聖光寺

錦綾山(きんりょうざん)と号し、浄土宗鎮西派に属する寺である。 寺伝によれば、当地には平安時代後期、仏師康慶(こうけい)の居宅があり、その後園に浄土宗第二祖聖光房弁長(しょうこうぼうべんちょう)(鎮西上人)の草庵があったといわれている。 弁長は、ここから8年間、法然上人の許に通い、浄土宗の法灯を受け継いだと伝えられている。 当寺は元久元年(1204)、弁長の帰郷に際し、康慶がその別離を悲しみ、弁長自身の真影をこの草庵に奉安し、聖光庵と名付けたことに始まるといわれている。 本堂には、鎌倉時代の作と伝えられる嵯峨式釈迦如来立像を安置し、寺宝としては清海曼荼羅(せいかいまんだら)、当麻曼荼羅(たいままんだら)の二幅を蔵している。 また、境内には大石良雄の母と、綿屋善右衛門好時(わたやぜんえもんよしとき)(天野屋利兵衛(あまのやりへい))の墓がある。

空也寺

浄土宗。山号・光勝山。 972年(天禄3)空也上人が錦小路西洞院に開基。 当初は天台宗に属した。 のち敬蓮社見誉が中興、1591年(天正19)現在地に移転した。 本尊は阿弥陀三尊、本堂には空也上人像が安置されている。 本堂に祀る金仏の釈迦如来坐像(鉄製、鎌倉時代作とのこと)は、藁縄で縛って祈願すると「おこり」が治ると伝えられる(現在は行なわれていない)。 平成12年2月の本堂落慶を記念して、空也上人が洛中を「念仏踊り」をした際に十一面観音を台車にのせて廻ったという故事にちなみ、十一面観音立像を新たに造り祀っている。

八坂神社大政所御旅所

八坂神社のかつての御旅所で神輿の渡御があった。 現在は小祠が建っているのみ。 天延2年(974)に東洞院高辻に住していた秦助正の夢に神人が現れ、「汝の家を影向の地とせん速やかに朝廷に奏上せよ」との宣託があり、翌朝庭の塚から蜘蛛の糸が祇園社までつづいていたので朝廷に奏上した。 時の円融天皇も同じ夢を見ておられ、助正の宅を御旅所とし、東洞院方四町を御旅所の敷地として寄付せられ、大政所といって神殿を造られた。 のち天正19年(1591)に豊臣秀吉の命により、ただいまの四条京極の地に御旅所は移転した。 桃山時代作の祇園社大政所絵図に、在りし日のにぎやかな様子が描かれている。

管大臣神社

菅原道真公を祭神とする神社。 この地はもと道真公の邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡で、誕生の地と伝えられ、天満宮誕浴の井が保存されている。 また「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」と詠まれた飛梅の地も当神社である。 古くは天神御所紅・白梅殿とも呼ばれ、境内には本殿、幣殿ほか多くの社殿が建つ。 本殿はもと下鴨神社の本殿を、1869年(明治2)に移築したもの。 幣殿と合わせて八棟造り、銅巻柿葺の豪華な建築。

平等寺(因幡薬師)

この寺の起りは、「因幡堂縁起(いなばどうえんぎ)」(現東京国立博物館蔵)にくわしい。 すなわち、長徳3年(997)因幡国司橘行平が、任終って帰洛の途中、夢告によって因幡賀留津(いなばかるつ)の海中から一体の薬師如来像をひきあげ、仮堂に安置しておいたが、薬師は行平のあとを追って京都に飛来したといわれ、長保5年(1003)行平は自宅を改造してこれをまつったという。 この霊験談はひろく親しまれ、歴代天皇はじめ一般庶民の深い信仰をうけ、承安元年(1171)には高倉天皇により平等寺と命名された。 しかし堂舎はたびたび火災にかかり寺地も次第に小さくなったが、明治初年再建の現本堂には、たび重なる火災にもかかわらずよく伝えられてきた本尊薬師如来立像を安置している。 藤原時代、一木作りの優品で重要文化財に指定されている。 嵯峨釈迦堂の釈迦如来、信濃善光寺の阿弥陀如来とともに日本三如来の一つにかぞえられ、ことのほか信仰されている。 ◆由緒 長徳3年(997)因幡(現在の鳥取県)国司橘行平が、任を終えて帰京の途中、夢のお告げに従って因幡賀留津(いなばがるつ)の海中から引き揚げ、安置しておいた薬師如来像が行平のあとを追って京都に飛来したといわれ、長保5年(1003)行平は自宅を改造してこれを祀ったと伝えられている。この霊験談は広く親しまれ、歴代天皇をはじめ一般庶民の深い信仰を受け、承安元年(1171)には高倉天皇により平等寺と命名された。 なお、この寺の起こりは、「因幡堂縁起」(東京国立博物館蔵)に詳しく書かれている。 堂舎は度々火災に遭い、寺域も次第に小さくなったが、明治初年(1868)に再建された現本堂には、度重なる火災にもかかわらず伝えられてきた本尊薬師如来立像が安置されている。この薬師如来立像は藤原時代の一木作りの優品で、重要文化財に指定されている。嵯峨釈迦堂の釈迦如来、信濃善光寺の阿弥陀如来とともに日本三如来の一つに数えられ、ことのほか信仰されている。

北菅大臣神社

御祭神は道真公の父・是善卿。 道真公が太宰府に左遷される時にここで、「東風吹かばにほひ起せよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」と詠んだとされる。 当地は菅原家の邸宅紅梅殿のあったところで、紅梅殿社ともいう。 もとは南の菅大臣神社と地続きの同一境内にあったと伝える。

綱敷行衛天満宮

もともとこのあたりにあった「綱敷天満宮」と西にあった「行衛天満宮」が合併され「綱敷行衛天満宮」と呼ぶようになりました。 「綱敷天満宮」は道真が筑紫に左遷され博多仁上陸されたとき船の綱を敷いて御座としたら一夜にして白髪となりました。 道真のその様を画にし、綱敷天神像とか、一夜白髪の御影と呼び、社名はその神像を祭ったことが由来とされています。 「行衛天満宮」は「鞠負ゆきえ」が正しいとされ、右京の西鞠負小路に面していたことから社名になったようです。 西鞠負小路は「猪隈通」とも呼ばれ、北野天満宮の南門を経て吉祥院天満宮に通じる道で道真はこの道を利用して吉祥院に通ったといわれています。

本光寺

新撰組「七条油小路の変」の伊東甲子太郎他三名殉難の地。 新撰組の参謀であった伊東甲子太郎が意見の相違から新撰組から脱党したため、慶応3年11月18日近藤勇の別宅からの帰途、新撰組の襲撃にあい、本光寺門前の門派石(題目石塔)によりかかり絶命した殉難の跡。 その後七条油小路の事件が起きた。

若一神社

平安末期平清盛がここに別邸を建て「西八条殿」と称し、紀州熊野の若一王子の御霊を祭ったのが始まり。 以後清盛の勢威がのびたというので開運出世の神として崇められる。社前の清盛手植の大楠がシンボル。 11月10日例祭、火焚神事がある。 建立:1166(仁安元年)