高御産日神、神産日神、他6柱を祀る。 由緒等詳細は不明だが、ご創建は大同年間(806~810)とも延喜年間(901~923)とも伝えられる。 浄土寺や銀閣寺の鎮守社であり、地域一帯の産土神として広く崇敬を集めている。 春季例祭、4月24日。 大祓式、6月30日。 扇子感謝祭、8月8日。 秋季例祭、10月24日あるいはその直前の日曜日。 火焚祭、11月23日。
Tag: 京都市左京区
子安観世音
光福寺
正しくは、干菜山(ほしなざん)斎教院安養殿光福寺と号する浄土宗知恩院派の寺院で、俗に「ほしな寺」と呼ばれている。 寺伝によれば、寛元年間(1243~47)に道空上人が西山安養谷(あんようがたに)(長岡京市)に建立した一寺(斎教院)が当寺の起りと伝え、天正10年(1582)に、月空宗心(げっくうそうしん)によって現在の地に移された。 道空は、六斎念仏を世に広めたことで知られ、その由緒をもって後柏原天皇から六斎念仏総本寺の勅号を賜った。 また、文禄2年(1593)に豊臣秀吉が、鷹狩の途次に当寺に立ち寄った時、住職宗心が干菜(ほしな)を献じたことにより、秀吉から干菜山光福寺の称号を与えられたといわれている。 本堂には、正和2年(1313)に花園天皇から賜った閉目の阿弥陀如来像を安置し、収蔵庫には、六斎念仏興起書等の諸文献や、秀吉寄進の陣太鼓及び秀吉画像等を収納している。
平安神宮 神苑
幸せ地蔵(弥勒院)
東本願寺岡崎別院
満願寺
妙伝寺
須賀神社
スサノオノミコトなどを祭る。創祀当時は西天王社ともよばれ、現平安神宮の境内に社があった。 鎌倉期、北条高時の反乱で吉田神楽岡に避難したが、延元元年二月、社殿造営のち、慶安元年六月吉田大元宮西下へ遷座。 明治時代廃仏毀釈の時に須賀神社となる。 大正13年現在の氏子地に移転した。例祭5月の第2日曜日。 1964年(昭和39)交通神社を分祀、以来交通守護の信仰が厚い。 ◆由緒 平安時代末の康治元年(1142)、美福門院(びふくもんいん)の建てた歓喜光院(かんきこういん)の鎮守として創祀されたもので、祭神は素戔鳴尊(すさのおのみこと)、櫛稲田比売命(くしいなだひめのみこと)を主神に、久那斗神(くなどのかみ)、八衢比古神(やちまたひこのかみ)、八衢比売神(やちまたひめのかみ)を加え、五柱を祀る。 もとの社地は平安神宮蒼竜楼(そうりゅうろう)の東北にある西天王塚で、当社は岡崎の東天王社と相対して古くは西天王社と呼ばれた。その後、吉田神樂岡に転じ、今の地に移ったのは大正13年(1924)のことである。 聖護院一帯の産土神(うぶすながみ)とされ、また縁結び、厄除け、交通安全の神として崇敬厚く、ことに節分祭には参詣者で賑う。5月10日の神幸祭は角豆(ささげ)祭といい、氏子(うじこ)の家々には遠くの縁者も集まる。ささげのつる葉に多くのさや豆がつくように氏子の繁栄を祝う意味であろう。