ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業を、その子頼通が永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。 永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。 その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。 約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。 ◆由緒 平等院は今から約950年前、藤原氏の最盛期に、宇治関白藤原頼通によって建立されました。当時は本堂、阿弥陀堂、経堂、講堂等の諸堂が造立され、宏壮華麗な大寺院が現出しましたが、建武三年の兵火によって、その大半が焼失し、現在は鳳凰堂(当時の阿弥陀堂)のみが創建当時の優姿を伝えています。 堂内には定朝作の本尊阿弥陀如来像及び52体の雲中供養菩薩像が安置され、建物、仏像全部が国宝に指定されています。 ◆鳳凰堂 極楽浄土の宮殿をモデルにした鳳凰堂は、中堂・左右の翼廊・尾廊からなる、他に例を見ない建物です。堂内には、平安時代を代表する仏師定朝の作であることが確実な現存唯一の仏像、本尊阿弥陀如来坐像をはじめ、雲中供養菩薩像52体、9通りの来迎を画いた壁扉画など、平安時代・浄土教美術の頂点が集約されています。
宇治・長岡京・木津川
宇治上神社
宇治上神社は、明治維新までは、隣接する宇治神社と二社一体で、それぞれ、離宮上社(りくうかみしゃ)、離宮下社(りくうしもしゃ)と呼ばれていました。 祭神は宇治神社の祭神でもある悲運の皇子の菟道稚郎子(うじのわけいらつこ)のほか、父の応神(おうじん)天皇と兄の仁徳(にんとく)天皇を祀っています。 本殿(国宝)は、平安時代後期の、神社建築として最古のものに属する建造物で、一間社流造の内殿三棟を左右一列に並べ、後世これらに共通の覆屋をかけたものです。 また、その身舎(もや)の扉には、建立当時の絵画が遺されています。なお、境内に湧き出ている桐原水は、宇治七名水の一つとされています。 ◆字治上神社の不思議 ・ お守りの紋や、おみくじなど、どうしてうさぎさんなの? 皆さんがご存知の当社の地名「宇治」ですが、かっては{うさぎのみち}「菟道」と書いて「うじ」と読みました。当社の御祭神の一柱であられる『菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)』は昔の漢字の「菟道(うじ)」と書きます。 ・ 世界遺産の建物、国宝の建物はどれ? 本殿と拝殿は『国宝』で、それぞれ1060年(康平3年)、1215年(建保3年)頃に建立されたと思われます。歴史資料等が無く、先の年代は「年輪年代測定法」により算出されたものです。春日社は「重要文化財」です。世界文化遺産の指定は当社個別の指定ではなく平成6年に京都の17箇所同時に「古都京都の文化遺産」として指定を受けました。当社の「世界文化遺産指定区域」は「後ろの木々の景観も含め境内地・建物すべて」です。 ・ 正面の二つのお山のお砂はなんのため? 拝殿前の砂で盛られた円錐形の小さな二つの山は「清め砂」といい、当社では八朔祭(9月1日)に氏子さんたちによって奉納され、境内のお清め用の砂として1年間盛られ続けます。 お正月、お祭等大切な日に際して、境内にまき散らし、境内地を「お清め」いたします。 当社での「清め砂」は、まさに境内地「お清め」の為のお砂であり、よく、他の社で見られる、神が降りられる依代(よりしろ)を表しているのではありません。 ・ 桐原水(きりはらすい)って湧き水なの?飲んでいいの? 湧き水ですが、もともと神社にお参りする為に手を清める為の「手水」として皆さんがお使いになられてますので、お飲みになられたい場合は、直接ではなく、一度沸かしてからお飲みください。 ・ 大きなご神木は何年たっているの? 拝殿右脇の大きな木は「ケヤキ」です。樹齢はおおよそ330年以上たっています。 ・ 本殿の右側に大きな石に小さな石がいっぱい積んであるのはなぜ? 下のおおきな石は昔、お社があった「社跡」の標です。上の小石は皆さんが各々お願い事をなさって積まれたものです。 ・ せっかくのおみくじ、結んで行かなくちやダメなの? おみくじは引く時に私の「いつの」「何を」神様に占っていただきたいのかを思い浮かべて引きます。その「いつの」が大事です。それが「来年1年の・・」なら「1年間」、「旅行中の・・」なら「旅行期間」、「今日の運勢」なら「今日中」は持っているのがよいのです。その期間が済んだら、近くの神社に結びに行きます。引いた神社に結ぱなけれぱいけない訳ではありません。 ・ 最後に!当社の境内に「宇治茶」の木が1だけあリます。
三室戸寺
当山は西国観音霊場10番の札所で、本山修験宗の別格本山です。約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩渕より出現された千手観世音菩薩を御本尊として創建されました。 開創以来、天皇・貴族の崇敬を集め、堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶民の参詣で賑わうこととなりました。宝蔵庫には平安の昔を偲ぶ五体の重要文化財の仏像が安置されております。現在の本堂は約180年前(文化二年)に建立された重層入母屋造りの重厚な建築で、その背後には室町時代の十八神社社殿、東には鐘楼・三重塔があります。 五千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、五月のツツジ(二万株)・六月のアジサイ(一万株)・七月のハス・秋の紅葉など四季を通じ美しい花模様を楽しんでいただけます。 ◆由緒 当寺は、今から1200年前、光仁天皇の勅願により千手観世音菩薩を本尊として建立されました。 平安時代には殊に皇室の御帰依が深く、三条天皇は法華堂を白河天皇は常行堂や荘園を、又、堀河天皇は伽藍を増修し、寺領を御寄進せられた為に盛大を極めました。その後、時代の変遷を共に盛衰を繰り返し、約200年前の文化11年に現在の本堂が建立されました。
宇治神社
宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁 キリハラヒケタノミヤ)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命の宮居の跡と伝えられている。 応神天皇が稚郎子命を天位に任命するが稚郎子命は王仁(ワニ)博士から儒教の思想を学んでいたので兄の大鶴鷯命(オオサギノミコト 後の仁徳天皇)を差し置いて天位に就く事が儒教の思想(長子相続)と違ったため、稚郎子命は天位を兄の大鶴鷯命に譲りあいの後、死をもって節を全うした。 後に、兄の仁徳天皇は稚郎子命の宮居に祠を建て神霊を祀ったのが、この神社の始まりである。 ◆宇治の氏神様 幼い頃より聡明にして阿直岐や王仁博士について学門の道を極められ、我が国最初の文教の始祖であり、学業や受験合格の神様として崇められている。 ◆御本殿 鎌倉時代初期の建物で、三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)桧皮葺き(ひわだぶき)で御神像と共に国の重要文化財に指定されている。 ◆みかえり兎 御祭神「菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)」が河内の国から、この土地へ向かわれる途中、道に迷われてしまいました。その時、一羽のうさぎが現れ、振り返りながら、後を追う「菟道稚郎子命」を正しい道へと案内し、お助けしました。この御由来のうさぎを当神社では「みかえり兎」と呼び、人々の人生を道徳の正しい道へと導く神様の御使いとして伝わっております。また、宇治と言う地名は、この云われよりついた名前ともいわれています。
黄檗山萬福寺
1654年(江戸時代)、中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の尊崇を得て、1661年に開創された中国風の寺院であり、日本三禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の一つ、黄檗宗の大本山です。 黄檗宗では、儀式作法は明代に制定された仏教儀礼で行われ、毎日誦れるお経は黄檗唐音で発音し、中国明代そのままの法式梵唄を継承しています。 建造物は、中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置です。創建当初の姿そのままを今日に伝える寺院は、日本では他に例がなく、代表的な禅宗伽藍建築群として、主要建物二十三棟、回廊、額、聯などが国の重要文化財に指定されています。 ◆大雄宝殿(だいおうほうでん) 萬福寺の本堂であり、最大の伽藍。日本では唯一最大のチーク材を使った歴史的建造物です。本尊は釈迦牟尼佛。両脇侍は迦葉、阿難の二尊者。両単に十八羅漢像を安置してあります。 ◆巡照板と勾欄(じゅんしょうばんとこうらん) 黄檗山の一日は、朝の巡照板によって始まり、夜の巡照板によって終ります。ここで修行する雲水(修行僧)が正覚をめざして精進を誓い、自覚を促すために巡照板を打ち鳴らして各寮舎を回ります。開山堂・法堂正面の勾欄は卍及び卍くずしの文様になっています。 ◆天王殿(てんのうでん) 寺の玄関として設けられています。中国では一般的な建て方で、四天王・布袋尊(弥勒菩薩の化身)・韋駄天をお祀りしています。尚、当山は日本最古都七福神「布袋尊」の寺です。 ◆開梆(かいぱん) 斎堂前にある魚板で木魚の原形となっています。時を報ずるものとして今も使われています。 ◆文華殿(宝物館) 黄檗文化の殿堂として、その宝物・資料の収蔵保管と展示をする建物です。毎年春と秋には展示会が行われています。現在、黄檗文化研究所が置かれ、近世仏教や仏教美術、黄檗文化等が研究されています。 ◆巡照板 「巡照板」と呼ぶこの版木は、禅堂、西方丈など五ヵ所に吊られています。開創以来の三百余年間、朝四時と宵の九時に木槌で三打して朗々と唱え、一打、二連小打して、起床と開静(消燈)を告げ、順次打ち鳴らします。 この諷経で一日が始まり、一日が終わるのです。五連の句意は、 ・謹んで大衆(修業者)に申し上ぐ。 ・生死は、事大にして、 ・無常は迅速なり。 ・各々、覚醒して、 ・無為に、時を過ごさぬように。 仏道修業者の心を、戒めています。
浄瑠璃寺
浄瑠璃寺は、京都府木津川市加茂町西小札場にある真言律宗の寺院。山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基は義明上人である。 寺名は薬師如来の居所たる東方浄土「東方浄瑠璃世界」に由来する。 本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれた。緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える。本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構として貴重である。堀辰雄の『浄瑠璃寺の春』にも当寺が登場する。 浄瑠璃寺の所在する地区は当尾(とうの)の里と呼ばれ、付近には当尾石仏群と呼ばれる、鎌倉時代にさかのぼる石仏、石塔などが点在している。行政的には京都府に属するが、地理的には奈良の平城京や東大寺からも近く、恭仁宮跡(奈良時代に一時期都が置かれた)や山城国分寺跡も近い。 浄瑠璃寺の創立については、寺に伝わる『浄瑠璃寺流記事』(じょうるりじ るきのこと)が唯一の史料である。『流記事』はいわゆる「縁起」の形式を取らず、寺の歴史に関わる事項について箇条書き風に書かれたもので、観応元年(1350年)に古記を書写したものであるが、この時に筆写されたのは永承2年(1047年)から貞応2年(1223年)までの歴史に関わる部分で、それ以後、永仁4年(1296年)から観応元年までの歴史については、新たに書き継がれている。 以下、『流記事』の記載に沿って初期の沿革を記す。永承2年(1047年)、義明上人により本堂が建立され、檀那は阿知山大夫重頼であった。これら2名の人物については、この『流記事』の記載以外にほとんど知られるところがない。義明については『流記事』の注記から当麻(現・奈良県葛城市)出身であることが知られるのみである。阿知山大夫重頼については、他の記録(『興福寺官務牒疏』)に「佐伯氏」とあるが、これも定かではなく、当地方の豪族とみられる。この永承2年が浄瑠璃寺の創建年とみなされている。この時の本堂は、『流記事』によれば1日で屋根を葺き終えているので、小規模なものであったことがわかる。 それから干支が一巡した60年後の嘉承2年(1107年)、本仏の薬師如来を「西堂」に移したとの記録がある。ただし、「西堂」についての具体的な説明はない。『流記事』はここで別の記録(『戒順坊阿闍梨日記』)を引いて、この時に旧本堂を取り壊して、そこに新本堂を建立し、翌年に仏像の開眼供養をしたと説明している。この記録から、当寺の当初の本尊(本仏)が薬師如来であったことがわかり、寺号も薬師如来の浄土である東方浄瑠璃世界に由来することがわかる。現・三重塔本尊の薬師如来坐像が当初の本尊であった可能性も指摘されている。また、この嘉承2年に建立された新本堂が、現存する国宝の本堂であるとするのが通説である。それから50年後の保元2年(1157年)には本堂を西岸に「壊渡」したとの記録がある。「壊し渡す」とは、「解体して移築した」の意に解釈されている。「西岸」とは、池の西岸、すなわち、現存する本堂の建つ位置にほかならない。それ以前の本堂が寺内のどの場所にあったかは定かでないが、地形等からみて、池の北岸にあったとする説もある。 中世から近世にかけて浄瑠璃寺は興福寺一乗院の末寺であったが、明治初期、廃仏毀釈の混乱期に真言律宗に転じ、奈良・西大寺の末寺となった。
岩船寺
市域の東南部、奈良県境の小田原の東側に位置している古刹。寺の縁起によると、天平元年(729)、聖武天皇の勅願によって開基したと伝えられています。平安時代に本尊阿弥陀如来坐像、普賢菩薩騎象像、鎌倉時代に十三重石塔や五輪塔、室町時代に三重塔(いずれも重要文化財)が造られました。山あいにあることから、初夏の新緑、秋の紅葉に三重塔が映えて、境内に奥行きを与えています。また、境内一帯に植えられたあじさいが美しく「あじさい寺」として知られています。 ◆由緒 創立は天平元年(729)、聖武天皇が出雲の国不老山大社に行幸の時、霊夢によって、この地に阿弥陀堂の建立を発願、大和国善根寺に籠居しておられた行基菩薩に命じて建てられたのに始まる。その後、弘法大師と智泉大徳が阿弥陀堂において伝法灌頂を修せられたため、灌頂堂となる。 大同元年(806)智泉大徳、新たに報恩院を建立される。更に嵯峨天皇が智泉大徳に勅命して皇孫の誕生を祈願され、皇子が誕生された。後の仁明天皇である。皇后ご叡信が特に深く、皇孫誕生のこともあって弘仁四年(813)に堂塔伽藍が整備され、寺号、岩船寺となる。 最盛期には四域十六町の広大な境内に三十九の坊舎があり、その偉容を誇っていたが、承久の変(承久三年・1221)によって大半が焼失した。その後、再興された堂塔も再度の兵火によって次第に衰え、江戸時代初期の寛永の頃(1624~1643)には本堂、塔、坊舎、鎮守杜等、十棟程度になる。 当時の住僧文了律師はこの荒廃ぶりを痛くなげき、自ら世上に出て訴え続け、ご勧進と徳川氏の寄進とによって、本堂や本尊の修復を成し遂げられた。 そして、江戸時代の本堂も老朽化のため五ヵ年計画で本堂再建事業を進め、昭和六十三年(1988)四月二日落慶し、現在に至る。 三重塔は天長二年(825)智泉大徳入滅の後、十年を過ぎて承和年間(834~847)に、仁明天皇が智泉大徳の遺徳を偲んで宝塔を建立されたものであると伝えられる。 十三重石塔は正和三年(1314)に、妙空僧正の造立と伝えられる。 石室不動明王立像は応長二年(1312)2月、塔頭湯屋坊の住僧盛現が眼病に苦しみ、不動明王に七日間の断食修法をされ、成満日には不思議にも眼病平癒された。そして報恩のために白ら不動明王を彫刻安置し、入滅の時「我が後生の凡俗にて眼病に苦しむ者あれば、必ず岩船寺の不動明王を祈念せよ。七日間に祈願成就する」と遺言され、今日に至るまで霊験にあやかろうと多くの参拝がある。
酬恩庵(一休寺)
観音寺(普賢寺大御堂)
此の寺は今より千三百年前、天武天皇の勅願により義淵僧正が開基され、次いで聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築した寺であります。良弁僧正の高弟で、有名な奈良のお水取りを初められた実忠和尚を第一世とします。法相三論華厳等を兼学し、世の尊信を集め、息長山普賢教法寺と称して、その盛んな姿を見た人は筒城の大寺と申しました。 御本尊十一面観世音菩薩はこの普賢教法寺の御本尊で、古記録によりますと天子16年(744)安置されたものであります。天下泰平と国民豊楽の祈願をこめられた御霊像で、その後およそ1200年の問、世の変遷につつがなくいまし、今にその御霊徳をおわかち下さって居るのであります。この十一面観音様は四種功徳、十種勝利と申しまして、我々の苦難をお救い下さる観音様のうちでも、特にすぐれた御利益がお経にとかれて居ます。要約致しますと、常に我々と共にあって、無病息災に、不時の災難をのがれさせ、種々の祈願を成就せしめるとの御誓願であります。 本日御参詣の皆様、我が固有数の天平仏として拝がまれます前に、静かに古人の願に想を致し御本尊の麗容からする無限の光に浴され、皆様のお心深く御誓願をおうけ下さい。 今や往時を偲ぶ何物も残って居ません。数々交通略図の地名に寺ゆかりの名を残し、古塔の跡には僅かに数個の礎石を残すのみであります。しかし古図によりますと諸堂十三、僧坊二十余を数えます。所領も近隣はもとより、河内交野に迄及んだ様であります。これら結構な建物も永亨9年(1437)冬の火事に殆ど失われた様です。それ迄は度々の火災にも延暦13年(794)の時は藤原良房公を本願とし、治承2年(1178)の時は普賢寺関白基通公により、弘安2年(1279)の時は高山寺関白家基公により再建されました。このように藤原氏の外護を受けましたのは、当寺が藤原氏の氏寺興福寺の別院であったからでもありましょう。この藤原氏の外護を離れてからは当地方の古利として小さい乍ら尊厳を保ち続けて来たのであります。 古く仁徳天皇の頃に開けた土地、大らかな天平の名残りをとどむる古利、近くには一休寺、蟹満寺等もあります。