Tag: 京田辺市
月読神社
棚倉孫神社
天神社
松井区民の心のふるさと松井の氏神を祀る「天神社」は、府道八幡・富野荘線の近鉄京都駅、新田辺駅前から4km、京阪八幡駅前から6km、JR学研都市線(旧国鉄片町線)松井山手駅より1kmの位置にあり、上記の各駅から京阪宇治交通のバスに乗車すれば、「松井」停留所で下車してそこから西へ徒歩5分のところにある。 当社の祭神は最高地点の、海抜40mで、生駒山地の北部にあり、地質は、新生代四紀洪積層の砂層から構成されている大阪層群の地層の上に祀られている。従って当社への参詣は上下二つの階段を上ってすぐに本殿があり、そこに祭神が祀られている。 道中には、樹齢数百年を経た大木が茂り、その森の中には、リス・ムササビを始めトンボ・蝉等の生き物が棲息している。 春の若葉やまた秋になって紅葉した頃のその美しさは格別である。この美しい森の上方に私達の心のふるさと天神社がある。その祭神を祀られた起源は古く、第60代醍醐天皇の延喜5年(907)に編纂された神名帳に記載されている式内社である。境内には、この本殿の外に愛宕社・松尾社・八幡宮・厳島神社・山神社等多くの神々を祀るお社がある。本殿の北の方へ行くと、周辺の景色が一望でき、その素晴らしさは格別である。以前昭和初期頃には、近隣町村の小学生が、春や秋の遠足に当社の境内に来たことがあった。 また、当地に住んでいる現在かなり年輩の方々の子供の頃には、境内で遊んだり、また秋には椎の実を拾い集めて楽しんでいた。 恒例の秋祭りには、境内に太鼓が出されて、大人や子ども達が、大勢きて順番に「インナリ山のキツネドンカイカイツクツ・カイツクツ」と爽快なリズムで、夜遅くまで楽しくたたくその音は、遠く隣村まで聞こえていた。このように氏子の方々に古くより親しまれてきたこの太鼓は、今日所誦「無形文化財」に匹敵するだけの価値があるのではなかろうか。 なお、この天神社境内の近くには、古墳時代末期の横穴古墳の遺跡があり、ときどきここを訪れる人々がいるようである。
酒屋神社
佐牙神社
酬恩庵(一休寺)
観音寺(普賢寺大御堂)
此の寺は今より千三百年前、天武天皇の勅願により義淵僧正が開基され、次いで聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築した寺であります。良弁僧正の高弟で、有名な奈良のお水取りを初められた実忠和尚を第一世とします。法相三論華厳等を兼学し、世の尊信を集め、息長山普賢教法寺と称して、その盛んな姿を見た人は筒城の大寺と申しました。 御本尊十一面観世音菩薩はこの普賢教法寺の御本尊で、古記録によりますと天子16年(744)安置されたものであります。天下泰平と国民豊楽の祈願をこめられた御霊像で、その後およそ1200年の問、世の変遷につつがなくいまし、今にその御霊徳をおわかち下さって居るのであります。この十一面観音様は四種功徳、十種勝利と申しまして、我々の苦難をお救い下さる観音様のうちでも、特にすぐれた御利益がお経にとかれて居ます。要約致しますと、常に我々と共にあって、無病息災に、不時の災難をのがれさせ、種々の祈願を成就せしめるとの御誓願であります。 本日御参詣の皆様、我が固有数の天平仏として拝がまれます前に、静かに古人の願に想を致し御本尊の麗容からする無限の光に浴され、皆様のお心深く御誓願をおうけ下さい。 今や往時を偲ぶ何物も残って居ません。数々交通略図の地名に寺ゆかりの名を残し、古塔の跡には僅かに数個の礎石を残すのみであります。しかし古図によりますと諸堂十三、僧坊二十余を数えます。所領も近隣はもとより、河内交野に迄及んだ様であります。これら結構な建物も永亨9年(1437)冬の火事に殆ど失われた様です。それ迄は度々の火災にも延暦13年(794)の時は藤原良房公を本願とし、治承2年(1178)の時は普賢寺関白基通公により、弘安2年(1279)の時は高山寺関白家基公により再建されました。このように藤原氏の外護を受けましたのは、当寺が藤原氏の氏寺興福寺の別院であったからでもありましょう。この藤原氏の外護を離れてからは当地方の古利として小さい乍ら尊厳を保ち続けて来たのであります。 古く仁徳天皇の頃に開けた土地、大らかな天平の名残りをとどむる古利、近くには一休寺、蟹満寺等もあります。
寿宝寺
開運山寿宝寺は、高野山真言宗の寺院であり人皇第四十二代文武天皇慶雲元年(704)の創建で、昔は「山本の大寺」と称し 七堂伽藍が備って和泉川(現在の木津川)ぞいの平野に梵鐘の響きを伝える大きな寺であった。 しかし東方を流れる和泉川の度々 の大洪水により建造物を流失したので、それより西方に「一佛寺」を建てた。 その後、正長元年(1428)8月2日の大洪水で 「佐牙・若松両社」廃壊、「一佛寺」も流水したが、永亨3年(1431)石戸村の西山を開発し、現在の「佐牙神社」境内にあ った法楽寺(三山木の廃寺)に観音堂を建立し一佛寺の残仏(十一面千手観音立像など)を安置した。 寿宝寺は、かつてあった一 佛寺の北西およそ四百メ―トルの現在地に亨保17年(1732)4月17日創建され現在に至っている。 なお、観音堂に安置さ れていた十一面千手観音立像は、明治初年の神仏分離令により寿宝寺へ移された。 そして、昭和42年9月24日には、住職 檀家をはじめ地元の人々の発願で、前町民の浄財の上に国庫や府それに町の補助を受け、180万円の経費で鉄筋コンクリ―ト平 屋建て、耐震、耐火、防湿を完備した収蔵庫を建て落慶法要を営み十一面千手観音立像などを安置した。