもかげを伝える名庭とうたわれている。 一面青苔におおわれ、その種類120種、四季それぞれに趣をそえて拝観者はあとをたたず、苔寺の名で親しまれている。 なお茶室湘南亭(しょうなんてい)は、千利休の二男少庵の作で桃山時代の建築(重要文化財)、明治維新の際岩倉具視(いわくらともみ)が一時隠棲したこともある。 禅寺の苔をついばむ小鳥かな 虚子

聖護院門跡(森御殿)

本山修験宗の総本山。 1090年(寛治4)白河上皇の熊野参詣の折、増誉僧正が先達を務め、賞として寺を賜わり、聖体護持の意味で聖護院と名づけた。 1788年の内裏炎上の際、仮皇居ともなり、光格天皇遺品の屏風や狩野益信永納等の襖絵百七十面がある。 書院は御所の女院御殿(重文)を賜わった。 又、修験道の資料や什物を多数蔵する。 拝観は要事前申込。 建立:1090年(寛治4)

三ノ宮神社

樫原地区の総鎮守で境内には、地名の樫の古木がある。 スサノオノミコト、オオヤマグイ(山の神)、サカトケ(酒の神)の3柱をまつる。 源頼光伝説の鬼の話が伝わる。 拝殿の天井に「酒呑童子の鬼」と「禁門の変」の絵は有名、だるま商店の作品。神社の前には国指定の樫原廃寺跡公園がある。 樫原は宿場町として栄え、この一帯は町並保存地区の指定がある。 幕末の禁門の変の戦いで闘死した3柱の志士の墓、その足跡もあり散策すると約1時間あまりかかる。

大河内山荘庭園

この庭園は昭和初期の映画俳優大河内伝次郎(1898~1962)が百人一首で有名なここ小倉山からの雄大な風光に魅せられ、30年に渡り丹精こめて、こつこつと造りあげた優美な庭園です。 桜や楓が多く植栽された園内からは、嵐山に保津川の清流、比叡山や京の町並みなども眺められ、四季折々に趣があります。 近年、国の文化財に指定されました。

桂離宮

1615年(元和元)智仁親王(初代八条宮)が造営に着手。 約47年後の智忠親王(2代)の代にほぼ完成した別荘。約6万9400平方メートルの敷地に、古書院、中書院、新御殿を主に、池のまわりに書院、茶亭を配し、庭と建築の構成、融合が見事。離宮建築最高の技法と、日本庭園美の集大成といわれる。

落柿舎

ここは、蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安4年(1651)~宝永元年(1704))の閑居の跡として知られている。 当時、庭にあった四十本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやった。 これが落柿舎の名の由来である。 芭蕉も晩年、三度当庵を訪れて、名作「嵯峨日記」を著した。 庭には去来のよんだ   柿(かき)主(ぬし)や梢(こずえ)はちかきあらし山 の句碑がある。 去来は長崎の生まれ、芭蕉に師事して俳諧を学び、その芭蕉をして「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」といわしめた。 かつて武人であった去来は極めて篤実真摯な人柄で、芭蕉に仕えるさまは、ちょうど親に対するようであった。 その句   鴨なくや弓矢を捨てて十余年 はよく知られている。

地蔵寺

浄土宗の寺で、地蔵寺といい、京都六地蔵巡(めぐ)りの霊場である。 本尊の地蔵尊は、平安時代の初期に、参議小野篁(おののたかむら)が、一度、息絶えて冥土(めいど)へ往き、生身の地蔵尊を拝してよみがえったのち、一木より刻んだ六体の地蔵菩薩の一つであるといわれている。 当初、これらの地蔵菩薩は、木幡(こはた)の地に祀られていたが、保元2年(1157)、平清盛によって、都の安泰を祈るため、洛内に通じる六街道の入口の一つに当たるこの桂の地に分祀されたものと伝えられている。 なおこの地蔵尊は、一木の最下部をもって刻まれたもので、世に姉井菩薩と呼ばれている。 地蔵堂の東には、石造薬師如来坐像(鎌倉初期)を安置する薬師堂があり、境内には、石造宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。 また、昔、このあたりは、桂の渡しに近く、桂大納言源経信(みなもとのつねのぶ)や、伊勢女(いせじょ)等の歌人の住居があったといわれている。