雲龍院

真言宗泉涌寺派の別格本山である。応安5年(1372)後光厳法皇が竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)律師を招いて菩提所(ぼだいしょ)として建立されたのがこの寺のはじまり。 その後、歴代天皇の信仰があつく、たびたびこの寺に行幸されている。 特に後円融天皇(在位1371~82)は勅願として如法写経会をはじめられ、この法会は現在まで続いている。 寺は応仁の兵火によりいったん焼失したが、後柏原天皇より後土御門天皇使用の御殿の寄進をうけ、本堂として再建し、江戸時代には寺領も多く、来り学ぶ僧侶も多数にのぼり寺運はもっともさかんであった。 後光厳天皇をはじめ歴代天皇の尊牌をまつる霊明殿は明治初年に完成した。 宝物には、この寺の歴史にゆかりのふかい土佐光信筆の後円融天皇宸影(重要文化財)をはじめ歴代天皇の宸筆など文書、絵画多数を蔵している。 なお、裏山には、仁孝天皇二皇女、孝明天皇二皇女の陵墓が営まれている。 御寺泉涌寺本坊の南高所に位置する真言宗泉涌寺派別格本山雲龍院は、応安5年(1372)後光厳天皇の思召しによって、竹巌聖皐が聞いた寺で、皇子・後円融院はここに如法写経を興そうと寺領を寄せ、龍華殿を御建立した。また後小松、称光の両天皇もこの寺を崇敬され、四天皇崩御の後は後山に御分骨所が営まれ、北朝歴代の御尊牌が霊明殿に奉安されている。 徳川の初め中興の祖、如周宗師が雲龍、龍華両院を合併し、この事が後水尾天皇の叡聞に達し造営費御下賜の恩命に浴し写経の道場を現在の位置に再建される。寛永19年、後水尾天皇より写経会に要する仏具百余点の御寄付を賜りて立派に再興を遂げた。 以後、徳川の御代本願天皇の御国忌の折々に御下賜金を賜り、諸堂の修理を行い、この間鎮守堂、鐘楼等の建立がなされ東西に僧坊を設けて諸方より各宗の門徒集まり、研錆に励み多くの俊英を輩出した。 皇室との御縁故は天保14年以降、光格天皇の皇妃を始め、仁孝天皇両皇女、孝明天皇の両皇女を後山に葬り奉ってより再び深くなり玄関、方丈、勅使門を賜り次いで御尊牌を奉安する霊明殿は慶応2年に始まり、孝明天皇、明治天皇、英照皇太后の思し召しにより明治2年現存の様に再建された。 本堂龍華殿(重要文化財)安置の本尊・薬師三尊(薬師・日光・月光)や、また怒れる神の面影「走り大黒天」は極めて写実的な鎌倉時代の作である。

大谷祖廟

浄土真宗の宗祖親鸞聖人の墓所であり、真宗大谷派(東本願寺)の飛地境内地。起源は1272(文永9)年それまでの祖墳を改め、東山大谷の地に、廟堂が建てられたことによる。 その後変遷を経て江戸時代初め、本願寺の分派に伴い、1670(寛文10)年、現在地に移転。本堂は1701(元禄14)年の建立。 御廟には親鸞聖人のご遺骨をはじめ、全国各地のご門徒のご遺骨が納められている。 お盆(8月14日~16日)の「万灯会(まんとうえ)」では、約1万個の提灯に火が灯る。

辰巳大明神

辰巳大明神(たつみだいみょうじん)、祇園辰巳神社あるいは辰巳稲荷。祭神は辰巳大明神。由緒は不明。 京都御所の辰巳の方角を守る神社であった。 伎芸上達のご利益があり花街の芸舞妓から崇敬される。祇園白川の一角にあり桜の季節は賑わう。

光明院

東福寺塔頭。1391年(明徳2)金山明昶の開創。方丈前の庭園は波心の庭。 池泉式の枯山水で、州浜型の枯池に三尊石組を配し、背後にサツキやツツジを雲紋になぞらえて刈り込み、雲の上に茶亭蘿月(らげつ)庵があり、月が昇る姿を形どる。 入り口に雲嶺の庭がある。 ◆波心の庭 光明を放つ石組みと心和ます苔の美 明徳2(1391)年、金山明昶(きんざんみょうしょう)の創建による東福寺塔頭の塔頭。 別名「苔の虹寺」とも称され、とくに苔の美しい新緑や紅葉時には、ひそやかな禅寺も華やぎを増す。 方丈の前に広がる池泉式の枯山水庭園は、昭和14年、東福寺方丈庭園と同時期に設計されたもので、三玲の初期の名作。方丈庭園とはうってかわって、平安式の洲浜型の枯池に多数の石組みを配している。寺号にちなんで光明をテーマに作庭されており、大海を表す白砂に構成された三ヵ所の三尊石組から仏の光のごとく斜線状に立石が並ぶ。 背後にはサツキやツツジの大刈り込みでダイナミックに雲紋をデザインし、その雲の上には茶亭「蘿月庵」が佇む。これは禅語の『雲ハ嶺上二生ズルコトナク、月ハ波心二落ツルコト有り』によるもので、昭和32年(寄付きは昭和38年)建築の蘿月庵は窓、壁、障子を含めて月を象徴し、「波心の庭」と命名された庭から眺めれば、東の空に月が昇る姿を楽しむという仕掛けになっている。 本堂には本尊である金造佛の釈迦牟尼佛が安置されています。 尚、庭園上の赤い建造物は本堂廊下より庭を見た時民家の見える事を防ぐ建物です。 中央の紅葉は先代の紅葉が枯れて今は二代目です。 石は滋賀県南郷の洗堰の物です。

清水寺 随求堂

随求堂 胎内めぐり 暗闇の中 数珠をたどり 五感を研ぎ澄まして進みます。 やがて淡い蛍光に浮かぶ随求菩薩の梵字「ハラ」に出会いホッと心が癒される。 その石を回して拝み さらに前進して再び太陽の光明を浴びて歓喜。 きっとあなたは心身の新生を覚えるでしょう。

美御前社

美御前という名の通り、美を象徴する神として祭られています。本社の祭神、素戔鳴尊が天照大神(あまてらすおおかみ)と誓約(うけい)をされたとき、素戔鳴尊のもっておられた十挙剣を振りすすいで生れた三柱の女神で、宗像三女神といい、清浄・潔白の証しとなった神々で、俗に弁天さんといわれるのもこの市杵島姫の神です。古くから祇園の芸妓さんをはじめ美しくなりたい願望の女性はもとより、美容理容・化粧品業者の崇敬を集めています。 人の美を現すものには、目に見える容姿をはじめ、言葉や立ち居振る舞いなど、様々なものがあります。これら美徳の根元は、清く美しい心にあるといえます。美御前社は特に美徳成就の祈願をするおやしろです。美の神の御神徳をお受け頂き、常に心身の清浄に心掛け、道の開運を祈願して下さい。

恵美須神社

鎌倉期、栄西禅師が建仁寺建立にあたってその鎮守として創建。七福神の一つ‘ゑびす神’(八代言代主大神)を祀る。 商売繁盛、家運隆盛で大衆の信仰を集めている。 1月8日~12日の‘十日ゑびす(初ゑびす)大祭’は参詣者で大にぎわいとなる。 又、旅行安全でも知られている。

芬陀院 (雪舟寺)

東福寺塔頭。 雪舟作と伝える鶴亀の庭があるところから雪舟寺で知られる。 元享年間(1321-24)に関白一条内経が創建。庭園は禅院式枯山水。 ‘茶関白’一条恵観ゆかりの茶室図南亭が有り、遺愛の勾玉(まがたま)の手水鉢が残されている。 ◆由緒 芬陀院は臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭寺院の一つで、雪舟作の名園を伝えることから「雪舟寺」の名で親しまれる。 創建は鎌倉後期、後醍醐天皇の元亨年間(1321-1324)にさかのぼる。ときの関白一條内経(1291-1325)が東福寺開山聖一国師の法孫にあたる定山祖禅和尚を開山として創建。以来、一條家の菩提寺として今日に至る。 その後、二度にわたり堂宇を焼失するが、のちに桃園天皇の皇后恭礼門院より賜った御所内旧殿を移築。 現在の建物は、明治32年(1899)昭憲皇太后からの御内帑金により改築したものである。唐門も同じく恭礼門院の御所より移築された。 ◆雪舟庭園「鶴亀の庭」 南庭は「鶴亀の庭」と呼ばれる。水墨画家である雪舟(1420-1506)の作庭による。 雪舟が少年期を過ごした備中(岡山県)宝福寺は、大本山東福寺の末寺であり、当院とは深い法縁がある。雪舟の大本来山のおりには当院に起居したと伝わる。当時の大檀徒であった一條兼良公(1402-1481)の所望により雪舟が作庭した。 様式は禅院式枯山水。寛正・応仁期(1460-1468)の作で、京都で最古の枯山水庭園の一つとされる。向かって左の「鶴島」は折り鶴を、右の「亀島」は二重基壇により亀の姿をそれぞれあらわす。 二度の火災と永い歳月の中で荒廃し、林泉愛好家から惜しまれていたが、昭和14年(1939)作庭家重森三玲氏の手により、一石の補足もなく復元された。重森氏はその際に、同じく鶴亀の島を題材とした東庭を新たに手掛けている。 南庭が亀島を中心とするのに対し、東庭は鶴島を中心に構成されていることを特色とする。 ◆茶関白恵観公と図南亭 一條家第14代の関白一条恵観(昭良)公は、後陽成天皇の第9皇子にあたる。茶道を愛好したことから“茶関白”と呼ばれた。東福寺参拝の折には、茶席図南亭にて茶を楽しんだと伝えられる。 図南亭は宝暦の火災で焼失したが、昭和44年(1969)の恵観公300年忌法要にて復元され、これを機に「恵観堂」と称することにもなった。躙口のない貴人好みの茶室が往時の姿を偲ばせる。内部に公の木像を安置するほか、露地に公愛用の勾玉の手水鉢、崩家形燈籠を配している。「図南」の扁額は石川丈山の揮毫による。