寂光寺(囲碁本因坊の寺)

妙泉山(みょうせんざん)と号する顕本(けんぽん)法華宗の寺院である。   寺伝によれば、天正六年(1578)に日淵(にちえん)上人により創建され、はじめ久遠院(くおんいん)と号し、室町出水(上京区)にあったが、後に寺町二条(中京区)、更に宝永五年(1708)にこの地に移った。   当寺二世の日海(にっかい)は、寺内塔頭の本因坊に住み、本因坊算砂(さんさ)と号した。 算砂は、碁技を仙也(せんや)に学び、当時敵手なく、織田信長から「名人」の名を贈られた。次いで、豊臣秀吉、徳川家康に碁を教え、以後、本因坊の名称は、碁界家元の地位を持ち、技量卓抜な者が襲名継承することとなった。 二世算悦(さんえつ)、三世道(どう)悦(えつ)を経て四世道策(どうさく)の時、本因坊は当寺から江戸に移った。   寺内には、本因坊の算砂、算悦、道悦の墓があり、寺宝として、算砂の画像や近衛関白家より拝領の唐桑(からくわ)の碁盤等を蔵している。

檀王法林寺

檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は京都市左京区川端通三条にある浄土宗の寺院である。 正式な山号院号寺名は 朝陽山 栴檀王院 無上法林寺 であるが、人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだ事から、当寺の呼称も檀王法林寺として定着した。 琉球王国より帰国後、袋中が創建した浄土寺院の1つ。

熊野若王子神社

祭神として、国常立神(くにとこたちのみこと)、伊佐那岐神(いざなぎのみこと)、伊佐那美神(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る。 当社は、永暦元年(1160)後白河法皇が、熊野権を勧請して建立した若王子の鎮守社で、社名は天照大神の別称「若一王子」に因んでこのように名付けられた。 以後、室町幕府及び武家の信仰を集めると共に、花見の名所としても知られ、寛正6年(1465)3月には、足利義政により花見の宴が催された。 その後、応仁の乱により社殿は荒廃したが、豊臣秀吉により再興され、社殿及び境内が整備された。 現在の社殿は、昭和54年(1979)に一社相殿に改築されたもので、以前は、本宮、新宮、那智、若宮の四棟からなっていた。 また、境内には、末社として恵比須神社及び三解社が祀られ、背後の若王子山頂には、同志社英学校(同志社大学の前身)の創立者である新島襄の墓がある。

出世稲荷神社

寛文年間(1661-73)、聚楽第のなかにあった社を移した。 倉稲魂命ほかを祭る。 社名は豊臣秀吉の出世にあやかったもの。 本殿には6代目清水六兵衛作の神像、堂本印象の‘登り竜’天井図。 また尾上松之助寄進の石鳥居、新門辰五郎寄進の狛犬が、境内にある。 ◆由緒 足軽から関白太政大臣へと世にも希な立身出世を成し遂げられた豊臣秀吉公は幼少の頃から稲荷五柱の信仰が篤く、天正十七年(1587)に聚楽第を造営する際、天下統一の成就は稲荷信仰のおかげと感謝して邸内に稲荷社を勧請されました。 これが当出世稲荷神社の始まりです。翌年、聚楽第行楽の折に稲荷社に参拝された後陽成天皇より『出世』の称号を賜り、諸大名が開運出世祈願する社として大いに栄えました。 寛文三年(1663)にこの地に移されてからは秀吉公の出世にあやかって出世開運を願う人々がいつも絶えず、江戸時代後期には鳥居の数も三百二十九本に達したと伝えられています。 境内には秀吉公と北の政所をお祀りした豊の社があります。 出世稲荷には『開運出世の福』『衣食住の福』『地位名望の福』『農工商その他一切の生業に大繁栄の福』等の十種の神徳があるとされています。 境内の水天宮には水難・火難・病難・盗難除けのご利益があるとされ、寿石、福石、禄石の三つの石を御神体にした三石大神はかつて「勝石・取り石・打出し石』などと呼んで大変信仰した勝負運の神様です。

積善院

聖護院塔頭。聖護院の寺中東隣にある。積善院は鎌倉時代1200年頃の創建とされ、江戸時代建立の凖提堂と明治の初め合併され、積善院凖提堂とも呼ばれる。 本堂には積善院本尊、不動明王(重文)や、光格天皇勅願による凖提観音像を安置。 境内には保元の乱で讃岐に流され、配流地で墳死された崇徳天皇の霊をなぐさめ祭ったという「崇徳院地蔵」(別名・人喰い地蔵)や、聖護院の森で心中した、お俊・伝兵衛の供養塔がある。 毎年二月二十三日には秘仏五大力菩薩が一日だけ開帳され、法要が催される。 積善院は、もと栴(なぎ)ノ坊と号する。聖護院の一院家で、熊野神社の西北方にあったが、大正初年、この地にあった凖提堂と合併され、積善院凖提堂と称するようになった。 本堂には、寛政年間(1789~1801)光格天皇の勅願により、聖護院宮盈仁(えいにん)親王の開眼になる凖提観世音菩薩と、鎌倉初期のもので智証大師の作風を伝える木造不動明王像(重要文化財)を安置する。 境内西北隅には、もと聖護院の森の西北(現京大病院)の野中にあった石造の崇徳院地蔵をまつる。 東南隅には、昭和27年、豊竹山城少椽らの発起によって建てられた「お俊伝兵衛恋情塚」がある。 毎年2月23日におこなわれる五大力尊法要は参詣者で賑う。

宗忠神社

黒住教の教祖黒住宗忠を祀る。 宗忠は、安永9年(1780)備前国(岡山県)の今村宮の神主の家に生まれ、文化11年(1814)の冬至の日、朝の太陽を拝しているうちに神人一体の霊感を受け、黒住教を創始した。 以後布教を重ね、嘉永3年(1850)2月25日没した。安永3年(1856)朝廷から「宗忠大明神」の神号を与えられ、文久2年(1862)門人の赤木忠春が当地にこの大明神を勧請し、建立したものである。 幕末の頃には朝廷の勅願所となり、皇室や二条家、九条家などの公家からも厚い崇敬を受けた。 現在の本殿は流造で、明治45年(1912)に改築されたものであり、また拝殿も昭和12年(1937)に改築されたものである。 本殿と並ぶ神明宮は、二条家より還したものといわれ、天照大神を祀る。 例祭は、本殿は4月、神明宮は10月に毎年とり行われる。

浄土院(大文字寺)

清泰(せいたい)山と号する浄土宗知恩院派の寺である。 この地には、もと、浄土寺と呼ばれた天台宗の寺院があったが、文明14年(1482)、東山殿(後の銀閣寺)造営に際し、相国寺(上京区)の西に移された。 当院は、その跡地に残された草堂を泰誉浄久(たいよじょうきゅう)が浄土宗の寺として復興し、浄土院と名付けたことによるといわれている。 その後、享保17年(1732)には、随誉(ずいよ)により堂宇が再建され、今日に至っている。 本堂に安置する阿弥陀如来坐像は、等身大のもので、もと浄土寺にあった遺仏といわれている。 また、当院は、通称大文字寺とも呼ばれ、毎年8月16日の大文字の送り火には、精霊送りが行われ、多くの参拝者で賑う。 ◆由緒 如意ヶ嶽(大文寺山)の送り火を管理する寺で1722年(享保7)の建立。 天台宗浄土寺が応仁の乱で焼け、跡地に足利義政が東山殿を造営、のち慈照寺(銀閣寺)となるが、これとは別に浄土寺の名を受け継ぐために塔頭の寺を統合し建立されたという。 浄土宗。本尊は「義政公の持仏なり」と「坊目誌」に記されており、寺宝の黒仏(藤原仏)は旧浄土寺本尊と伝える。 弘法大師も併せまつり、大文字送り火時に山上弘法大師前にて、歴代住職が読経する。 浄土寺門跡建立の因縁となる、浄土寺二位尼・丹後局(立像)「日本の楊貴妃」をまつる。 建立:1722(享保7)年 ただし現在の寺は昭和の初期に再建される。