Tag: 寺院
龍田神社
菅神社
斑鳩神社
吉田寺
千古の歴史を秘めた日本上代文化発祥の地、斑鳩の里に吉田寺がある。世界文化遺産の法隆寺と万葉の古歌で有名な竜田川の中間にあり、竹薮や樹木の生い茂った森の中に、ひっそりとたたずんでいる。 創建は古く天智天皇の勅願と伝えられ、本堂西側に天皇の妹君・間人内親王を葬ると言われる清水の古墳がある。永延元年(987)に恵心僧都(源信)が開基した。通称「ぽっくり往生の寺」「ぽっくり寺」と呼ばれている。 ◆ぽっくり往生のいわれ 孝心の篤かった恵心僧都が、母の臨終の際に除魔の祈願をした浄衣を着せられた。すると母は苦しみも無く、安らかに称名念仏のなかに往生の素懐をとげられた。 その後、僧都は亡き母の三回忌追善と末世の衆生救済のため、清水の森に生えていた栗の霊木を伐り、一刀三礼、念仏のなかに作られたのが、本尊丈六阿弥陀如来である。 この由来により御本尊前で念仏を称え祈祷をうけると、長く病み患うことなく、腰・シモ・スソの世話になることなく、延年天寿を保ち最後臨終の時にも、痛み苦しみなく、安らかに、阿弥陀如来のお迎えが得られ、極楽往生をとげることができるという信仰が古くからある。 ◆本尊丈六阿弥陀如来(重要文化財) 「往生要集」で有名な恵心僧都が、境内の栗木より弥陀丈六の尊像を感得され、一刀三礼、念仏の中に造られた奈良県下最大の阿弥陀如来坐像。千体仏の光背をもち、上品上生印を結ぶ端正無比なる霊仏。「大和おおぼとけ」の別名もある。 ◆多宝塔(重要文化財) 奈良県下には類の少ない重文の多宝塔で、心中には「寛政四年六月十三日俗別当立野新賀大観進衆・・・」等の墨書があり、室町時代(1463)の創建。古式を明確に伝える方三間、二層高さ四十尺(約12メートル)の美しい塔である。 ◆本堂・泰安殿・鐘楼 もと本堂は七間四面だったが、現在は五間四面、入母屋向拝付きで、旭降和上が安政6年巳未3月(1859)に再建したものである。 昭和55年10月、現本堂の北がに、本尊丈六阿弥陀如来坐像(重文)を安置する防災施設を備えた泰安殿(収蔵庫)が完成した。 鐘楼は、智霊和上の建立で袴腰の姿の良い建物。安永3年甲午3月8日(1774)完成。梵鐘は戦時中供出し、現鐘楼は昭和49年9月新鋳したもの。
法輪寺
法輪寺は斑鳩の北方に位置し、土地の名によって三井寺とも呼ばれています。三井の地名は古く、聖徳太子が飛鳥より三つの井戸をこの地にお移しになったところからおこったと伝えられています。 法輪寺の創建は飛鳥時代に遡り、聖徳太子の御子山背大兄王が太子の病気平癒を願って、その子由義王とともに建立されたと伝え、また一説に、百済開法師、円明師、下氷新物三人合力して造寺したともいいます。 昭和25年(1950)の発掘調査では、当寺が法隆寺式伽藍配置であること、規模は法隆寺伽藍の三分の二であることなどが明らかになり、7世紀中には寺観が整っていたと考えられる。また平安仏を多く伝えることから、平安時代には寺盛なお盛んであったことがうかがえる。その後、しだいに衰退し、江戸時代初頭には、境内に三重塔を残すのみとなった。再興は享保年間に寳祐上人によってはじめられた。 まず三重塔が修理され、さらに講堂、金堂と順次再建され、長い年月をかけて現在にいたる伽藍が再興されていったと伝えられる。 ◆三重塔 斑鳩三塔の一つであった国宝三重塔は、昭和19年(1944)7月21日落雷で焼失した。全焼のため国宝指定は解除になったが、昭和50年(1975)独力でようやく再建できた。塔内には旧塔焼失時に取得できた仏舎利を心礎に釈迦如来坐像と四天王像(ともに平安時代)を初層に安置している。