泉橋寺

奈良時代の高僧行基が、天平12年(740)に開いた泉橋院は(発菩薩院)、隆福尼院を前身とする寺院で、行基創建四十九院の一つといわれています。 境内には五輪塔(重要文化財)があり、地蔵堂跡に鎮座する石造地蔵菩薩坐像は、高さでは日本一の石地蔵として有名です。

笠置寺(正月堂)

笠置寺の創建は古い、すでに2000年前から笠置山の巨岩は信仰の対象となっていた。この事は笠置山の中心をなす大岩石の前から弥生式時代の有樋式石剣が発見されたことによってわかる、しかし実際に建物が建てられ人が住みついたのは1300年前である。 1300年前東大寺の実忠和尚、その師良弁僧正によって笠置山の大岩石に仏像が彫刻されその仏を中心として笠置山全体が一大修験行場として栄えたのである。 平安時代永承7年(1052)以後世の末法思想の流行とともに笠置寺の大磨崖仏は天人彫刻の仏として非常な信仰をうけたのである。鎌倉時代建久2年(1191)藤原貞慶(後の解脱上人)が日本の宗教改革者としてその運動を笠置寺から展開するとき笠置山は宗教の山、信仰の山として全盛を極めた時であった。 しかし元弘元年(1331)8月27日倒幕計画に失敗した後醍醐天皇を当寺に迎えたことにより攻防1ヶ月ついに笠置山は全山焼亡以後室町時代少々の復興を見たが江戸中期より荒療、ついに明治初年無住の寺となった。 明治9年丈英和尚孤狸の住む荒れ寺に住して笠置寺の復興につくすこと20年ようやく今日の姿となったのである。

観音寺(普賢寺大御堂)

此の寺は今より千三百年前、天武天皇の勅願により義淵僧正が開基され、次いで聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築した寺であります。良弁僧正の高弟で、有名な奈良のお水取りを初められた実忠和尚を第一世とします。法相三論華厳等を兼学し、世の尊信を集め、息長山普賢教法寺と称して、その盛んな姿を見た人は筒城の大寺と申しました。 御本尊十一面観世音菩薩はこの普賢教法寺の御本尊で、古記録によりますと天子16年(744)安置されたものであります。天下泰平と国民豊楽の祈願をこめられた御霊像で、その後およそ1200年の問、世の変遷につつがなくいまし、今にその御霊徳をおわかち下さって居るのであります。この十一面観音様は四種功徳、十種勝利と申しまして、我々の苦難をお救い下さる観音様のうちでも、特にすぐれた御利益がお経にとかれて居ます。要約致しますと、常に我々と共にあって、無病息災に、不時の災難をのがれさせ、種々の祈願を成就せしめるとの御誓願であります。 本日御参詣の皆様、我が固有数の天平仏として拝がまれます前に、静かに古人の願に想を致し御本尊の麗容からする無限の光に浴され、皆様のお心深く御誓願をおうけ下さい。 今や往時を偲ぶ何物も残って居ません。数々交通略図の地名に寺ゆかりの名を残し、古塔の跡には僅かに数個の礎石を残すのみであります。しかし古図によりますと諸堂十三、僧坊二十余を数えます。所領も近隣はもとより、河内交野に迄及んだ様であります。これら結構な建物も永亨9年(1437)冬の火事に殆ど失われた様です。それ迄は度々の火災にも延暦13年(794)の時は藤原良房公を本願とし、治承2年(1178)の時は普賢寺関白基通公により、弘安2年(1279)の時は高山寺関白家基公により再建されました。このように藤原氏の外護を受けましたのは、当寺が藤原氏の氏寺興福寺の別院であったからでもありましょう。この藤原氏の外護を離れてからは当地方の古利として小さい乍ら尊厳を保ち続けて来たのであります。 古く仁徳天皇の頃に開けた土地、大らかな天平の名残りをとどむる古利、近くには一休寺、蟹満寺等もあります。

寿宝寺

開運山寿宝寺は、高野山真言宗の寺院であり人皇第四十二代文武天皇慶雲元年(704)の創建で、昔は「山本の大寺」と称し 七堂伽藍が備って和泉川(現在の木津川)ぞいの平野に梵鐘の響きを伝える大きな寺であった。 しかし東方を流れる和泉川の度々 の大洪水により建造物を流失したので、それより西方に「一佛寺」を建てた。 その後、正長元年(1428)8月2日の大洪水で 「佐牙・若松両社」廃壊、「一佛寺」も流水したが、永亨3年(1431)石戸村の西山を開発し、現在の「佐牙神社」境内にあ った法楽寺(三山木の廃寺)に観音堂を建立し一佛寺の残仏(十一面千手観音立像など)を安置した。 寿宝寺は、かつてあった一 佛寺の北西およそ四百メ―トルの現在地に亨保17年(1732)4月17日創建され現在に至っている。 なお、観音堂に安置さ れていた十一面千手観音立像は、明治初年の神仏分離令により寿宝寺へ移された。 そして、昭和42年9月24日には、住職 檀家をはじめ地元の人々の発願で、前町民の浄財の上に国庫や府それに町の補助を受け、180万円の経費で鉄筋コンクリ―ト平 屋建て、耐震、耐火、防湿を完備した収蔵庫を建て落慶法要を営み十一面千手観音立像などを安置した。

海住山寺

海住山寺は、天平7年(735)、聖武天皇の勅願により、東大寺の良弁僧正が開創したと伝えられています。 山上の伽藍は貞慶が復興してからのもので、本堂の傍らにそびえる五重塔は、山並みに映える鎌倉時代の傑作で、国宝に指定されています。 十一面観音立像や文殊堂、絹本著色法華経曼荼羅図、海住山文書はいずれも国の重要文化財に指定されています。 『みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ』の百人一首の歌で知られる瓶原(みかのはら)を一望におさめる地に、海住山寺が創建されたのは、恭仁京造宮にさきだつ6年前、天平7年(735)のことと伝えられております。大廬舎那仏造立を発願あそばされた聖武天皇が、その工事の平安を祈るため、良弁僧正に勅して一宇を建てさせ、十一面観音菩薩を奉安して、藤尾山観音寺と名づけたのに始まるとのことです。しかし、この寺は、保延3年(1227)に灰熔の厄に遭い、寺観のことごとくを失ったのであります。 その後、70余年を経た承元2年(1208)11月、笠置寺におられた解脱上人貞慶が思うところあってこの観音寺の廃祉に移り住み、海住山寺と名づけ、旧寺を中興されて、ここに現在の寺基が定められたのでありました。 観音様の浄土は南海の洋上にある補陀洛山であります。浄土とは、生ある限りいかなる人も対決しなければならない人間苦・人生苦を解決した真実の楽しみの世界を意味し、この世界に至る道が、いわゆる菩薩道(自他ともに真実の智慧にめざめ、生きとし生けるものをいつくしむ慈悲を行ずる道)にほかなりません。 解脱上人は、この山をこうした菩薩道実践の場所とさだめて、観音の浄土にちなんで海住山と名づけられたのでありました。 瓶原の平野と、その彼方に連なる山なみは、あたかも南海の洋上に浮かぶ補陀洛山のごとくであり、とりわけうす曇りの日に山上から眺める光景はその感を深くして、いみじくも海住山寺と名づけたものかとさえ思われます。 解脱上人貞慶(1155~1213)は、左少弁藤原貞憲の子で、幼くして興福寺に入り、党憲に師事してひたすら研学につとめ、維摩会・最勝会の講師までも歴任した商都仏教界随一の学僧であり、身をつつしむこときびしく、壮年に至り感ずる所あって笠置山にかくれ、名利をのがれでもっぱら徳をつまれた方でありましたが、晩年その心境がいっそうひらかれるにつれて、人々を教化して仏道にむかわしめるために、この海住山寺に移り住まれたのでありました。 上人は、弟子たちに「官同勢名誉を望むは自己継承の人にあらず」と常におしえて戒律をおごそかにし、当山の草庵に移られてからも、戒律復興のため、南都輿福寺の山内に常喜院を設けて律学の道場とされております。 この常書院からは、後に四大寺の輿正菩薩叡尊や唐招提寺の大悲菩薩覚焼などすぐれた高僧が輩出し、めざましい活躍をされています。 上人には「唯識論尋思鈔」・「法相宗初心略要」・「法華開示抄」など当時の仏教学の最高水準をゆく幾多の著述がありますが、その深い内省ときびしい求道を物語る書に「愚迷発心集」があって、読む人の衿をたださせます。かの法然上人が浄土宗を聞かれたとき、その徒の中には教をあやまり風儀をみだすものがありましたので、これを憂えて「興福寺奏状」を起草したのも上人であったと伝えられております。 かかる世にたぐい稀な学徳兼備の高僧解脱上人の衣鉢をついだのは、慈心上人覚真(藤原長房、1170~1243)でありました。 覚真は、後鳥羽上皇の側近でありましたが、当山で出家し先師の遺志をうけていよいよ戒律を厳しくし、また寺観の整備に力をつくしました。 現存の五重塔は、建保2年(1214)、先師一周忌の供養に際して解脱上人が後鳥羽院から拝領した東寺、唐招提寺の仏舎利を納めるために覚真が完成させたものであり、小さいながらもよくととのい、特に心柱が初層で止められている点と裳階(もこし)が付けられているところは建設史上有名であります。

蟹満寺

普門山と号し、かつては紙幡寺、加波多寺とも表記され、白鳳時代の末期に創建されました。 「古今著聞集」や「今昔物語集」に出てくる“蟹の恩返し”の縁起と国宝釈迦如来坐像で有名な寺です。 釈迦如来坐像は蟹満寺の本尊で、高さ2.4m、重さ約2t余りの金銅像です。 ◆縁起 太古、このあたりに善良で慈悲深い夫婦と一人の娘が住んでいました。 娘は幼い頃から特に慈み深く、常に観音経の普門品を読諭して観音さまを信仰していました。 ある日のこと、村人が蟹をたくさん捕えて食べようとしているのをみて蟹を買い求め草むらへ逃してやります。また娘の父が田を耕していると蛇が蛙を呑もうとしています。何とか蛙を助けてやりたい父は蛇に向って「もしおまえがその蛙を放してやってくれたら娘の婿にしよう」と言ったのです。すると不思議にも蛇は蛙を放し、何処へともなく姿を消したのでした。 突然のこととはいえ大変なことを言った父は、仕事も手につかず家に帰ると、ことの次第を娘に語り不本意を悔いたのでした。 案にたがわずその夜、衣冠を着けた紳士が門前に現れ昼間の約束を迫ってきました。困りはてた父は嫁入りの仕度を理由に、三日後に来るようにと男を帰したもののどうすることも出来ません。遂に約束の日が来ました。 雨戸を堅く閉して約束を守ろうとしない父娘に腹を立てた男は、本性を現し蛇の姿となって荒れ狂います。 娘はひたすら観音経の普門品を誦え、娘の父母は恐ろしさのあまり身を締めている その時、いかにも麗しい温顔に輝く観音さまが現れ「決して恐れることなかれ汝らの娘は慈悲の心深く常に善良なおこないをされ、又我を信じて疑わず、我を念ずる観音力はことごとくこの危難を除くべし」と告げ姿を消しました。 間もなくどうしたことか雨戸を打つ暴音は消え、夜が明けてみると戸外には、ハサミで寸々に切られた大蛇と無数の蟹の死骸が残されていました。 親子は観音さまの御守護を感謝し、娘の身代りとなった、たくさんの蟹と蛇の霊を弔うため御堂を建て観音さまを祀りました。 たくさんの蟹が満ち満ち恐ろしい災難が救われた因縁で建てられたので蟹満寺と名づけられ観音経の普門品を読諦していたので普門山と号せられたのです。 毎年四月十八日、この縁起にちなんで蟹供養放生会が修行されています。 (蟹の身代り観音と称し厄除、災難除けの御本尊として、古より人々の篤い信仰をあつめ本堂に祭祀されている。) ◆足腰痛み封じ祈祷 当寺は遠く大仏前代に渡卓令した泰氏によって創建され、本尊釈迦如求は約千三百年前、白鳳時代作、国宝に指定されており、往古より脚気、神経痛、足腰の病、その他体に潜む諸病を封じる秘法が師資相承されております。 七日間御宝前にて、諸病をわらじに封じる祈念を修し、その後、わらじを痛み、病と共に御焚き上げいたします。特に、毎年5月8日のお釈迦様の誕生会(旧歴4月8日花まつり)には、この御祈祷の大祭日とし、この秘法の利益を受けられた多くの願主が御永山なさいます。

鷲峰山金胎寺

金胎寺は、京都府相楽郡和束町原山にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鷲峰山。本尊は弥勒菩薩。 開基は役小角と伝えるが詳細は不明である。 大和の大峯山に対し「北大峯」と称された、山岳信仰の霊地であり、山内には現在も奇岩怪石が連なる行場がある。(Wikipedia)