西芳寺(苔寺)

山号を洪隠山といい、禅宗に属する。 この寺の由緒はきわめて古く、奈良時代、聖武天皇の詔により行基(ぎょうき)が開創。 平安時代初期には弘法大師も一時住し、鎌倉初期には法然上人が中興して、淨土信仰の道場とした。 暦応2年(1339)、後醍醐天皇、足利尊氏の深い帰依をうけた夢窓国師(疎石(そせき))が再建、禅の厳しい修行の道場とした。 さらに夢窓国師みずから設計して庭園を作った。 庭は枯山水石組の上段の庭と、黄金池を中心とした池泉廻遊式の下段の庭からなり、当時すでに天下の名園として名高く、足利義満はじめここを訪れて坐禅にはげんだ人も多い。 現在、35000平方メートルに達する庭園(特別名勝および史跡)は、よく昔のおもかげを伝える名庭とうたわれている。 一面青苔におおわれ、その種類120種、四季それぞれに趣をそえて拝観者はあとをたたず、苔寺の名で親しまれている。 なお茶室湘南亭(しょうなんてい)は、千利休の二男少庵の作で桃山時代の建築(重要文化財)、明治維新の際岩倉具視(いわくらともみ)が一時隠棲したこともある。 禅寺の苔をついばむ小鳥かな 虚子

平等院

ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業を、その子頼通が永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。 永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。 その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。 約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。 ◆由緒 平等院は今から約950年前、藤原氏の最盛期に、宇治関白藤原頼通によって建立されました。当時は本堂、阿弥陀堂、経堂、講堂等の諸堂が造立され、宏壮華麗な大寺院が現出しましたが、建武三年の兵火によって、その大半が焼失し、現在は鳳凰堂(当時の阿弥陀堂)のみが創建当時の優姿を伝えています。 堂内には定朝作の本尊阿弥陀如来像及び52体の雲中供養菩薩像が安置され、建物、仏像全部が国宝に指定されています。 ◆鳳凰堂 極楽浄土の宮殿をモデルにした鳳凰堂は、中堂・左右の翼廊・尾廊からなる、他に例を見ない建物です。堂内には、平安時代を代表する仏師定朝の作であることが確実な現存唯一の仏像、本尊阿弥陀如来坐像をはじめ、雲中供養菩薩像52体、9通りの来迎を画いた壁扉画など、平安時代・浄土教美術の頂点が集約されています。

宇治上神社

宇治上神社は、明治維新までは、隣接する宇治神社と二社一体で、それぞれ、離宮上社(りくうかみしゃ)、離宮下社(りくうしもしゃ)と呼ばれていました。 祭神は宇治神社の祭神でもある悲運の皇子の菟道稚郎子(うじのわけいらつこ)のほか、父の応神(おうじん)天皇と兄の仁徳(にんとく)天皇を祀っています。 本殿(国宝)は、平安時代後期の、神社建築として最古のものに属する建造物で、一間社流造の内殿三棟を左右一列に並べ、後世これらに共通の覆屋をかけたものです。 また、その身舎(もや)の扉には、建立当時の絵画が遺されています。なお、境内に湧き出ている桐原水は、宇治七名水の一つとされています。 ◆字治上神社の不思議 ・ お守りの紋や、おみくじなど、どうしてうさぎさんなの? 皆さんがご存知の当社の地名「宇治」ですが、かっては{うさぎのみち}「菟道」と書いて「うじ」と読みました。当社の御祭神の一柱であられる『菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)』は昔の漢字の「菟道(うじ)」と書きます。 ・ 世界遺産の建物、国宝の建物はどれ? 本殿と拝殿は『国宝』で、それぞれ1060年(康平3年)、1215年(建保3年)頃に建立されたと思われます。歴史資料等が無く、先の年代は「年輪年代測定法」により算出されたものです。春日社は「重要文化財」です。世界文化遺産の指定は当社個別の指定ではなく平成6年に京都の17箇所同時に「古都京都の文化遺産」として指定を受けました。当社の「世界文化遺産指定区域」は「後ろの木々の景観も含め境内地・建物すべて」です。 ・ 正面の二つのお山のお砂はなんのため? 拝殿前の砂で盛られた円錐形の小さな二つの山は「清め砂」といい、当社では八朔祭(9月1日)に氏子さんたちによって奉納され、境内のお清め用の砂として1年間盛られ続けます。 お正月、お祭等大切な日に際して、境内にまき散らし、境内地を「お清め」いたします。 当社での「清め砂」は、まさに境内地「お清め」の為のお砂であり、よく、他の社で見られる、神が降りられる依代(よりしろ)を表しているのではありません。 ・ 桐原水(きりはらすい)って湧き水なの?飲んでいいの? 湧き水ですが、もともと神社にお参りする為に手を清める為の「手水」として皆さんがお使いになられてますので、お飲みになられたい場合は、直接ではなく、一度沸かしてからお飲みください。 ・ 大きなご神木は何年たっているの? 拝殿右脇の大きな木は「ケヤキ」です。樹齢はおおよそ330年以上たっています。 ・ 本殿の右側に大きな石に小さな石がいっぱい積んであるのはなぜ? 下のおおきな石は昔、お社があった「社跡」の標です。上の小石は皆さんが各々お願い事をなさって積まれたものです。 ・ せっかくのおみくじ、結んで行かなくちやダメなの? おみくじは引く時に私の「いつの」「何を」神様に占っていただきたいのかを思い浮かべて引きます。その「いつの」が大事です。それが「来年1年の・・」なら「1年間」、「旅行中の・・」なら「旅行期間」、「今日の運勢」なら「今日中」は持っているのがよいのです。その期間が済んだら、近くの神社に結びに行きます。引いた神社に結ぱなけれぱいけない訳ではありません。 ・ 最後に!当社の境内に「宇治茶」の木が1だけあリます。

三室戸寺

当山は西国観音霊場10番の札所で、本山修験宗の別格本山です。約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩渕より出現された千手観世音菩薩を御本尊として創建されました。 開創以来、天皇・貴族の崇敬を集め、堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶民の参詣で賑わうこととなりました。宝蔵庫には平安の昔を偲ぶ五体の重要文化財の仏像が安置されております。現在の本堂は約180年前(文化二年)に建立された重層入母屋造りの重厚な建築で、その背後には室町時代の十八神社社殿、東には鐘楼・三重塔があります。 五千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、五月のツツジ(二万株)・六月のアジサイ(一万株)・七月のハス・秋の紅葉など四季を通じ美しい花模様を楽しんでいただけます。 ◆由緒 当寺は、今から1200年前、光仁天皇の勅願により千手観世音菩薩を本尊として建立されました。 平安時代には殊に皇室の御帰依が深く、三条天皇は法華堂を白河天皇は常行堂や荘園を、又、堀河天皇は伽藍を増修し、寺領を御寄進せられた為に盛大を極めました。その後、時代の変遷を共に盛衰を繰り返し、約200年前の文化11年に現在の本堂が建立されました。

宇治神社

宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁 キリハラヒケタノミヤ)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命の宮居の跡と伝えられている。 応神天皇が稚郎子命を天位に任命するが稚郎子命は王仁(ワニ)博士から儒教の思想を学んでいたので兄の大鶴鷯命(オオサギノミコト 後の仁徳天皇)を差し置いて天位に就く事が儒教の思想(長子相続)と違ったため、稚郎子命は天位を兄の大鶴鷯命に譲りあいの後、死をもって節を全うした。 後に、兄の仁徳天皇は稚郎子命の宮居に祠を建て神霊を祀ったのが、この神社の始まりである。 ◆宇治の氏神様 幼い頃より聡明にして阿直岐や王仁博士について学門の道を極められ、我が国最初の文教の始祖であり、学業や受験合格の神様として崇められている。 ◆御本殿  鎌倉時代初期の建物で、三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)桧皮葺き(ひわだぶき)で御神像と共に国の重要文化財に指定されている。 ◆みかえり兎  御祭神「菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)」が河内の国から、この土地へ向かわれる途中、道に迷われてしまいました。その時、一羽のうさぎが現れ、振り返りながら、後を追う「菟道稚郎子命」を正しい道へと案内し、お助けしました。この御由来のうさぎを当神社では「みかえり兎」と呼び、人々の人生を道徳の正しい道へと導く神様の御使いとして伝わっております。また、宇治と言う地名は、この云われよりついた名前ともいわれています。

宝積寺(宝寺)

養老7年(723)11月23日、龍神が唐土より万宝第一(何事も叶う)の打出と小槌を我国に伝来されました。神亀元年(724)、聖武天皇は行基菩薩に勅命され寶積寺を建立し、打出と小槌を奉納されました。 しばらくして御本尊大黒天神を印度よりお招きし、お祭り申し上げました。以来、財福・繁栄・増進の神様と崇められ詣されております。 当寺は、木津川・宇治川・桂川の三川合流を望む天王山中腹にあり、その昔大洪水で橋が流出し民衆が途方にくれていたとき、どこからともなく一人の翁が現れ、水面を自由に歩き、見事橋を復元されました。その翁は山に登り、当寺本堂のお厨子に入られました。 以来、本尊の十一面観世音菩薩が翁に化身され、橋をかけられたと評判がたち、橋架観音(はしかけ観音)と呼ばれるようになりました。 天正10年(1582)の山崎の合戦、元治元年(1864)の蛤御門の変に於いて、当寺へ陣地となり戦禍を蒙り、伽藍は一時荒廃しましたが、歴史の重要な舞台ともなり、どの時代にあっても現世利益の信仰はすたれることなく、今日もなお興隆の一途を歩んでおります。

飛行神社

航空界のパイオニア・二宮忠八は、飛行原理を発見し、飛行機の開発に尽力した人物で、日本人初のゴム動力によるカラス型飛行器や、人が乗れる玉虫型飛行器を考案しました。 飛行神社は、忠八が航空安全と航空事業の発展を祈願し、大正4年(1915)に創建したもの。 現在の社殿、拝殿、資料館は平成元年(1989)に飛行原理発見百周年を記念して建て替えられました。 ◆由緒 鎮座 大正4年(1915年)3月10日 当神社は明治24年4月29日に世界に誇るゴム動力プロペラ式飛行器の飛翔実験に成功した二宮忠八が、後進の航空殉難者の尊霊を慰めるべく崇め祀った神社である。 晩年自ら神職に就き昭和2年改修して朝夕航空安全の奉仕をしたが、昭和11年に没した。 昭和25年忠八の次男顕次郎が、再興にあたり、「空はひとつなり」の信条のもとに、あまねく全世界の航空先覚者並びに遭難者の霊を迎え祀っている。現在の本殿及び集会所(資料館)は平成元年忠八の飛行原理発見百周年を記念して全面改築したものである。

単伝庵(らくがき寺)

お堂の壁に願い事を書くと叶えられるということから「らくがき寺」とも言われています。 今から200年前、京都妙心寺の単伝和尚が人々の不慮の災難を救うことを発願して、けが除け・厄除の救昔観音を安置し祈祷修繕されたのが単伝寺再興の由来です。 現在、2月節分・5月3日・8月3日・11月3日と年四回箸供養を厳修し、けが除け祈祷箸を授与し、精進料理の接待をしています。 仏教では、世の中のすべては、地・水火・風・空の5つの元素(玉大)の組み合わせによりできているとされています。この玉大を型取った台座(方・円・三角・半月・台形の5つを組み合わせた台座)の上の安置されているのが五大釈迦で、5大の過不足を調整し、全てのものごとを円満に成就し身心の健祥と財福を守護して頂きます。 8月・12月を除く年10回、この五大釈迦にみまもられて坐禅会を行っています。 ◆走り大黒天 南北朝時代、石清水八幡宮の改築に際して、楠正成が武運長久を祈願して寄進した楠木の残り株から刻まれたこの走り大黒天は、にこ やかに微笑みながら蓮華の実の上で袋を担ぎ、走っておられます。参詣する人には開運の本命神、そしてまた、福徳円満を自在に授け る神として信仰されています。