本隆寺

当寺は、慧光無量山本妙興隆寺(略して本隆寺)と称し、日蓮門下京都十六本山の一で、法華宗真門流の総本山である。 開山は中山大納言親通卿の子、日真で、後柏原帝より大和尚の称号を下賜された。 長享2年(1488)堂宇を四条大宮に創立したが、四代日映のとき、天文法乱のため諸堂焼失、1542年、杉若若狭守旧地の現在地に建立した。 十代日遵の時、京都御所の炎上により類焼、明暦3年(1657)名匠坂上作左衛門が再建、以来享保15年(1730)、天明8年(1788)の二度に京都大火は、西陣一帯を焼野原としたが、当寺は、奉祀している鬼子母神の霊験によって焼失をまぬがれ、「不焼寺」として有名である。 境内3300坪に西陣五井の一の名井「千代乃井」及び七代目脩に由来する「夜泣止松」がある。 本堂、祖師堂、客殿、三光殿、鐘楼、経蔵、宝蔵、南門、塔頭八ヶ院等の諸堂を有し、宝物には、日蓮上人真筆大曼陀羅、法華玄論、十六羅漢絵像、名器三管、法華経七万字版木等がある。

清和院

第五十六代清和天皇(在位八五八~八七六)ゆかりの寺で、真言宗智山派に属する。 平安初期にその後の摂関政治の礎を築いた藤原良房の邸宅「染殿第」の南に仁寿年間既に創建されていた仏心院を基に、清和天皇譲位後の後院として清和院が設けられたのが始まりである。 清和院は代々皇子や親王が住し、また在原業平らの歌会の場ともなったが、徳治三年(一三〇八)に再建、仏寺化された。 今も京都御所の東北に「染殿第跡」や清和院御門が現存し、その名残をとどめている。 本尊は木造地蔵菩薩立像(鎌倉時代・重文)で等身大・玉眼入り、極彩色の精緻を極めた見事な尊像である。 清和天皇が清和源氏の祖であったことから、室町将軍足利氏も深く帰依し、その保護を受けて栄えたが、寛文元年(一六六一)の御所炎上の際に清和院も類焼し、後水尾院と東副門院によって現在地に移転再興された。 また、一条鴨川西岸にあった河崎観音堂が消失後合併されたため、洛陽観音霊場の結願所でもある。

泉妙院(尾形光琳菩提所)

尾形光琳 1658(万治1)~1716(正徳6) 江戸中期の画家。京都の呉服商雁金屋尾形宗謙の2男。 狩野派の山本素軒に画を学んだが、画風は俵屋宗達の影響を強く受けた。 公家、大名、豪商へ出入りし、特に親密だった京都銀座方年寄の中村内蔵助画像が残る。 代表作「燕子花図屏風」「紅白梅図屏風」のほか、蒔絵、小袖などの文様、陶器の絵付など、華麗な作品を残した。 墓は上京区寺之内通新町西入、泉妙院。

勝福寺(親鸞聖人旧蹟)

寺伝によれば,当寺はもと「清水(しみず)庵(あん)」、「一條坊(いちじょうぼう)」と呼ばれ、浄土真宗の宗祖、親鸞聖人(一一七三~一二六二)が一時期住居とした旧蹟である。 親鸞聖人は布教のため関東にて約二十年を過ごしたが、故郷の京都に戻ってきたのは、六十歳を過ぎた頃といわれる。帰洛後は主に「教(きょう)行(ぎょう)信証(しんしょう)」(親鸞の集大成的著作)の補筆完成に精進すると共に、都での教化活動にも力を注いだ。 帰洛後の住まいについては、洛中を転々としたが、嘉(か)禎(てい)二年(一二三六)に一条附近にあった清水庵に居住したという。 当寺に残る「御生(ごしょう)骨(こつ)縁起(えんぎ)」によると、この寺で教化している時、親鸞聖人の歯が抜け落ち、 「秋はつる 落葉は冬ぞ いざさらば  無量寿国の春ぞ なつかし」 と一首詠んだ。 四季の移ろいの中に自らの老いを重ねるというその歌に感動した、弟子の真仏房(しんぶつぼう)平(へい)太郎(たろう)は、聖人に対し、形見に歯を所望したところ、聖人はその願いを聴きいれ、自ら彫った木像を共に与えた。それが当寺の伝わる「落葉(おちば)の尊形(そんぎょう)(親鸞像)」であり、その由来である。 永(えい)正(しょう)十六年(一五一九)に本願寺第九世の実(じつ)如(にょ)上人は当時の一條坊善正(ぜんしょう)に対し、「当寺が親鸞聖人の重要な旧蹟であること、また落葉の尊形を子々孫々大事に保管せよ」と書状を与えている。

大応寺

金剛山と号し、臨済宗相国寺派に属する。 この地は九世紀初頭、壇林皇后によって非田院(病人・貧窮者・孤児の救済施設)が建てられ、文明二年(一四七〇)後花園天皇が没したとき、その遺骸が火葬されたところでもある。 応仁の乱後、久しく荒廃していたが、天正一四年(一五八六)に虚應和尚がその由緒ある遺跡を惜しんで、一字を建立したのが当寺の起こりである。 堂宇は度々火災にあい、現在の建物は文化五年(一八〇八)以後の再建である。本堂内には、本尊として釈迦如来、脇侍に迦葉・阿難を安置するほか、後花園天皇の念持仏という観世音菩薩像を祀る。

十念寺

華宮山宝樹院と号し浄土宗西山光明寺派に属している。 永享3年(1431)後亀山天皇の皇子真阿(しんな)上人が将軍足利義教の帰依をうけて当時誓願寺のあった元誓願寺通小川の辺に創立し、天正年間(1573~1591)この地に移った。 本尊阿弥陀如来は、東山雲居(うんご)寺から移したと伝える文六の坐像である。 寺内には、後陽成天皇の皇子高雲院宮の墓所をはじめ、足利義教、施薬院全宗法印、鋳造師金座銀座両家、徳大寺公城等の墓や、竹内式部贈位の碑がある。 なお、寺宝には室町時代の仏鬼軍(ぶっきぐん)絵巻一巻(重要文化財)及び十年寺縁起、十年寺歓進帳等がある。

林光院

足利三代将軍・足利義満が四代将軍義持の弟義嗣の菩提を弔うため、夢窓国師により開創されたという古刹。 慶長五年(1600)関ヶ原の戦いの際、伊賀に隠れていた島津義弘を、親交の厚かった大阪の豪商田辺屋今井道與が潜伏先に急行し、薩摩に帰れるよう困難極まる逃避行を助け、海路護送して無事薩摩に帰国させ、その功により薩摩藩の秘伝調薬方の伝授を許される。 そのため薩摩藩とも関係が深い。

五台山 法泉院 竹林寺

浄土宗西山禅林寺派・永観堂の末寺。 1279年(弘安2年)、顕意道教上人(時宗の一遍上人が一歳年下の兄弟僧)の開基以来730年余の歴史を持つ古刹。 本尊、阿弥陀如来。乾第十五番札所で藤原時代初期の作と伝えられている一木等身の十一面観世音菩薩を安置。 但馬の生野の変(1863年・文久3年)で捕らえられ処刑された平野国臣や三条小橋の池田屋騒動(1864年・元治元年)で新撰組に捕えられた古高俊太郎ほか勤皇志士37士の墓がある。

護浄院

常施無畏(じょうせむい)寺と号し、天台宗の寺で通称清荒神という。 本尊の清三宝大荒神は千二百余年前、光仁天皇の皇子開成親王の作といわれ、摂津の国にあったのを後小松天皇の勅により僧乗厳(じょうげん)が醒ヶ井高辻の地に勧請し、初めて清荒神といわれた。 その後、慶長5年(1600)ここに移され、後陽成天皇御自作の如来荒神尊七体を合せ祀って長日の御祈願を行い、元禄10年護浄院を院号を賜わり今日に至っている。 また、一般の家庭では、かまどの上に祀られ火の守護神とされる。 尊天堂内に安置される福徳恵美須神はもと禁裏に奉安せられていたが、明治維新に際しここに移され、京都七福神の一に数えられ、世に尊信が篤い。 なお、荒神町の地名はここより起ったものという。