当神社は三宮から成り 奥津宮に多紀理毘売命 中津宮に市寸島比売命 邊津宮に田寸津比売命をお祈りする 社伝の「江島縁起」等は欽明天皇13年(552年)の創建と伝える 「吾妻鏡」には寿永元年(1182)源頼朝は祈願のため文覚上人をしてお岩屋に弁財天を勧請 江島明神と称えて参詣し幕府の祈願所とした 以降朝武の信仰を集めたが江戸時代に至り庶民の間に信仰が広がり江島詣が盛んとなり江島寺 金亀山 与願寺とも称し岩本院上之坊 下之坊があった 徳川家康はお岩屋に詣で社領を寄進している 明治初年の神仏分離により江島神社と号した 当社は江島弁財天として天下に名高く日本三大弁財天の一つであり財宝招福 学芸上達 夫婦和合 交通安全等の神として広く信仰されている 弁財天御尊像は邊津宮境内奉安殿にお礼りしてある ◆江ノ島弁財天由来 江島神社は今を去る千四百有余年の昔、欽明天皇の御代に、風光明媚の霊島に創祀せられ、歴代の朝廷並びに武門源頼朝、秀吉、家康公を始め天下衆人の崇敬極めて厚く、安芸の宮島、近江の竹生島と共に日本三大弁財天の一つとして名高く、開運、除災、財宝、音楽、芸能上達の守護神として崇められた。 ◆御祭神は、三人姉妹の女神様 社伝によると、欽明天皇十三年(552年)に、「欽明天皇の御宇、神宣により詔して宮を島南の竜穴に建てられ 一歳二度の祭祀この時に始まる」とあります。これは、欽明天皇の勅命で、島の洞窟(岩屋)に神様を祀ったのが、江島神社の始まりであることが記されてます。欽明天皇は、聖徳太子よりも少し前の時代の天皇で、この頃、日本では仏教が公伝され、日本固有の神道と外来の仏教が共に大事にされていました。 八臂(はっぴ)弁財天は又彩色弁財天とも云い、源頼朝は文覚上人に命じて藤原秀衡調伏を祈願したと伝えられ、鎌倉初期の作で、檜の寄せ木の八つのひじの八臂弁財天像としては最も優れ、現在県の重要文化財となっている。 妙音弁財天は俗に裸弁財天と云われ、その名のように全裸体の木像で、丈五十四糎、琵琶を抱えた座像で鎌倉期の名作である。
神奈川
葛原岡神社
佐助稲荷神社
当社は源頼朝公の再建せし古社にして御祭神は宇加御魂命(うかのみたまのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)・佐田彦命(さるたひこのみこと)・大宮女命(おおみやのひめのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)。 往古頼朝公伊豆蛭ヶ小島の配所にて、平家討伐を日夜念じをりし折、稲荷の大神気高き老翁の姿にて夢に現れ給い、挙兵をうながし、その時期を啓示し給えり。 頼朝公天下一統の礎を固めし後、稲荷神霊の加護に感謝し畠山重忠に命じ、佐介山隠れ里の霊地を選び社殿を造建せしむ。人々の信仰きわめてあつく、出世稲荷としてその御神徳は広く関東一円に拡がりたり。 さらに寛元の頃(13世紀中)鎌倉に疫病流行せし時、佐介稲荷の大神再び奇瑞を現し給い、霊種をして薬草を生ぜしめ病苦の者、ことごとく癒し給いぬ。 以来、神威更にかがやき、商売繁盛、病気平癒、大漁満船、学業成就の霊験顕然たり。 ◆縁結び十一面観世音菩薩 徳川時代、足柄郡の尼寺から縁あって当地に安置された木造十一面観音は、良縁うすく、諦めて仏門に入られた美しい姫君、赤松幸運がこの世の若い男女に良縁あらんことをと祈りつつ彫られたと伝えられています。 ※ 5月18日に開帳されます。 ◆源十郎弥十郎事(佐助稲荷霊験譚) 昔、源十郎ト云魚商人アリ、魚ヲ荷テ由比浜ヲ通リケルニ、犬有テ狐ヲ遂テ走来ル、狐遁難ケレハ、源十郎カ荷ヘル籠ノ中ヘ飛入、源十郎是ヲ見テ憐ト思イ 犬ヲ制シテ狐ヲ助ケタリ、其夜ノ夢ニ狐来テ告テ曰ク、御情ニ依テ我今日ノ難ヲ免レタリ、其御恩ヲ報セン為ニ来レリ、源十郎殿曰来ノ所作ヲ止テ、左介谷ニ於テ蘿蔔(らふく)ヲ作リ給ハ、大ナル幸アラント云ト見テ覚ヌ、源十郎意得スナカラ狐ノ教ニ随テ、左介谷ニテ地ヲカリテ蘿蔔ヲ作ル、其年ノ冬、鎌倉中ニ疫癘(えきれい)起リテ死スル者十カ八九、貴賤此事ヲ嘆キアヘリケルニ、或人ノ夢ニ神来テ告テ曰ク、左介谷ノ源十郎カ作レル蘿蔔ヲ買テ食シタラハ、病立トコロニ差へシト示シ給フ、此夢ノ告ヲ鎌倉中へ披露シケレハ、我劣ラシト彼蘿蔔ヲ買得テ食スル程ノ者、其病、差スト云事ナシ、カカリケレハ其蘿蔔モ減シ行ニ随テ、価モ次第ニ高値ニ成テ、源十郎忽ニ富人トナル、是狐ノ教ニ依テナリトテ、先稲荷明神ノ社ヲタツ、即今ノ神社是也、蘿?・蘿蔔(らふく)とは大根、(すずしろ)のこと 「金兼藁」万治二年(1659年)収録 ◆佐助稲荷神社 祭神は宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)・佐田彦命(さるたひこのみこと)・大宮女命(おおみやのひめのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)で2月の初午に例祭が行われます。社伝によると源頼朝が建久年間畠山重忠に命じて再建させたといわれ、その時、台と山崎の地を社領として寄進したと伝えられます。 ◆霊狐泉(れいこせん) 佐助の稲荷山は往古より麓の田畑を潤す水源の地なり。生命の基のこの湧水を人々霊孤の神水と称え家々の神棚に供えて稲荷のご神徳を戴くなり。今に至るも絶えず湧き出づる霊孤の泉なり。
諏訪神社
銭洗弁財天(宇賀福神社)
文治元年巳の年巳の月巳の日 「之より西方に一つの谷あり、境域清浄にして神泉あり。 今後この霊水を汲み来りて絶えず城中にて用い 天神地祇両部会の神仏に供養する時は 人民自ら信仰心を起こし四海の内豊楽の栄を見ん。我はすなわち隠里の主宇賀福神なり。」という夢の中の老翁のお告げにより 源頼朝公が近侍に命じて霊告の清泉を尋ね当てここに宇賀福神を勧請し この隠里の名泉を鎌倉府中四井の御前水に加え五名水と称しました。 その後 正嘉元年巳の仲秋 時の執権最明寺時頼公が頼朝公の信心に基づき福徳の現れるべき「辛巳なる金」の縁日を選び 人々に参詣をすするめるとともに 「これを信仰するもの 貨幣を持ち来りて この霊水にてその心とともに洗い清めるとき 不浄の塵垢は消えて福銭となり 一粒万倍の功力を顕わし 一家繁昌子孫長久の守となるべし。」 と自ら銭を洗い祈誓したため 信仰の厚い人々がこれにならいこの水で洗った金銭財宝は如何なる場合にも損耗して消えることのないという奇跡によりその後幾百年の間 巳の日の縁日には人々が多数参詣しております。