須賀神社

スサノオノミコトなどを祭る。創祀当時は西天王社ともよばれ、現平安神宮の境内に社があった。 鎌倉期、北条高時の反乱で吉田神楽岡に避難したが、延元元年二月、社殿造営のち、慶安元年六月吉田大元宮西下へ遷座。 明治時代廃仏毀釈の時に須賀神社となる。 大正13年現在の氏子地に移転した。例祭5月の第2日曜日。 1964年(昭和39)交通神社を分祀、以来交通守護の信仰が厚い。 ◆由緒 平安時代末の康治元年(1142)、美福門院(びふくもんいん)の建てた歓喜光院(かんきこういん)の鎮守として創祀されたもので、祭神は素戔鳴尊(すさのおのみこと)、櫛稲田比売命(くしいなだひめのみこと)を主神に、久那斗神(くなどのかみ)、八衢比古神(やちまたひこのかみ)、八衢比売神(やちまたひめのかみ)を加え、五柱を祀る。  もとの社地は平安神宮蒼竜楼(そうりゅうろう)の東北にある西天王塚で、当社は岡崎の東天王社と相対して古くは西天王社と呼ばれた。その後、吉田神樂岡に転じ、今の地に移ったのは大正13年(1924)のことである。  聖護院一帯の産土神(うぶすながみ)とされ、また縁結び、厄除け、交通安全の神として崇敬厚く、ことに節分祭には参詣者で賑う。5月10日の神幸祭は角豆(ささげ)祭といい、氏子(うじこ)の家々には遠くの縁者も集まる。ささげのつる葉に多くのさや豆がつくように氏子の繁栄を祝う意味であろう。

妙円寺 (松ヶ崎大黒天)

「妙法」の送り火で知られる松ヶ崎東山「法」の下にある。 1616年(元和2)日英上人が創建の際、法華経の守護神として別棟にまつったのが大黒さん。 「松ヶ崎の大黒さん」として全国より参拝あり。日蓮宗。 1969年(昭和44)の火事で無事だったので、「火中出現の大黒天」とも呼ばれる。 60日に1回の甲子(きのえね)の日にご開帳。 諸願成就・寿福円満の御祈祷が執行される。 都七福神の一つ。 建立:1616(元和2)年3月15日 ◆由緒 松ヶ崎妙円寺と号し、日英上人の開基にかかる日蓮宗の寺である。 本尊の大黒天は伝教大師の作、日蓮聖人が開眼したものといわれている。 当寺は京都の表鬼門に位する所から、古来、福運を授ける神と信じられ、 昭和44年(1969)の火災にも無事で「火中の大黒さま」と呼ばれて、正月初子の日を始めとし、甲子の日には参詣者が多い。 当寺は京都・都七福神の第一番で背後の山では毎年8月16日盂蘭盆会の行事として「妙法」二字の送り火を点ずる。

三宅八幡宮(虫八幡)

この辺りは古くは小野郷と呼ばれ、小野氏の居住する地域であった。 社伝によると、推古天皇の時代、小野妹子が遣隋使として筑紫を過ぎる時、病に罹ったので宇佐八幡に祈願をこめたところ、直ちに平癒したので、帰朝後、宇佐八幡を勧請したのがこの社の起源であるといわれる。 祭神は応神天皇である。俗に「虫八幡」といい、子供の疳の虫除けの神として幕末期より崇敬を集めており、特に9月15日に行われる例祭には子供連れの参詣者で大いに賑わう。 東方には、慶長年間、石棺及び墓誌(国宝)が発掘された小野毛人の墓がある。 墓誌には天武天皇五年(677)の年号が銘刻されているので名高い。

御辰稲荷神社

1705年(宝永2)、東山天皇の即室、崇賢門院が白きつねの霊夢を見たことから東山天皇の勅許を受け創建されたと伝える。 祀られた社が禁裏御所の辰(東南)の方角にある森であったことから、御辰稲荷と呼ばれた。 御辰稲荷は、「辰」の字が達成の「達」につながるとされ、芸事の神様として信仰されている。 「京の風流キツネは碁の好きな宗旦キツネと琴の上手な御辰キツネ」とうたわれ、昔から芸事をする人たちの参拝が絶えなかった。

熊野神社

社伝によれば、弘仁2年(811)紀州熊野大神を勧請したのに始まるといわれる。 熊野神迎祭は古くから行なわれており、当社は熊野三山の別当職をかねた聖護院の近くにあり、その守護神としての意味もこめて奉祀されたものと思われる。 平安末期、後白河法皇は度々熊野詣を行なわれたが、当社ともあつく尊信を寄せられ社殿を修造し境内を寄進して社頭の荘厳を加えた。 つづいて歴代天皇の尊信あつく、また京都の熊野三山の一つとして庶民の信仰をあつめてきた。 しかし、応仁大乱によってほとんど荒廃した。寛文6年(1666)に至って聖護院門跡の助成によって再興され、天保6年(1835)にも大修造が行なわれた。 その後、明治45年、昭和2年両度の市電軌道敷設により社域をせばめられた。 祭神は本殿に伊弉冉尊(いざなみのみこと)、相殿(あいどの)に伊弉諸尊(いざなぎのみこと)、天照大神、速玉男尊、事解男尊をまつる。 宝物としては、皇室にゆかりの深い品々が蔵されている。 祭礼は5月15日出輿祭、5月16日例祭が行なわれる。