You are here
Home > 神奈川 > 甘縄神明宮

甘縄神明宮

名称 甘縄神明宮
住所 神奈川県鎌倉市長谷1丁目12-1 甘縄神明宮
拝観時間
拝観料金
URL

和銅三年(710)8月行基の草創により染谷太郎時忠が山上に神明宮、麓に神輿山円徳寺を建立、後に寺号を甘縄院と名付けたことに始まるという。

また源頼義公が当社に祈願して八幡太郎義家を当地に生み、康平六年(1063)には当社を修復、永保元年(1081)には八幡太郎義家公が当社を修復したという。

「吾妻鏡」によれば、伊勢別宮として源頼朝公が崇敬し、文治三年(1186)10月、社殿を修理し、四面に荒垣及び鳥居を建てている。また建久五年(1194)までに頼朝公は三度、政子の方は二度、実朝公は一度参詣している。

「相模風土記」には「神明宮、里俗甘縄明神と唱う」「別当臨済宗甘縄院」とある。明治維新の神仏分離により、別当甘縄院は廃絶し、神明宮は明治6年村社に列格された。明治20年5月、五社明神社を合祀し、明治40年4月神饌幣帛料供進神社に指定された。昭和7年社号を甘縄神明神社と改称した。常には里人慣習で甘縄神明社宮と呼称している。

一、御祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)

伊邪那岐尊(白山) 倉稲魂命(稲荷)

武甕槌命(春日) 菅原道真公(玉神)

一、御由緒

和銅3年庚戌(かのえいぬ)年(西歴710年)染屋太郎大夫時忠の創建です。

永保元年辛酉(かのととり)年(西歴1081年)源義家公が社殿を再建されました。

源頼朝公、政子の方、實朝公など武家の崇敬が篤く、古来伊勢別宮と尊稱されている鎌倉で最も古い神社です。

社殿の裏山は御興ヶ嶽(見越ヶ嶽とも書く)と言い、古くから歌に読まれています。

源頼義は相模守として下向の節、当宮に祈願し、一子八幡太郎義家が生まれたと伝えられています。

都にははや吹ぬらし鎌倉の

            神輿ヶ崎 秋の初風

神奈川県鎌倉市長谷1丁目12-1 甘縄神明宮

Similar Posts