
名称 | 明王院不動寺 |
住所 | 600-8047 京都府京都市下京区石不動之町675 |
拝観時間 | 7:00~20:00 |
拝観料金 | 無料 |
URL |
平安京遷都の前103年(691年)、今から約1320年前創建の寺である。空海作「石像不動明王」が本尊である。
平安京造営時(794年)、桓武天皇は王城鎮護のため平安京の東西南北に四つの磐座(石倉)を定めたが、明王院はその一つで、「南岩倉」と称したと伝えられている。
天暦年間(947~957年)の賀茂川氾濫による堂舎流没や、応仁の乱で荒廃し、石像も塵芥の中に埋もれてしまった。
天正年間(1573~1592年)豊臣秀吉は、聚楽第造営に際して苔むした本尊不動明王を得て霊験を感じ、旧知に堂舎を建立してこれを再び奉安したという。
太平洋戦争末期京都にも空襲が来ると言われて、本尊を本堂下の磐座に避難させた。それから約70年やっと元の厨子に安置し、2012年11月24・5日、牛若丸・弁慶の旧「五条大路」活性化の一環としてご開帳を盛大に執行した。
京都府京都市下京区石不動之町675